西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0600216 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1606/08/13
|
和暦 |
慶長十一年七月十日 |
綱文 |
慶長十一年七月十四日(一六〇六・八・一三)岩木山噴 |
書名 |
〔新岡累代日記〕○弘前
|
本文 |
[未校訂]津軽藩士、金小三郎信則日記 慶長十一年二月廿二日酉の下刻より、岩木山南方より大 なる光り物空へ移りて、堀越並在々の者共、是を見て暫く 有て、右の光り物北の方へさして飛ぶ。其光る事、日昼の 如し。斯如き天変地妖頻りなれば、如何なる事あらんと恐 れける所に、同年七月十四日、巳の刻より地震ゆり出し、 国中小石並土降り、地震次第に強く、昼夜に二十一度震動 し、西の方中鳴をなして動かす事、地にこたへ、国中の人 民胆を冷し、今ぞ天地傾覆翻倒するかと騒ぎける所に、其 明る朝は十五日なり。岩木山の方を見るに、南峯焼け崩 れ、是より以前岩木山の三峰、左右大小との劣りなかりし が、爰に至りて南の肩崩れけり。此時面松斉既に七拾に近 きが、古文を開き考へけるに、頃日彗星妖火地震し、変害 頻りなり。 (注、他の文書未発見、日付疑はしきか)
|
出典 |
新収日本地震史料 第2巻 |
ページ |
94 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
青森
|
市区町村 |
弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒