Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 越前では、飛騨や奥美濃と国境を接する奥越を始め、池田・今荘あたりでは強い余震に悩され続けたと、打波村... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 多聞院日記天正十四年十一月二日の条に、 一、西京薬師堂ニ大ナルカナ仏ノ掘出タルヲ、順慶之時入テ放置タ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 奈良六大寺大観刊行会編、S45・8・15 岩波書店、 (この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 天正十二(一五八四)年十一月二十九日蜂須賀入部の前年地大いに震い、年をこえても止まず地の裂けたる所あ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 (1) 天正十四年(一五八六)の大地震 M(マグニチユード)七・九の大地震であった。文禄四年(一五九... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔薬師寺〕福山敏男・久野健著S33・11・29 東京大学出版会 [未校訂](注、講堂三尊に関する記述)2 昭和に入ってから今日までの研究 講堂三尊に関する研究は、昭... 日本の歴史地震史料 拾遺 13 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か、天正十三年か)二 「元禄十二年己卯二月伽藍... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 [未校訂] 天正十二(一五八四)年十一月二十九日蜂須賀入部の前年地大いに震い、年をこえても止まず地の... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](1) 天正十四年(一五八六)の大地震 [M|マグニチュード]七・九の大地震であった。文禄... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 [未校訂] 越前では、飛騨や奥美濃と国境を接する奥越を始め、池田・今庄あたりでは強い余震に悩され続け... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.118秒