Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔万之覚榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」 S52・3・31川越市 [未校訂]一正保四丁丑年五月十四日のほの〳〵あけに、大地しんゆり候、此時、とうえい山の土大仏のくび計... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1656/05/01 明暦二年四月七日 〔万之覚 榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」S52・3・31 [未校訂]川越市発行同申一前ノ卯月七八日ニ地しん六七度ゆり候、仍之上総国江戸御奉行衆御知行にてハ仕付... 新収日本地震史料 補遺 135 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔川越市史 史料篇近世Ⅱ〕 [未校訂](鍛冶町月行事記録)旧鍛冶町名主北野家文書一廿二日(ママ)八ツ半時大分じしん仕候 弐三年ニ... 新収日本地震史料 第3巻 183 詳細
1779/11/08 安永八年十月一日 〔川越年代記〕 [未校訂]安永八亥年十月七日に灰の如き砂降る 増訂大日本地震史料 第2巻 548 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔松平藩史料 記録〕○川越 [未校訂]七月十五日一蓮池御門脇塀崩候処、右之場所ゟか也ニ茂往来相成候、御大切之御場所之義故今晩は不... 新収日本地震史料 第3巻 857 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔松平藩史料 記録〕川越 [未校訂]七月十五日 一蓮池御門脇塀崩候処、右之場所〓か也ニ茂往来相成候、御大切之御場所之義故今晩は... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔知事録〕○川越真珠院(喜多院の塔頭) [未校訂]一地震届尤廿七日夜四時之大地震廿九日執当衆へ届口上覚昨廿七日之夜四ツ時頃大地震 御宮御内陳... 新収日本地震史料 第4巻 15 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔喜多院日鑑 第一巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S60・10・30 文化書院 [未校訂]一、地震届 尤廿七日夜四時之大地震 廿九日執當(上野)衆へ届口上覺昨廿七日之夜四ツ時大地震... 新収日本地震史料 続補遺 394 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔松平藩史料 記録〕○川越 [未校訂]正月七日一今日未ノ上刻強地震ニ付老中始御内証之面々斗伺御機嫌謁有之 新収日本地震史料 第4巻 63 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔喜多院日鑑 第三巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S63・7・10 文化書院 [未校訂]五日一正九ツ時地震両度有之、真珠院并表役人 御宮相伺候處、御安全之御事也、雨天水桶餘(程カ... 新収日本地震史料 続補遺 490 詳細
1818/09/06 文政元年八月六日 〔喜多院日鑑 第三巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S63・7・10 文化書院 [未校訂]六日一午之刻地震、(後略) 新収日本地震史料 続補遺 492 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔松平藩史料記録(川越)〕前橋市立図書館 [未校訂](安政二年十月二日)一今夜四ツ時過余程之地震ニ有之、夜分之事故一躰ニ模様一向ニ不相知候へ共... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 708 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政地震ニ付被害之船覚〕○川越市入新河岸川越市立博物館寄託遠藤家文書979 [未校訂]安政三辰八月廿五日夜於川ノ口水舟荷打 下り わた善 長蔵舟於小豆沢荷打 下り 地田屋 啓蔵... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1369 詳細
1880/12/23 明治十三年十二月二十三日 〔朝日之舎日記〕○埼玉県川越 氷川神社「山田衛居日記集」(刊本) [未校訂]十(午後)一時地震アリ、頗ル大也震度ヲ計ルニ三十四度十分ナリト 新収日本地震史料 補遺 1186 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.006秒