Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400100
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔松平藩史料記録(川越)〕前橋市立図書館
本文
[未校訂](安政二年十月二日)
一今夜四ツ時過余程之地震ニ有之、夜分之事故一躰ニ模様一
向ニ不相知候へ共、江戸表之方ニ当り出火之模様も相見へ、
甚々案事申上候間、申合之処、同所模様申越候様明三日未
明立宿継を以江戸表へ申遣之
一右地震ニ付、翌日ニ至御作事奉行取調候得ハ、御囲ひ向土
塀大崩れニ倒れ候程之ケ所も無之候得共、一躰ニ所々痛ミ
瓦落或ハ壁等落曲りたるケ所も有之、旧曲輪御門脇御城前
蔵之内鉄炮蔵大損し、并冨士見御櫓出(カ)し小櫓震ひ落し、廻
り土塀震倒れ 御殿向は壁少々上り下り等有之位迄之義ニ
有之候、仙波御廟所之義御石碑并御玉垣御庵門御外囲ひ等
御別条無き、御石燈籠三本乍残、跡不残震倒し候旨、養寿
院 御廟所義も御石燈籠倒れ候、御石碑御別条無之哉事奉
行申出候
右御改之所御家中并町在共強而之義無之土蔵等少々損所有
之位ニて候而事
十月三日
一従江戸今朝卯之刻出三時切御飛脚を以左之通申越
殿様
前君様 上々様方益御機嫌克被成御座候、昨夜亥上剋俄ニ
大地震ニ有之候所、先ツ以 御住居向は御別条無之候得共、
所々屋根瓦等震ひ落し、其外壁等茂同断ニ有之、御上屋敷
之義は御外囲ひ土塀之分ハ不残震ひ倒し、御土蔵等ハいつ
れも瓦土等同断誠ニ極大破ニ相成候旨、御中屋敷之義茂ま
た夫々見分不相届候得共、右同断ニ有之旨、仍 殿様 御
前様ニ茂一ト先ツ御庭江 御立退之様御別条不被為有旨
一御下屋舗之義ハ御同様ニ有之趣 前君様 涼叢院様ニ茂御
庭江御立退被遊御別条不被為在旨
一高輪御陣屋之義茂所々破損は致候趣ニ候得共格別之事茂先
ツ無旨
一右地震ニ付御府内殊之外大破ニ相成、所々潰家等茂有之趣、
其所ゟ数ケ所ゟ出火及、追々大火ニ相成只今以鎮火ニは不
被成候得共、風も無之御屋敷之方は御別条も有間敷候
一御上々茂 御出馬被遊 御登 城被成候処 公方様ニ茂
御立退御途中ニ而御国見被遊、御都合御屋鋪御帰殿ニ
相成候旨、右之趣不取敢御注進申越候、先ツ以御屋鋪御別
条無之候旨恐悦御事ニ有之候
従高輪御飛脚到来、左之趣申越候
一高輪之義茂昨二日夜四ツ時過頃俄ニ大地震相始り立限ハ猶
予も無之位ニ而、御小屋何れ是(ママ)壁落□□老中小屋之義古家
之所より別而強今少々ニ而潰候斗ニ有之、表通石垣抔も少
々ツゝニは候へ共崩、御台場之義茂石垣崩れ候位ニ而、強
而之義茂無之旨、右之次第故一統不取敢御小屋前広場へ立
除罷在候旨、二之御台場ニ而は出火相始り武者溜り焼失の
旨此方様御台場之義は当番之面々始無難に罷在候旨不取敢
注進申越候
一右ニ付御人数之面々義宿元ニ而も安心不及義ニ付、早速書
状差出候様致度、扨川越表之義(カ)ハ面々宿元へ直様其所ゟ為
相届候様致度旨番頭も対談申出、承届、賄方ゟ其所へ及□
候間、元之事は早々配らせ候儀□所へ申聞有之様致度旨申
越、則御勘定方へ及差図候
一年寄詰所江左之役々相招左之趣申聞之
(扱支配江も
御城代
(番外頭
御歩行頭
触流
(御目付前番江も
世話月
番頭
(仲立支配へも
(大御目付
諸奉行
(御武具奉行並支配へも
御作事奉行
(仲立支配へも
(惣頭 組頭
御組番 御使番
御目付
従江戸次飛脚到来、昨二日亥之上刻稀成大地震ニ有之、
御屋敷内御破損所等々有之候へ共
御住居向は御別条無之、右ニ付為 御機嫌御伺 御登
城、無御滞被遊 御帰殿 殿様 前君様 上々様方益御
機嫌克被成御座候段申来、恐悦之事候
一右ニ付為伺 御機嫌根村六之丞出府被 仰付候間、番頭
より諸奉行迄不残表御□□御□□老躰諸士儒者医師番外
迄一格壱両人も即剋同人へ罷越 殿様 前君様 御機嫌
相伺候様可被致候
一右ニ付
御前様 凉叢院様江諸奉行ニ至迄不残右同断可被相心得

一右ニ付右
御両方様江例伺 御機嫌罷出候面々一格壱両人も右同断
可被相心得候
右ニ付根村六之丞義為伺
御機嫌、即刻立出府被 仰付候、早々出立之様左様直ニ申聞

左ニ付役方伺 御機嫌之義申出、一格壱両人御月番老中へ廻
勤之様聞之
昨夜之地震ニ付明晩四ツ時
御城 御居向を始不残与力共廻勤為致候段、御城代ゟ申越有
之、右番へ心得申聞之
福岡寿平
右者今晩当番之所御役用ニ而剋限過出番致候間、二之御門
入通伺之義大場由膳方ゟ申越、両頭へ申遣之
(中略)
一高輪御台場南西之方四拾間程崩れ其外少々も両三ケ処崩候
と申事有之早速御届も差出候旨且又二番之御台場ニ而は武
者溜り出火いたし焼失致し候旨為心得申越之
十月四日
(中略)
四ケ寺并
隆勝寺
右は此度之地震ニ付
殿様 前君様
御前様 涼叢院様為伺 御機嫌根村六之丞宅へ被出可相謁
之処、其内出立相成候ニ付、呈状を以可相伺哉と之大恩寺
ゟ引束□□□(ムシ)呈状を以相伺候様可申伝旨町奉行へ申遣之
一地震ニ付 御尋被成下候一件触差出之
(注、以下は直接地震に関する記事少なく、また〔地震一件〕と同文書もあるため省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 708
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 川越【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒