資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1402/12/08 | 応永九年十一月五日 | 〔北蒲原郡史三〕 | 地大震(日本災異志) 当国川々大洪水冬地震(越後年代記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔勘仲記〕 | 冬地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔和漢合符〕 / 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 | 秋洪水大風又地震頻り。 (注、△の三地震は同じものか?) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔南方紀伝〕○新訂増補史籍集覧 | 応永九年、(中略)冬、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔かな年代記〕○『大日本史料』七−五 | 応永九年、冬、地しん、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔菊亭文書〕○大日本史料七-五 | 応永九年冬、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔三条歴史年表〕 | 冬地震あり | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 | 同九年春彗星西出、夏大旱、秋洪水大風、冬地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | 『大平年代記』(前出)によると応永九年(一四〇二)冬に地震があり、大平の畠に十間(一間は約一・八二m... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/03/11 | 応永十年二月九日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 応永十年、去暮ヨリ当三月迄大雪降、二月九日ヨリ三月二日迄日々地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/03/11 | 応永十年二月九日 | 〔福島県災害誌〕 | 会津地方に強い地震があり、山くずれ、家屋、社寺の倒壊があった。余震が二十五日間も続いた。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/04/13 | 〔李朝実録〕 | 東北面雨灰、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1403/11/14 | 応永十年十月二十一日 | 〔遍智院宮御入壇記〕○大日本史料七-六 | 十月廿一日、乙丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/12/05 | 応永十年閏十月十二日 | 〔吉田家日次記〕○大日本史料七-五〜 | 閏十月十二日、丙戌、晴、(中略)後聞、今日男山鳴動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/12/05 | 応永十年閏十月十二日 | 〔吉田家日次記〕○大日本史料七-五〜 | 十八日、壬申、晴、自申初雨降(中略)伝聞、今日亦男山鳴動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/12/12 | 応永十年閏十月十九日 | 〔吉田家日次記〕○大日本史料七-五〜 | 閏十月廿一日、乙未、晴(中略)風聞云、男山連々鳴動云々、又去十九日暁地震、竜神動、占文之趣不軽云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/12/12 | 応永十年閏十月十九日 | 〔遍智院宮御入壇記〕○大日本史料七-六 | 閏十月十九日、癸巳、今晩地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/12/25 | 応永十年十一月三日 | 〔吉田家日次記〕○大日本史料七-五〜 | 十一月三日、丙午、天晴、(中略)酉刻地震有動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/99/99 | 応永元年 | 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 | 癸未十 ○熊野大地震津浪入九月串本社造営 ○熊野年代記「歳代記第壱」は本号と同文なので割愛した。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1404/02/21 | 応永十一年一月二日 | 〔勘仲記〕 | 正廿一、下野国那須地獄焼出、 那須岳 那須地獄焼出 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1404/02/21 | 応永十一年一月二日 | 〔本朝年代記〕 | 後小松院応永十一年正月十一日、那須地獄焼出、、下野国ス、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1404/02/21 | 応永十一年一月二日 | 〔仮名年代記〕 | 正月十一日、下つけ国なすの地やけ出んとす、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1404/02/21 | 応永十一年一月二日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 正月、大、○ヽヽ日、〃〃、、下野那須地焼出、、○年代、略記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1404/03/11 | 応永十一年一月二十一日 | 〔羽黒山旧記〕○大日本史料七-六 | 応永十一年、甲申、正月廿一日、天地一同鳴動ク、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1405/08/17 | 応永十二年七月十四日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 同十二年乙酉、七月十四日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1405/08/17 | 応永十二年七月十四日 | 〔常光寺年代記〕 | 十二乙酉 七月十五日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1405/10/17 | 応永十二年九月十五日 | 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 | 十五日晴戊申、地震、申、刻、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1405/99/99 | 応永十二年五月 | 〔熊谷家伝記〕 | 一応永十二酉五月大地震、南都春日の神木六千本枯ル、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/02/08 | 応永十三年一月十一日 | 〔醍醐雑抄〕 | 十一日 亥刻地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/04/09 | 〔李朝実録〕 | 鶏林陜川等処地震、屋瓦有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1406/12/11 | 応永十三年十月二十二日 | 〔かな年代記〕○『大日本史料』七−八 | 冬十一月一日、大地しん、、○相良家年代、記異事ナシ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/12/11 | 応永十三年十月二十二日 | 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 | 一日晴丁巳、地震戌時、又亥時両度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/12/11 | 応永十三年十月二十二日 | 〔重撰倭漢皇統編年合運図〕○内閣文庫所蔵 | 冬十一朔、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/12/11 | 応永十三年十月二十二日 | 〔南方紀伝〕○新訂増補史籍集覧 | 十一月朔日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/12/11 | 応永十三年十月二十二日 | 〔稲井町史〕○宮城県 | 応永十三年冬十一月朔大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/12/11 | 応永十三年十月二十二日 | 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 | 十一月一日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/12/11 | 応永十三年十月二十二日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕 | 冬十一朔、ニ、大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔浜岡町史〕○静岡県 | 一四〇六 震源地 駿河 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔静岡県安倍郡誌〕 | (不二見村誌) 応永十三年震災あり、不二見村駒越万象寺火災にかかり悉く灰燼となりしと云ふ。 ---... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔浜名郡誌〕 | 八柱神社、村櫛村にあり、 旧記摘録 応承十三年戌八月二十五日、大津浪、其後永正七庚午八月二十七日、今... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔安倍郡不二見村誌〕 | 応永十三年震災ニ遇ヒ堂宇頽壊シ記録灰燼トナレリ 応永十三年、二〇六六、震災アリ 駒越万象寺火災ニ罹り... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔神宮寺由緒書〕○新居町史 資料編七 | 一、応永年中之大地震津波故、日ケ崎ノ郷町屋・寺院共ニ漂流仕、其後、日ケ崎ノ郷ヲ荒井ノ宿ト改テ、寺ヲハ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔重撰倭漢皇統編年合運図〕○内閣文庫所蔵 | 正五、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔和漢合運〕 | 応永十四年正月五日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 応永十四年正月五日ヨリ大地震、二月末ニ漸静ル、依之日本国、〃、山崩塞川、磐石、落野、地大、ニ、、裂埋... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 | 五日、(中略)地震、酉一点、吉動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔荒暦〕 | 正月五日、庚、申、、晴、酉刻地震、近年無比類大動也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔南方紀伝〕○新訂増補史籍集覧 | 正月五日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | 地大震屋舎傾倒(日本災異志、日本震災凶饉考、越後年代記) 正月五日申刻地震数日尚不止遠近諸国亦如斯山... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔滝沢伝来記 二〕 / *〔由利町史〕○秋田県 | 応永十四年正月大地震あり。 (注、同じ「滝沢伝来記(二)」に応永十三年(二〇六七)正月大地震の記事も... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔宮城県米谷郷土史年表〕 | 当地方に大地震があり山崩れ、社寺、民家など被害が多かった。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 | 同十四年正月五日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔常光国師行実〕 | ○常光国師は山城西山の保宗院に住す。 丁亥正月五日 地大震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔日本の天災 地変上〕 | S50・12・20 東京府社会課編 原書房、 応永十四年正月五日京都及附近大震数日不止(年代記抄節)... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔災害小史(2) おわせと津波〕○三重県伊藤良著 | 応永十四年十二月 熊野地震三日つづく | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔長島郷土史〕○三重県 | 一四〇七、後小松、応永十四丁亥正月五日熊野大地震三日に及ぶ、山崩れ寺社民家の倒潰多し | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔日本震災凶饉攷〕S7・8・8 権藤成郷編 文芸春秋社 | (年代記) 応永十四年正月五日申刻地震、数日尚ほ止まず、遠近諸国亦た斯の如く、山崩れ川壅がり磐石落ち... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕 | 正、ノ、五、ニ、大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/99/99 | 応永十四年 | 〔柳田村史〕○石川県能登S50・3・28 柳田村史編纂委員会 石川県鳳至郡柳田村役場 | (年表) 一四〇七、(応永)一四 北陸地方に大地震があつた、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/08 | 応永十四年十二月一日 | 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 | 十三日地震、、申刻也、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 | (御尋に付書上け申覚) 一、奥熊野大泊村比音山清水寺は人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村将軍御建立本... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 十四日甲午(中略)酉刻地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔大日本府県志〕○河井庫太郎編 | 十二月四日○十四、日カ、大潮陸地ニ至リ、地大ニ震ス、、伊勢、記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 | 丁亥十四 ○熊野十二月地震三日本宮ノ湯八十日目出ル ○熊野年代記「歳代記第壱では「丁亥十四熊野十二... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 甲午、鎌倉地震潮溢、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔校定年代記〕 | 後小松 応永十四年、丁亥、十二月熊野大地震三日、本宮の湯八十日目に出る、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 | 十四日、(中略)地震、酉一点、 〔南方紀伝〕○『新訂増補史籍集覧』 応永十四年正月五日大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔南方紀伝〕○新訂増補史籍集覧 | 十二月十四日大地震、潮ヲビタヾシク湧出、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔那智勝浦町史〕S25・4・1 那智勝浦町史編さん委員会 那智勝浦町 | (年表) 一四〇八、応永一四 丁亥12— 地震あり各地の湯止る 湯の峰六〇日 二河三〇日目に出る (... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔久御山町史 第一巻〕○京都府久御山町S61・3・31 京都府久御山町 | 法蓮寺は享保十三年(一七二八)の銘をもつ「宝蓮寺堂再建記木札」(称名寺所蔵)によれば、大同元年(八〇... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/02/07 | 応永十五年一月一日 | 〔讃岐国大日記〕 | (前略) 同十五年正月一日同十三日地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/02/24 | 応永十五年一月十八日 | 〔神明鏡〕○続群書類従 | 同十五年正月十八日、野州那須山焼崩、同日硫黄空ヨリ降、常州那珂河硫黄五六年也、 那須岳 M2 那須岳... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/03/05 | 応永十五年一月二十八日 | 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 | 廿八日戊寅、陰晴不定、地震、未一点、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/05/19 | 〔李朝実録〕 | 癸巳夜地震、屋宇皆動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1408/11/13 | 応永十五年十月十六日 | 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 | 十六日、地震昼夜ニ両度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/11/26 | 応永十五年十月二十九日 | 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 | 廿九日甲辰、晴、今晩大地震、、卯刻、、以来十四度也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/11/27 | 応永十五年十一月一日 | 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 | 六日、去一日二日三日地震者太動之由、泰継朝臣注進之、其巳後少々不及沙汰云々、諸方御祈祷被行、珍重々々 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔弘化録〕○◎香川県観音寺町八幡町神恵院観音寺 / 〔新編 香川叢書 史料篇(一)〕 | 正月一日同十二日大地震 自四月十六日至八月二十一日雨不降 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔香川県通史 古代中世近世編〕 | 正月朔日・正月十三日・五月廿三日地震あり 正月十六日より八月十一日まで雨が降らない (注、前年正月一... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1409/07/26 | 〔李朝実録〕 | 丙午震漢江辺牧馬地裂、長二十四尺、広五尺、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1409/08/16 | 応永十六年六月二十六日 | 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 | 五月廿六日丁卯、晴、地震、、未刻也、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1409/99/99 | 応永十六年 | 〔赤城神社年代記〕○神道大系 | 十六己丑今年、国中震動大方ナラス、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1410/03/05 | 応永十七年一月二十一日 | 〔本朝年代記〕 | 後小松院応永十七年正月廿一日天地鳴響、 那須岳 M2 那須岳が噴火して村が埋まり、180人余りが死ん... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1410/03/05 | 応永十七年一月二十一日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 廿一日戊子、或記、天鳴云、○年代、略記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1410/03/05 | 応永十七年一月二十一日 | 〔神明鏡〕○続群書類従 | 同十七年庚寅正月廿一日又那須山焼崩、麓里打埋、人百八十余打殺、牛馬其数ヲ知ラス、同日天鳴事夥、雷ノ声... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1410/03/11 | 応永十七年一月二十七日 | 〔南方紀伝〕○新訂増補史籍集覧 | 正月廿七日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1410/03/11 | 応永十七年一月二十七日 | 〔和光院和漢合運〕 | 正十七、砂フル、 砂降る。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1410/03/11 | 応永十七年一月二十七日 | 〔対州編年略〕 | 正月二十一日、天地鳴動如雷震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1410/03/11 | 応永十七年一月二十七日 | 〔東州雑記〕 | 正月廿一日、那須山焼崩、#里打埋、人百八十余打殺サル、牛馬不知数、同日天鳴事夥シ、空ニハ雲ナシ、伊豆... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1410/05/12 | 応永十七年三月二十九日 | 〔教言記追加〕 | 廿九日丙申、晴、 一、地震亥刻#、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1411/06/06 | 応永十八年五月六日 | 〔和漢合符〕 | 十八、辛、卯、五月六日、夜大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1411/06/06 | 応永十八年五月六日 | 〔武家年代記裏書〕○続史料大成 | 同十八年 五、六、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1411/06/06 | 応永十八年五月六日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 六日丙寅、大地震、、或作、六月、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1411/08/22 | 応永十八年七月二十四日 | 〔応永十八年頒暦裏書〕○大日本史料七-十五 | 七月廿四日癸未、天晴、辰一点地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1411/11/04 | 応永十八年十月九日 | 〔応永十八年頒暦裏書〕○大日本史料七-十五 | 十月九日丁酉、天陰、寅時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1412/03/05 | 応永十九年一月十三日 | 〔山科家礼記(山礼記)〕 | 正月十三日、天晴、卯刻地震、金翅鳥動云々、辰刻又地震、同動 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1412/03/07 | 応永十九年一月十五日 | 〔山科家礼記(山礼記)〕 | 十五日、(中略)、未刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1412/04/19 | 応永十九年二月二十九日 | 〔山科家礼記(山礼記)〕 | 二月廿九日、天陰、巳刻下程大地震アリ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1412/06/01 | 応永十九年四月十三日 | 〔山科家礼記(山礼記)〕 | 四月十三日、(中略)戌刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1412/06/01 | 応永十九年四月十三日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 十三日丁卯、地動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.084秒