(御尋に付書上け申覚)
一、奥熊野大泊村比音山清水寺は人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村将軍御建立本尊は一寸八分の千手観音永代秘仏にて御座候事、但前仏御正体御長ケ一尺二寸の千手座像木像、
是れは応永の比右観音堂炎焼仕り其以後の再像にて御座候処去る亥の大地震に御手其他揺り落し損傷仕り候得共私無力に付再興も得仕不申候
---
清の滝 観音堂より三町余にして翠巒重層雲際に聳ゆる所に清の滝懸下す。高さ四十丈巾六七間大泊川に注ぐ、二町ばかりを隔てて眺望すると絶勝とす、滝壷は彼の大地震の際岩石転落して埋め今は之を見る能はす、(下略)