Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔上郷郷土史〕山形県 [未校訂]八月大地震、海上一年坊の岩落石 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1710/10/10 宝永七年閏八月十八日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]閏八月十八日 夜地しん 新収日本地震史料 第3巻 97 詳細
1712/05/28 正徳二年四月二十三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月廿三日 暮六ッ時分じしん 新収日本地震史料 第3巻 111 詳細
1712/12/06 正徳二年十一月八日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十一月八日 午ノ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 115 詳細
1713/08/08 正徳三年六月十八日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]六月十八日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 120 詳細
1713/11/20 正徳三年十月三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月三日 七ツ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 122 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔菖蒲氏年代記〕 甲午四三月十五日夜五時地しん ○本史料は、代々神職をつとめた菖蒲家に伝わる記録である。記事は寛永十八... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月十五日夜五時地しん 新収日本地震史料 第3巻 125 詳細
1714/05/14 正徳四年四月一日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月一日 くれかたニ地しん 新収日本地震史料 第3巻 125 詳細
1714/09/17 正徳四年八月九日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月九日 昼五時西大風 日暮七ツ時分地震 新収日本地震史料 第3巻 127 詳細
1714/09/17 正徳四年八月九日 〔正徳四甲午年日記〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2309 [未校訂]九日朝風雨午刻ゟ止又七ッ時分地震早速止 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1717/05/13 享保二年四月三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月三日 八ッ時大地しん 新収日本地震史料 第3巻 145 詳細
1717/09/09 享保二年八月五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月五日 夜地しん 新収日本地震史料 第3巻 149 詳細
1718/05/16 享保三年四月十七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月十七日 夜七ッ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 154 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]七月廿六日 七ツ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 184 詳細
1718/99/99 享保三年八月 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月地しん 新収日本地震史料 第3巻 184 詳細
1719/02/15 享保三年十二月二十七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]大(十ノ誤カ)二月廿七日地しん 新収日本地震史料 第3巻 186 詳細
1719/03/19 享保四年一月二十九日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]正月廿九日 巳ノ時斗ニ地しん 新収日本地震史料 第3巻 187 詳細
1720/07/29 享保五年六月二十四日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]六月廿四日 四ツ時地しん 同廿五日八ツ過同断 惣而四度よると申候 同廿六日地しん 新収日本地震史料 第3巻 193 詳細
1723/05/01 享保八年三月二十七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月廿七日 四ツ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 205 詳細
1723/05/06 享保八年四月二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月二日 夜五ツ時分地しん少 新収日本地震史料 第3巻 205 詳細
1723/09/04 享保八年八月五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月五日 申ノ剋地しん 新収日本地震史料 第3巻 206 詳細
1723/09/05 享保八年八月六日 〔山形の歴史 下〕 [未校訂]享保八年八月六日 正午頃地震あり 新収日本地震史料 第3巻 207 詳細
1723/09/09 享保八年八月十日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月十日 五ツ過ニ地しん 新収日本地震史料 第3巻 207 詳細
1725/05/29 享保十年四月十八日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月十八日 八ツ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 216 詳細
1725/05/29 享保十年四月十八日 〔菖蒲氏年代記〕 (享保十年) 乙巳十、(中略)四月十八日 八ツ時地しん、(中略)十月廿日地しん (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1725/11/24 享保十年十月二十日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月廿日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 230 詳細
1726/12/09 享保十一年十一月十六日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十一月十六日 昼七ツ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 235 詳細
1726/12/20 享保十一年十一月二十七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十一月廿七日 昼七ツ時分大地しん 新収日本地震史料 第3巻 236 詳細
1727/01/18 享保十一年十二月二十七日 〔米沢里人談〕○米沢「鶴城叢書」 [未校訂]一同年(享保十一)十二月廿七日大寒大地震 但此時代都て大寒大雪也 新収日本地震史料 第3巻 236 詳細
1728/10/31 享保十三年九月二十九日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]九月廿九日 夜四ツ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 242 詳細
1728/11/08 享保十三年十月七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月七日 八ツ地しん 新収日本地震史料 第3巻 243 詳細
1729/05/29 享保十四年五月二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]五月二日 夜五ツ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 245 詳細
1730/07/27 享保十五年六月十三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]六月十三日 夜四時地しん 新収日本地震史料 第3巻 249 詳細
1730/11/11 享保十五年十月二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月一日夜 同四日夜八ツ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 250 詳細
1730/11/14 享保十五年十月五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月一日夜同四日夜八ツ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 251 詳細
1731/10/07 享保十六年九月七日 〔上山三家見聞日記〕○山形県上山市 [未校訂]同九月七日の夜五ツ半時虚空ニ雷の如くのひゞき有而地しんゆり出しおびたゞしくゆり申候惣而石塔... 新収日本地震史料 第3巻 257 詳細
1731/10/07 享保十六年九月七日 〔八拾年余之間出羽国上山城旧記 全〕○山形県上山市 [未校訂]同十六亥年九月七日の夜大地震上山辺も外ニ板戸を並へて居棚之物ゆり落る白石山の内辺猶強くゆる... 新収日本地震史料 第3巻 258 詳細
1731/10/07 享保十六年九月七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]九月七日 夜地しん 新収日本地震史料 第3巻 258 詳細
1732/01/29 享保十七年一月三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]正月三日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 261 詳細
1732/09/05 享保十七年七月十七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]七月十七日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 263 詳細
1732/11/30 享保十七年十月十三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月十三日 五ツ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 263 詳細
1733/05/01 享保十八年三月十八日 〔舟形町史〕○山形県大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会 [未校訂]一七三三享保十八三月十八日、大雷、大雨地震、半時ばかりゆれる、前代覚なし(日本年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 113 詳細
1733/05/13 享保十八年三月三十日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月晦日 夜四ツ時地しん(注、あるいは、三月二十九日の地震の誤記か) 新収日本地震史料 第3巻 265 詳細
1735/04/16 享保二十年三月二十四日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月廿四日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 272 詳細
1735/06/09 享保二十年四月十九日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月十九日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 273 詳細
1736/04/30 享保二十一年三月二十日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月廿一日 地しん、三月廿日 じしん 新収日本地震史料 第3巻 277 詳細
1736/99/99 元文元年三月 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]四月 大地震(注、あるいは三月の誤りか) 新収日本地震史料 第3巻 278 詳細
1736/99/99 元文元年三月 〔大江町史 年表編〕S61・3・31 大江町教育委員会編・発行 [未校訂]三月大地震苗代籾ゆり込む 日本の歴史地震史料 拾遺 115 詳細
1743/07/01 寛保三年五月十日 〔尾花沢市史の研究〕○山形県北村山郡丹生村 [未校訂](謀氏日記)五月十日 地震 新収日本地震史料 第3巻 313 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔見聞記録〕○山形県朝日町大字三中 一寛延四年未四月廿五日之晩同廿六日朝七ツ時分大地震 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔見聞記録〕○山形県朝日町大字三中「朝日町史編集資料第一号」 [未校訂]一寛延四年未四月廿五日之晩同廿六日朝七ツ時分大地震 新収日本地震史料 第3巻 558 詳細
1754/99/99 乾隆十九年四月 〔入間村文書〕○山形県 [未校訂]乍恐以書付を奉願上候事字小入間口 持主一中田弐反壱畝拾弐分 増五郎此分米弐石七斗八升弐合右... 新収日本地震史料 第3巻 570 詳細
1762/03/29 宝暦十二年三月四日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]三月四日 大風吹申候 昼の未の上刻に地震ゆり申候 新収日本地震史料 第3巻 590 詳細
1762/10/29 宝暦十二年九月十三日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会編S63・12・15 酒田市発行 [未校訂]一、七六二宝暦一二壬午ルソーの『民約論』出版四月十一日上の山から出火して四百戸を焼失する。... 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔温海町史年表 上〕○山形県 [未校訂]九月十五日八ツ時より地震大地にひび入り前代未聞(小国年表) 新収日本地震史料 第3巻 594 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]九月十五日 七ツ時より地震弐度ゆり 新収日本地震史料 第3巻 594 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔亀崎在番御用留 十七〕○山形県酒田市 [未校訂]宝暦十二年九月十五日一今八ツ時過同七ツ時頃右両度大地震ニ付末松十蔵御本丸へ罷出申候尤御家中... 新収日本地震史料 第3巻 594 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔年中公私用向万覚書〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書S39 1-685 [未校訂]一、九月十五日 (中略)昼大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 117 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔野附文書〕酒田市光丘文庫蔵 [未校訂]一宝暦十二年九月十五日昼七ッ時分地震七半地震右両度共ニ終不覚程之地震ニ御座候 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 197 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔亀崎在番御用留 十七〕○酒田 [未校訂]宝暦十二年十二月十七日一今暮六時過爰元余程之地震ニ御座候間同席衆へ今日為御知申遣候尤御家老... 新収日本地震史料 第3巻 600 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔年中公私用向万覚書〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書S39 1-685 [未校訂]午十二月十六日暮六時大地震也 又四ッ時も少し地震致候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 117 詳細
1764/02/17 宝暦十四年一月十六日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]一月十六日 朝地震ゆり申し候 新収日本地震史料 第3巻 609 詳細
1767/04/24 明和四年三月二十六日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]三月廿六日 昼七ツ時大地震ゆり申候 新収日本地震史料 第3巻 703 詳細
1767/05/04 明和四年四月七日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]四月七日 朝五ツ時大地震ゆり申候 新収日本地震史料 第3巻 704 詳細
1767/06/14 明和四年五月十八日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]五月十八日 未明卯上刻に大地震ゆり同朝 大地震なり 新収日本地震史料 第3巻 706 詳細
1767/10/23 明和四年閏九月一日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]閏九月朔日 朝四ツ時又七ツ時地震ゆれ 新収日本地震史料 第3巻 709 詳細
1768/08/01 明和五年六月十九日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]六月十八日 晩夜の七ツ時大地震、十九日暁方也、明方迄数度ゆり申候近年に無之大地震也 新収日本地震史料 第3巻 715 詳細
1772/05/17 明和九年四月十五日 〔余目新旧郷土誌〕○山形県 [未校訂](余目町史年表)四月十五、十六日 大地震 被害多し 新収日本地震史料 第3巻 783 詳細
1777/05/07 安永六年四月一日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]四月朔日 明六ツ時地震ゆり申候 新収日本地震史料 第3巻 810 詳細
1778/04/28 安永七年四月二日 〔諸雑記〕○山形県松山 [未校訂]同四月二日(中略)四ツ時半過地震 新収日本地震史料 続補遺 373 詳細
1778/10/29 安永七年九月十日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]九月十一日 昨夜五ツ時地震ゆり候 新収日本地震史料 第3巻 821 詳細
1780/06/21 安永九年五月十九日 〔松山町史年表〕○山形県 [未校訂](松嶺町史年表)安永九年五月一九日 暮七つ時十七度地震 酒田死人潰屋あり。 新収日本地震史料 第3巻 828 詳細
1780/06/21 安永九年五月十九日 〔松嶺町史年表〕○山形県「余目町史年表」 [未校訂]五月十九日 朝七つ時過より暮七つ時迄十数度地震あり 新収日本地震史料 第3巻 828 詳細
1780/07/04 安永九年六月三日 〔諸雑記〕○山形県松山 [未校訂]同六月三日九ツ半時大キ地震 新収日本地震史料 続補遺 377 詳細
1780/07/19 安永九年六月十八日 〔諸雑記〕○山形県松山 [未校訂]同月十九日明七ツ時過より暮七ツ時過迠十二度地震五度大地震酒田下通抔人死土藏等崩る 新収日本地震史料 続補遺 377 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔大泉百談〕鶴岡市郷土資料館 [未校訂]一地震ニ而伺御機嫌、[度|ド]ハ用水桶の水こほるゝを度として登 城する事也、こほれさるには... 新収日本地震史料 第3巻 829 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔編年私記〕○鶴岡 [未校訂]六月大地震 六月十八日ゟ庄内大地震同十九日地震ふ事十三度同廿日五六度、日数経るに従てやゝ弱... 新収日本地震史料 第3巻 829 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔温海町史年表 上〕○山形県 [未校訂]安永九年庚子六月十八日 庄内地方大地震(庄内年表)安永九庚子六月十九日 明七ツ時大地震、土... 新収日本地震史料 第3巻 830 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔東田川郡郷土教育資料〕○山形県 [未校訂]安永九年六月十八日 庄内大地震(寅之刻)余目以西広野村辺甚だ強かった。 新収日本地震史料 第3巻 830 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]六月大地しん夜ル三度 天明て五度少し 大蔵家いたみ人死ス 新収日本地震史料 第3巻 830 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔公私日並記〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書S39 284 [未校訂]十九日 晴 大地震(収集者渡辺健 注、十六日~廿日をまとめ書きしている。一応十九日と考える... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 120 詳細
1780/07/25 安永九年六月二十四日 〔諸雑記〕○山形県松山 [未校訂]同月二十四日二度地震 新収日本地震史料 続補遺 377 詳細
1780/08/05 安永九年七月五日 〔松嶺町史年表〕○山形県 [未校訂]七月五日 夜五つ過大地震 新収日本地震史料 第3巻 831 詳細
1780/08/05 安永九年七月五日 〔松山町史年表〕○山形県 [未校訂]安永九年七月五日 夜大地震(松嶺町史年表) 新収日本地震史料 第3巻 831 詳細
1780/08/05 安永九年七月五日 〔諸雑記〕○山形県松山 [未校訂]同七月五日夜五ツ過大地震 新収日本地震史料 続補遺 377 詳細
1781/03/04 安永十年二月十日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]二月十二日大地しん、十日少し、十五日少し二度 新収日本地震史料 第3巻 834 詳細
1781/03/07 安永十年二月十三日 〔松山町史年表〕○山形県 [未校訂]天明元年二月一三日 大地震(松嶺町史年表) 新収日本地震史料 第3巻 834 詳細
1781/03/07 安永十年二月十三日 〔諸雑記〕○山形県松山 [未校訂]同二月十三日九ツ時前大地震同月十六日明六半時頃三度地震 新収日本地震史料 続補遺 379 詳細
1781/04/07 安永十年三月十四日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]三月十四日 昼八ツ時未下刻甚敷地震ゆり申候 新収日本地震史料 第3巻 835 詳細
1781/04/07 安永十年三月十四日 〔諸雑記〕○山形県松山 [未校訂]同三月十四日八時過大地震同月十九日九時前地震同二十四日明六ツ時前地震同月二十九日朝五時過地... 新収日本地震史料 続補遺 379 詳細
1781/04/18 安永十年三月二十五日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]三月廿五日 朝五ツ時地震ゆり但廿二日朝飯後并昼八ツ時ゆり 新収日本地震史料 第3巻 836 詳細
1781/04/25 天明元年四月二日 〔松嶺町史年表〕○山形県「余目町史年表」 [未校訂]四月二日 此日より三日間地震七回 新収日本地震史料 第3巻 836 詳細
1781/05/09 天明元年四月十六日 〔諸雑記〕○山形県松山 [未校訂]同四月十六日地震首尾能相済 新収日本地震史料 続補遺 379 詳細
1781/99/99 天明元年 〔松山町史年表〕○山形県 [未校訂]天明元年二月・三月までの間地震七度(松嶺町史年表) 新収日本地震史料 第3巻 835 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔諸雑記〕○山形県松山 [未校訂]七月十五日夜五ツ時前大地震御殿向所々大痛御登城御供揃有之 新収日本地震史料 続補遺 383 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔諸雑記〕山形県松山 [未校訂]七月十五日夜五ツ時前大地震御殿向所々大痛御登城御供揃有之 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1783/08/05 天明三年七月八日 〔三重年表〕山形縣史 [未校訂]天明三年卯六月廿九日、暮七ツ時〓砂ふり申候、庭の草木共全躰白粉をふりかけ候様相見へ、珍敷事... 増訂大日本地震史料 第2巻 755 詳細
1784/04/20 天明四年三月一日 〔吉田日記〕○米沢 [未校訂]三月朔日 目出度天気(中略)即刻六時大地震ゆる 新収日本地震史料 第3巻 873 詳細
1784/04/20 天明四年三月一日 〔谷柏村御用留帳〕○山形県南村山郡金井村谷柏 [未校訂]三月朔日 明六ツ半地震也 新収日本地震史料 第3巻 873 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.032秒