資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0883/12/06 | 元慶七年十月二十九日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿九日壬戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0884/05/16 | 元慶八年四月十四日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十四日甲辰、大風雨、亥時地震有声、月在房宿、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0884/05/18 | 元慶八年四月十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六日丙午、霜降気寒、未時雷電、申時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0884/07/29 | 元慶八年六月二十九日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿九日戊午晦、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0884/08/29 | 元慶八年八月一日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 八月巳丑朔、辰時天西南有声、如雷一度、 京都で南西から雷のような音が聞こえた。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0884/12/01 | 元慶八年十一月六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 六日癸亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0885/03/10 | 元慶九年二月十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六日壬寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0885/04/07 | 仁和元年三月十五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十五日庚午、(中略)地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0885/07/16 | 仁和元年五月二十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿六日庚戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0885/08/29 | 仁和元年七月十二日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 九日庚申、是日大宰府言上、管肥前国、自六月#雨不降、七月十一日国司奉幣諸神、延僧転経、十三日夜、陰雲... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0885/09/05 | 仁和元年七月十九日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十九日辛丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0885/10/28 | 仁和元年九月十三日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十三日甲午、酉時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0885/10/29 | 仁和元年九月十四日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十四日乙未、卯時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0886/02/01 | 仁和元年十二月二十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿日庚午、(中略)巳時、天東南有声、如高楼壊落、夜分地震、有声如雷、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0886/05/02 | 仁和二年三月二十一日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿一日庚子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0886/05/24 | 仁和二年四月十三日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十三日壬戌、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0886/07/03 | 仁和二年五月二十四日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 四日庚戌、 勅令安房、上総・下総等国、重警不虞、先是、安房国言上、去五月廿四日夕、有黒雲、自南海群起... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0886/07/03 | 仁和二年五月二十四日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿六日甲辰、降雨、天東南有声、如雷、是日、山城国石清水八幡大菩薩宮自鳴、如撃鼓声、南楼鳴、如風波相激... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0886/07/24 | 仁和二年六月十五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十五日癸亥、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0886/10/15 | 仁和二年九月十一日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十一日丙戌、午時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/06/28 | 仁和三年五月二十九日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿九日壬寅晦、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/07/29 | 仁和三年七月二日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 秋七月壬申朔、二日癸酉、夜地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/02 | 仁和三年七月六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 六日丁丑、(中略)夜地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 卅日辛丑、申時地大震動、経歴数剋、震猶不止、天皇出仁寿殿、御紫震殿南庭、命大蔵省立七丈幄二、為御在所... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 八月壬寅朔、昼夜地震二度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 二日癸卯、昼地震三度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 四日乙巳、地震五度、是日、達知門上有気、如煙非煙、如虹非虹、飛上属天、或人見之、皆曰、是羽蟻也、時人... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 五日丙午、昼地震五度、夜大震、京師人民出自廬舎、居干衢路、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 六日丁未、停釈奠之礼、去月卅日、木工寮将領秦千本、検校修造職院、驚恐地震、失神而死、供祭所司触此穢也... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 七日戊申、未時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 九日庚戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十三日甲寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十四日乙卯、子時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六日丁巳、寅時地震、 十八日己未、延宿徳名僧百口於紫宸殿大極殿両殿、転読大般若経、限三箇日、攘災異... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿二日癸亥、(中略)是夜、子時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿三日甲子、未時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿四日乙丑、丑時地震、寅時亦震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔類聚三代格〕 | 詔、陶均(・)庶類、本資覆載之功、司牧黎元、実頼皇王之化、故枯#在容、大舜之憂労弥切、(・)胝成病、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔類聚三代格十七赦除事〕「信濃史料二」 | [未校訂]詔。陶均庶類。本資覆載之功。司牧黎元。実頼皇王之化。故枯腊在容。大舜之憂労弥切。駢胝成病。... | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)丁未三 帝崩ス七月大地震海[漲|ミナギル]陸ニ [溺|ヲボルルモノ] 甚... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 2 | 詳細 |
0914/99/99 | 〔三国史記〕 | 隕霜、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0917/99/99 | 〔三国史記〕 | 地震、声如雷、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野三社古書〕 / 「松阪市史一」 | 大地震 山崩多々 浦々津浪入玉石出 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野三社古書〕「松阪市史一」 | [未校訂]大地震 山崩多々 浦々津浪入玉石出 | 新収日本地震史料 第1巻 | 30 | 詳細 |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)壬午廿二 ○熊野大地震山ヲ崩ス浦ニ浪入玉石出(歳代記第壱)壬午廿二 八月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 3 | 詳細 |
0926/02/20 | 延長四年一月一日 | 〔大日本史料第一編補遺(別冊三)〕H13・3・26東京大学史料編纂所発行 | [未校訂]○正月一日、地震、小朝拜、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 10 | 詳細 |
0928/99/99 | 〔三国史記〕 | 六月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0932/99/99 | 〔三国史記〕 | 六年春正月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0934/07/16 | 承平四年五月二十七日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | [未校訂]大地震自坤向艮行(日本災異志、越後年代記) | 新収日本地震史料 第1巻 | 31 | 詳細 |
0934/07/16 | 承平四年五月二十七日 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)甲午四 五廿七大地震(歳代記 第壱)甲午四 五月廿七大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 3 | 詳細 |
0937/06/01 | 承平七年四月十五日 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)丁酉七 四ノ十五大地震(歳代記 第壱)丁酉七 四月十五大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 3 | 詳細 |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 | [未校訂]承平八年四月十五日地大震京中垣墻悉以破壊内膳司顚倒陰陽寮占申東西有兵乱事 廿九日昼有動音度... | 新収日本地震史料 第1巻 | 31 | 詳細 |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)天慶戊戌 十二六雪一丈許四ノ十五大地震不止(歳代記 第壱)天慶戊戌 十二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 3 | 詳細 |
0941/05/08 | 天慶四年四月五日 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂](天慶) 四辛丑四月五日大地震主上去正命殿五大立阿久屋御座 | 新収日本地震史料 第1巻 | 32 | 詳細 |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 山本郡八森村瀑峰山天竜寺 人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、人家共に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂](天慶)七甲辰三月大地震東大寺仏御頭落地長谷寺炎上 | 新収日本地震史料 第1巻 | 33 | 詳細 |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]山本郡八森村瀑峯山天竜寺人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 33 | 詳細 |
0965/10/22 | 康保二年九月二十日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | [未校訂]地大震踰旬不止(日本災異志、越後年代記) | 新収日本地震史料 第1巻 | 33 | 詳細 |
0975/99/99 | 天延三年二月 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)乙亥三 二月連夜鬼行 大地震八月廿四日満月見申ノ方ニ(歳代記 第壱)乙亥... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 3 | 詳細 |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 平鹿郡大森村竜淵山大慈寺 于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し大雨土砂... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]平鹿郡大森村竜淵山大慈寺于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し... | 新収日本地震史料 第1巻 | 38 | 詳細 |
1024/05/02 | 治安四年三月十六日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | 地大に震ひ山岳を崩す(越後年代記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1024/05/02 | 治安四年三月十六日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | [未校訂]地大に震ひ山岳を崩す(越後年代記) | 新収日本地震史料 第1巻 | 38 | 詳細 |
1041/08/25 | 長久二年七月二十日 | 〔熊野年代記〕○京都H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](歳代記第壱)辛巳二 法成寺ノ塔為地震倒ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 4 | 詳細 |
1058/12/22 | 康平元年十一月二十八日 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 康平元年十一月廿八日乙未、 参議藤経季 宜命、、天変、地震、大内記正家草、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1065/05/27 | 康平八年四月十四日 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 同八年四月十四日癸卯、 参議右大弁源隆俊 宜命、三合天変地震御薬、明年以後御慎、大内記成季、 (注、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1070/12/01 | 延久二年十月二十日 | 〔十三代要略〕○群書類従 | 十月廿日半夜、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1070/12/01 | 延久二年十月二十日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | [未校訂]夜大地震諸寺塔を破損す同二十三日時及(々カ)地震(越後年代記) | 新収日本地震史料 第1巻 | 47 | 詳細 |
1074/07/30 | 延久六年六月二十八日 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 延久六年六月廿八日甲午、 参議左大弁兼皇太后宮大夫勘解由長官源経信 宜命、、三合陽九、天変地震、左中... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1075/04/02 | 承保二年三月八日 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 承保二年三月八日庚子、有行幸、 別当権中納言兼右衛門督藤実季、 宣命、、天変地震、御慎、大内記成季 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1082/08/12 | 永保二年七月十日 | 〔黒部史〕▼○三重県 | [未校訂]亦意非多神社記録に「人皇第七十三代白河天皇御宇永保二壬戌年(神武天皇即位紀元一千七百四十二... | 新収日本地震史料 第1巻 | 48 | 詳細 |
1088/99/99 | 寛治二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂](寛治)二戊辰天下炎旱 大地震尊勝寺建立 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1092/09/13 | 寛治六年八月三日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | [未校訂]寺尾泊沖より大津波にて角田、古潟、砂山、飛島、榎島等打崩し海となる。(越後年代記)越後風土... | 新収日本地震史料 第1巻 | 50 | 詳細 |
1095/11/17 | 嘉保二年十月十二日 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 嘉保二年十月十八日庚辰、 権大納言兼右近大将源雅実 宜命、、御薬平癒事、、御慎天変地震、、 宸筆、権... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/99/99 | 嘉保二年 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 嘉保二年十月十八日庚辰、 権大納言兼右近大将源雅実 宜命、御薬平癒事、、御慎天変地震、、大内記薩後信... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔十三代要略〕○群書類従 | 十一月廿四日、辰刻大地震動、古今無比、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔元亨三年具注暦裏書〕○大日本史料三ノ四 | 嘉保三年十一月廿四日、庚戌、辰刻大地震、世年以来、未有如此地震云々 永長(嘉保カ)三年十二月十七日 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔太子伝古今目録抄〕○大日本史料三ノ四 | 一地震事 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔太子伝古今目録抄〕○大日本史料三ノ四 | 又嘉保三年十一月廿四日、大地震動、御塔地盤振廻云々、永長、承徳、西廊四十六間東大門倒了云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 | 同年十二月十五日依十一月廿四日大地震被始方々御祈東寺千僧御読経、権弁重資、為 勅使、於大極殿被行如説... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 | [未校訂]百練鈔同年十二月十五日依十一月廿四日大地震被始方々御祈東寺千僧御読経権弁重資為勅使於大極殿... | 新収日本地震史料 第1巻 | 52 | 詳細 |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔元亨三年具注暦裏書読本〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂] 廿四日庚戌、辰刻大地震、卅年余以来、未有如此地震云々改嘉保三年為永長元年云々(嘉保カ)永... | 新収日本地震史料 続補遺 | 5 | 詳細 |
1100/11/30 | 康和二年十月二十日 | 〔十三代要略〕○群書類従 | 十月廿日、地震殊甚、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/05 | 康和五年四月二十二日 | 〔重憲記〕○大日本史料三ノ六 | 四月廿二日、、庚牛、、御禊也、(中略)申剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1107/05/08 | 嘉承二年四月七日 | 〔十三代要略〕○群書類従 | 四月七日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1107/05/08 | 嘉承二年四月七日 | 〔十三代要略〕○京都▽ | [未校訂]四月七日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1112/03/09 | 天永三年二月三日 | 〔三国名勝図会〕 | 西峰発火 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1124/03/25 | 保安五年閏二月一日 | 〔十三代要略〕○群書類従 | 閏二月一日、辰刻、地大震声如雷鼓、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1137/08/10 | 保延三年七月十五日 | 〔十三代要略〕○群書類従 | 七月十五日、申刻、地大震、近代無比類、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1143/99/99 | 康治二年 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 康治二年十二月九日、 権中納言皇・后宮権大夫侍従藤成通、 宣命、、天変地震甲子、大内記長光、 宸筆、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1144/05/27 | 天養元年四月十六日 | 〔重憲記〕○大日本史料三ノ六 | 天養元年四月十六日丁酉晴、今日申時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1144/05/28 | 天養元年四月十七日 | 〔重憲記〕○大日本史料三ノ六 | 四月十七日戊戌、今夜寅時有地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1145/01/08 | 天養元年十二月七日 | 〔重憲記〕○大日本史料三ノ六 | 十二月七日癸未晴、申刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1167/11/16 | 仁安二年九月二十六日 | 〔愚昧記〕○京都、三条実房著国立公文書館内閣文庫161-0070愚昧記2 | [未校訂]九月廿六日晴戌時許地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 10 | 詳細 |
1167/99/99 | 仁安二年 | 〔三国名勝図会〕 | 霧島山大曼陀羅院西生寺ハ梅北村益貫ニアリ、始メ小松内府平重盛ガ霧島山ノ東麓佐野ニ寺ヲ建立シテ霧島山西... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1169/02/04 | 仁安三年十二月二十九日 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 仁安三年十二月廿九日、 参議左大弁源雅頼、 宣命、、内宮、火事、、辞別、、地、震、、 作者左中弁俊経... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1169/03/03 | 仁安四年一月二十六日 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 同四年正月廿六日、 別当権中納言兼右衛門督平時忠、 宣命、、火事造、宮子細、、辞別、、地、震、大内記... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1170/02/08 | 嘉応二年一月十四日 | 〔愚昧記〕○京都、三条実房著国立公文書館内閣文庫161-0070愚昧記10 | [未校訂]一月十四日乙丑自午刻許降雨□晩如□秉燭之後雨晴日朗戌刻大地震衆人無不驚云可 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 10 | 詳細 |
1174/99/99 | 承安四年 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 同四年十一月十一日甲午、 権大納言藤実国 宣命、今年御慎事、、天変地震事、、 宸筆 永範卿、、或右大... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1177/11/27 | 治承元年十月二十八日 | 〔愚昧記〕○京都、三条実房著国立公文書館内閣文庫161-0070愚昧記16 | [未校訂]十月廿八日甲午陰晴不定微雨間灑寅尅許大地震衆人無不驚恠今日伊勢斉王卜定也可奉行之由先日左少... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 10 | 詳細 |
検索時間: 0.131秒