Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0734/05/18 天平六年四月七日 〔東浅井郡志三〕 [未校訂]○天平六年四月七日。地大に震ふ。天下の百姓の廬舎を壊り、圧死する者多し。山崩れ河壅り、地往... 新収日本地震史料 第1巻 5 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔東浅井郡志三〕 [未校訂]○正中二年十月廿二日子刻江北地方に大地震あり。愛発の中山崩れ、日吉社・八王子の神体堕つ。又... 新収日本地震史料 第1巻 81 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔東宝記三〕当寺代々修造事 [未校訂]応安二年己酉八月十七日、講堂修理事始、於講堂前武家両使著座、講堂内儲座、政所料所東西九条号... 新収日本地震史料 第1巻 86 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大日本史料第六編之二十三〕○京都S2・3・31東京帝國大学編・発行 [未校訂](注、武者、第一巻三二五頁以下に既出なるも、脱字、省略があるので、改めて掲載する。) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 6 詳細
1402/12/08 応永九年十一月五日 〔北蒲原郡史三〕 地大震(日本災異志) 当国川々大洪水冬地震(越後年代記) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1402/12/08 応永九年十一月五日 〔北蒲原郡史三〕 [未校訂]地大震(日本災異志)当国川々大洪水冬地震(越後年代記) 新収日本地震史料 第1巻 90 詳細
1412/12/26 応永十九年十一月十四日 〔一見老友記〕 / 〔姫路市史 三〕S55・3 応永十九年壬辰定願寺越年、鎮増卅八、修正勤行如常、其年十一月十四日暁、大地震アリ、他国ハ去程ハナシト... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1412/12/26 応永十九年十一月十四日 〔姫路市史 三〕S55・3 [未校訂](一見老友記)応永十九年壬辰定願寺越年、鎮増卅八、修正勤行如常、其年十一月十四日暁、大地震... 新収日本地震史料 補遺 28 詳細
1443/07/26 嘉吉三年六月二十日 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿日、御八講、(中略)今日卯剋大地震也、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1443/12/08 嘉吉三年十一月八日 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]八日、殿(二條持基)下御使兼(吉田)名朝臣参着多武峯、有御告文、今夜彼御頚破裂、如元令直給... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1444/05/23 文安元年四月二十七日 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿七日、子剋地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1444/08/11 文安元年閏六月十八日 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十八日、巳剋地震、小神(震カ)動也、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1445/01/09 文安元年十一月二十二日 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿二日(中略)戌剋大地震也、予為小除目内〻参 内裏、庭上佇立之時分、消肝者也、相次又動揺、... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈実記三〕▽ [未校訂](八丈島年代記)一同年(○明応七年)代官役長戸路七郎左エ門ニ渡ル、入部ノ節新嶋ナカクラニテ... 新収日本地震史料 第1巻 110 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔掛川志稿十三〕▽ [未校訂]須田氏 峡名野に住す、今は栄次郎と称す。先祖須田対馬守広、法名正清、時の地頭渡辺石見守の代... 新収日本地震史料 第1巻 117 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔細江のあゆみ三〕○静岡県 [未校訂]細江神社(前略)四百五十八年前明応八年八月大地震があったそうだ。大日本地名辞書引用の「御湯... 新収日本地震史料 第1巻 118 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史三〕 [未校訂](伊勢名勝志)津市街及乙部 下部由数村の地一帯水田をなす。乃ち此区を称す五鈴遺響里人云ふ明... 新収日本地震史料 第1巻 122 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔同書 三〕▽ [未校訂](「にじ五色の橋」の伝承)さてその架橋の地点であるが「長弁記」の「搭世川松流水の上」という... 新収日本地震史料 補遺 47 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔静岡県史 資料編7 中世三〕H6・3・25静岡県編・発行 [未校訂](注、既出の部分もあるが、編年的にまとまっているので、重複をかえりみず掲載する)八月二十五... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 11 詳細
1579/01/06 天正六年十一月二十九日 〔岳南史三〕▽ [未校訂](○天正六年十一月)十九日 地震(注、十月の誤りか) 新収日本地震史料 第1巻 136 詳細
1585/07/31 天正十三年七月五日 〔司家之旧記 三〕 一皇太神宮神主 依御教書注進、去五日大地震御慎不軽之由御祈祷、別而奉抽精誠子細事 右去月廿一日御教書... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔東浅井郡志 三〕 ○天正十三年十一月廿九日。夜地大に震ふ。畿内・東山・北陸最も甚し。地裂け水湧き、廬舎の砕陥、人畜の死... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔滝安寺文書〕○箕面市史 史料編三 / 〔箕面市史 史料編 三〕 二三滝安寺縁起由緒等書上 (前略) 一 岩本坊と者箕面山、ニ、付候坊号哉、支配未寺有之哉、左候ハハ何... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔東浅井郡志 三〕 [未校訂]○天正十三年十一月廿九日。夜地大に震ふ。畿内・東山・北陸最も甚し。地裂け水湧き、廬舎の砕陥... 新収日本地震史料 第1巻 152 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔混見摘写十三〕 [未校訂]一 越中木船の城ハ石動より一里往還より東の方也、天正の頃城主石黒左近秀吉公ニ属すといへとも... 新収日本地震史料 第1巻 155 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔箕面市史 史料編 三〕箕面市史編集委員会編S44・3・20 箕面市役所発行 [未校訂](瀧安寺文書)二三瀧安寺縁起由緒等書上(前略)一 岩本坊と者箕面山ニ付候坊号哉、支配未寺有... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 925 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大日本史料第十一編之二十三〕東京大学史料編纂所編・発行H14・3・25 東京大学出版会発売 [未校訂](注、本史料には既出の部分もあるが、それには誤字・脱字などがあるので全文収録することにした... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 33 詳細
1589/03/21 天正十七年二月五日 〔岳南史三〕 [未校訂]五日 東海道の諸国地大に震ひ、又降雨あり、駿河・遠江殊に甚だしく、屋舎多く壊る。(武徳大成... 新収日本地震史料 第1巻 172 詳細
1589/03/21 天正十七年二月五日 〔武徳編年集成三十三〕▽ [未校訂](天正十七年二月)五日東海道大地震 新収日本地震史料 第1巻 173 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 公園に包囲せられて滝安寺あり、寺は箕面山と号し、吉祥院と称し、天台宗寺門派園城寺末にして弁財天を本尊... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大和古寺大観 三〕 [未校訂](日記)般若寺 以上ノ宝物者慶長元年七月十二日地震ニ墜落、自其以来経蔵ニ入置候十三重石塔ノ... 新収日本地震史料 第2巻 60 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔島津家文書 三〕 [未校訂]一四〇七 帖佐屋地島津義弘女書状(折紙)又々申上候、日本ハこと〳〵敷大地しんゆり出まいらせ... 新収日本地震史料 第2巻 65 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔醍醐寺文書 三〕▽ [未校訂]「文禄五年(端裏書)丙申閏七月十二日丑剋大地震勘文」今度就大地震奉勘 御吉凶過之[蒙|モウ... 新収日本地震史料 第2巻 65 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔日用集 三〕東京大学史料編さん所 [未校訂]慶長二年七月十八日 信州善光寺如来近年在甲州 大閤有御霊夢於洛中可有安置之旨也 即浅野弾正... 新収日本地震史料 続補遺 39 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 [未校訂] 公園に包圍せられて瀧安寺(箕面市箕面公園)あり、寺は箕面山と號し、吉祥院と稱し、天台宗寺... 日本の歴史地震史料 拾遺 20 詳細
1618/09/30 元和四年八月十二日 〔泰重卿記 三〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂](八月)十五日辛未晴 地震勘文進上也 晩雨 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1620/05/07 元和六年四月五日 〔土御門泰重卿記 三〕 [未校訂]四月五日 癸丑 雨天 申刻地震 有音 新収日本地震史料 第2巻 110 詳細
1638/04/20 寛永十五年三月七日 〔忠利宿祢記 三〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]七日 晴雨下入夜有地震向郡村 新収日本地震史料 続補遺 56 詳細
1638/04/23 寛永十五年三月十日 〔忠利宿祢記 三〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]十日 晴巳尅有地震自東動酉尅又地震自西動 新収日本地震史料 続補遺 56 詳細
1639/12/21 寛永十六年十一月二十七日 〔鹿苑日録 三三〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]廿七日 申刻時分地震 新収日本地震史料 補遺 110 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔人見私記 三〕 (正保四年) 五月二日評定、(中略)十九日、今度地震ニ付、増上寺 台徳公 崇源院殿御廟石ノ瑞籬、并所... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/07/13 正保四年六月十一日 〔近衛尚嗣公記 三〕○京都 [未校訂]十二日壬午 天晴 昨夜地震 亥刻計也 新収日本地震史料 続補遺 60 詳細
1648/04/13 慶安元年二月二十一日 〔近衛尚嗣公記 三〕○京都 [未校訂]廿二日丁巳 天晴 昨夜地震 亥刻許也 新収日本地震史料 続補遺 61 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔寛明日記巻第三十三〕 (慶安元年四月) 一、廿二日、午刻地震、依之諸大名・御旗本・諸番頭出仕、御機嫌窺ノ為也 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/01/29 慶安元年十二月十七日 〔近衛尚嗣公記 三〕○京都 [未校訂]十七日丁未 天晴 今朝卯上刻計地震 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔光重年譜 三〕 (慶安二年) 六月二十日丑刻、江府大地震ニテ 公城ノ内損所多ク、且諸侯伯寺社及商家悉ク崩レ、破壊甚シ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔忠清紀 慶安元・二・三〕酒井家史料姫路市史編集室 [未校訂]八月二日 忠清地震之節登城スベキヲ命ゼラル 新収日本地震史料 補遺 130 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔忠清紀 慶安元・二・三〕酒井家史料 [未校訂]八月 二日 忠清地震之節登城スベキヲ命ゼラル 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1659/09/23 万治二年八月七日 〔隔蓂記第三〕○京都赤松俊秀編S35・5・ 鹿苑寺発行 [未校訂]五日 未明雷轟大雨也 午時迄雨下 自午後晴天也 前宵地震亦淘也 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 36 詳細
1660/07/11 万治三年六月四日 〔忠利宿祢記 二十三〕○京都 [未校訂]四日戊子小雨黄昏有小地震 新収日本地震史料 続補遺 68 詳細
1662/05/13 寛文二年三月二十五日 〔玄徳公済美録 三十三〕 [未校訂]三月廿五日厳敷地震ニ付家綱公御機嫌為御窺御城女中衆迄御文被差出案するに此類此後も見ゆれと悉... 新収日本地震史料 第2巻 207 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔玄徳公済美録 三十三〕 [未校訂]五月朔日大地震五条石橋崩江州朽木山崩谷中土民多死四日復大地震至七月不止 近世編年略五月六日... 新収日本地震史料 第2巻 221 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔厳有院殿御実紀 二十三〕 [未校訂](五月)六日歩行頭能勢市十郎頼永京につかはされ、地震のさま巡察せしめ給ふ十一日分部若狭守嘉... 新収日本地震史料 第2巻 223 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔見聞随筆 十三〕○盛岡 [未校訂](注、「万天目録」と同文) 新収日本地震史料 第2巻 232 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔尾藩世記 三〕名古屋市鶴舞中央図書館 [未校訂]五年朔日是日地震屋を倒す此日大地震比屋破壊諸僧奔走諸士及犬山仙念寺及岐阜法円寺ノ両僧座ヲ動... 新収日本地震史料 補遺 166 詳細
1663/02/08 寛文三年一月一日 〔忠利宿祢記 廿三〕○京都 [未校訂]朔日庚午天晴今日地震少ツゝ三度二日辛未未明より雪降其厚五寸辰剋地震少三日壬申晴風少吹未明地... 新収日本地震史料 続補遺 95 詳細
1663/02/18 寛文三年一月十一日 〔忠利宿祢記 廿三〕○京都 [未校訂]十一日庚辰晴未明地震少十二日辛巳晴未明地震 新収日本地震史料 続補遺 95 詳細
1663/03/19 寛文三年二月十日 〔忠利宿祢記 廿三〕○京都 [未校訂]十日己酉晴夜入子剋之後地震十一日庚戌晴夜入雨降子剋以後地震十四日癸丑雨下午剋より晴巳剋以後... 新収日本地震史料 続補遺 96 詳細
1663/04/23 寛文三年三月十六日 〔忠利宿祢記 廿三〕○京都 [未校訂]十六日甲申晴午剋以後地震少十八日丙戌晴未剋地震少 新収日本地震史料 続補遺 96 詳細
1663/05/06 寛文三年三月二十九日 〔忠利宿祢記 廿三〕○京都 [未校訂]廿九日丁酉晴陰及暁寅剋地震 新収日本地震史料 続補遺 97 詳細
1663/05/14 寛文三年四月七日 〔忠利宿祢記 廿三〕○京都 [未校訂]七日乙巳晴巳剋地震八日丙午晴夜入戌剋前地震 新収日本地震史料 続補遺 97 詳細
1663/06/19 寛文三年五月十四日 〔忠利宿祢記 廿三〕○京都 [未校訂]十六日癸未晴今日午剋後地震少 新収日本地震史料 続補遺 98 詳細
1663/07/28 寛文三年六月二十四日 〔忠利宿祢記 廿三〕○京都 [未校訂]廿四日庚申晴夜入戌剋前地震強動也 新収日本地震史料 続補遺 98 詳細
1663/08/06 寛文三年七月四日 〔忠利宿祢記 廿三〕○京都 [未校訂]四日己巳晴巳剋地震少 新収日本地震史料 続補遺 98 詳細
1665/02/16 寛文五年一月二日 〔重房宿祢記 三〕○京都 [未校訂]二日乙丑晴夜入戌尅地震小動(後略) 新収日本地震史料 続補遺 104 詳細
1665/02/27 寛文五年一月十三日 〔重房宿祢記 三〕○京都 [未校訂]十三日庚子暁鐘之時分少地震天晴 新収日本地震史料 続補遺 104 詳細
1665/03/06 寛文五年一月二十日 〔重房宿祢記 三〕○京都 [未校訂]廿日丁未辰尅地震陰午已後晴廿五日壬子雪降雨降及晡時晴今朝少地震廿八日乙卯強雪飛々 申時地震 新収日本地震史料 続補遺 104 詳細
1668/03/30 寛文八年二月十八日 〔无上法院殿御日記 三〕○京都 [未校訂]十八日丁亥 はるゝ 夜半過地しん少廿三日壬辰 はるゝ 申刻ほとに地しん少 新収日本地震史料 補遺 207 詳細
1668/09/13 寛文八年八月七日 〔无上法院殿御日記 三〕○京都 [未校訂]七日甲戌 はるゝ 亥刻過地しん少 新収日本地震史料 補遺 207 詳細
1668/10/01 寛文八年八月二十五日 〔无上法院殿御日記 三〕○京都 [未校訂]廿五日壬辰 くもる、未刻はかり雨ふる、申刻ゟはるゝ、夜ニ入てまたつよくふる(中略)八つ時分... 新収日本地震史料 補遺 208 詳細
1668/11/29 寛文八年十月二十五日 〔无上法院殿御日記 三〕○京都 [未校訂]廿五日辛卯 はるゝ 夜半過地しん 新収日本地震史料 補遺 208 詳細
1671/02/27 寛文十一年一月十八日 〔庭田重條日記 三〕○京都 [未校訂]十八日雨夘下刻地震當番夕替晝夜參勤三毬打 新収日本地震史料 続補遺 115 詳細
1671/04/25 寛文十一年三月十六日 〔庭田重條日記 三〕○京都 [未校訂]十六日晴天風吹雷初發聲申上刻地震小動 新収日本地震史料 続補遺 115 詳細
1676/10/03 延宝四年八月二十六日 〔紀州藩石橋家家乗三〕二十六日 申時地少動 [未校訂]晦日 未明地少動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 50 詳細
1677/02/09 延宝五年一月八日 〔庭田重條日記 十三〕○京都 [未校訂](一、二月草稿)八日天晴午□(下カ)ムシ刻地震小動(後略) 新収日本地震史料 続補遺 119 詳細
1677/05/26 延宝五年四月二十五日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十四日 ○過午地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 50 詳細
1677/09/10 延宝五年八月十四日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]十四日 早朝地震夜少陰 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 50 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔内藤侯平藩史料 三〕 [未校訂](慶天拝書)九日岩城大地震諸浜津波打上ケ潰家四百八拾七軒死人百八拾九人牛馬三十八疋船百七拾... 新収日本地震史料 第2巻 386 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔玉露叢 巻第三十三〕 (延宝五年十月) 一、九月に水戸領の浦々津浪上り、損亡の所々、 一、潰家八十九軒。一、溺死三十六人、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔紀州藩石橋家 家乗三〕 (延宝五年十月) 二十六日、陰夕○ ○去九日、常州水戸大水漲、陸民屋流失、人多溺死云 注、本史料「家... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔内藤侯平藩史料 巻三〕 (延宝五年十月) 九日、岩城大地震、諸浜津波打上ケ、潰家四百八拾七軒、死人百八拾九人、牛馬三十八疋、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之三〕 (延宝五年) ○十月九日尾張海溢時有三火光自海出、飛西北ニ、是夜水戸磐城モ亦海溢 ○注、本史料「慶弘... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔野史 巻一十三〕 (延宝五年) 冬十月九日癸丑、常陸水戸・陸奥岩城逆浪浸陸、人畜溺死、屋舎流亡、是日、尾張海揚波飛光、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1678/03/21 延宝六年一月二十九日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十九日 午前地少動微雪夜小雨 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 51 詳細
1678/05/10 延宝六年三月二十日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十日 過午地少動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 51 詳細
1678/07/11 延宝六年五月二十三日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂](六月)四日 ○去月二十三日於武江雨雪重可一銭也迨夕而大地動両次也云 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 51 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔三重年表 三〕鶴城叢書「市立米沢図書館」 [未校訂]▽八月十七日 米沢大地震破損多アリ江戸モ同断 新収日本地震史料 第2巻 394 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂](八月)三十日○去十七日戌時武江地震傾出天水云 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 51 詳細
1678/10/27 延宝六年九月十二日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]十二日 夜雨地少震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 51 詳細
1678/12/19 延宝六年十一月六日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]六日 夜雨子之終刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 51 詳細
1679/03/09 延宝七年一月二十七日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十七日 初更地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 51 詳細
1679/03/17 延宝七年二月六日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]六日 昼地少動十八日 過午夜雨子之下刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 51 詳細
1679/05/01 延宝七年三月二十一日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十一日 夜地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 52 詳細
1680/02/03 延宝八年一月三日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]三日 戌之刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 52 詳細
1680/03/09 延宝八年二月九日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]九日 午前地動 小雨夕 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 52 詳細
1680/07/12 延宝八年六月十七日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]十七日 過午地震而暫不止土用二十五日 未明地動予不知之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 52 詳細
1680/08/17 延宝八年七月二十三日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十三日 戌時地震后有雷声二十五日 未明地震風雨晩晴 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 52 詳細
1680/09/20 延宝八年八月二十八日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十八日 朝地動而不止夜亦少動二十九日 夜半之後地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 53 詳細
1680/09/27 延宝八年閏八月五日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]五日 夜半後地動予不知焉 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 54 詳細
1680/11/11 延宝八年九月二十日 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十日 巳時地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 54 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.163秒