Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1635/09/07 寛永十二年七月二十六日 〔因府年表〕 [未校訂]廿六日、天色赤きこと燃ゆるが如し 増訂大日本地震史料 第1巻 747 詳細
1645/04/11 正保二年三月十五日 〔因府年表〕 [未校訂]十五日夜月輪の色赤き事恰も朱の如し、十六日月蝕其色昨夜の如し、 増訂大日本地震史料 第1巻 771 詳細
1650/09/15 慶安三年八月二十日 〔因府年表〕 [未校訂]八月廿日 江戸大地震。大城を始め、諸侯太夫、士、商家の破損夥し。一日の間動揺すること四五十... 新収日本地震史料 第2巻 181 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔因府年表〕 [未校訂]五月朔日大地震、岡益の石堂崩ると云、末だ其信否を不知、案京都の大地震は當月朔日也、恐らくは... 増訂大日本地震史料 第1巻 831 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔因府年表〕 [未校訂]十日巳の尅地震、初は南方に声ありて強く動揺す。 新収日本地震史料 第2巻 445 詳細
1692/02/01 元禄四年十二月十五日 〔因府年表〕 [未校訂]十二月十五日晨明地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 938 詳細
1693/11/20 元禄六年十月二十三日 〔因府年表〕 [未校訂]巳の刻北方地中鳴動すること霹雷の如し夜に入り撃電す、 増訂大日本地震史料 第1巻 943 詳細
1695/03/23 元禄八年二月九日 〔因府年表〕 [未校訂]九日、地震 増訂大日本地震史料 第2巻 13 詳細
1695/04/04 元禄八年二月二十一日 〔因府年表〕 [未校訂]廿一日己の刻地震、丑の刻復た動搖 増訂大日本地震史料 第2巻 13 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔因府年表〕 [未校訂]十一月廿二日 江府大地震。夜半過より動揺頻りにして休止せず。御城内外の石垣多く崩れたり。藩... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 163 詳細
1704/04/08 元禄十七年三月五日 〔因府年表〕 [未校訂]三月五日、未の刻地震 増訂大日本地震史料 第2巻 76 詳細
1704/04/26 宝永元年三月二十三日 〔因府年表〕 [未校訂]三月廿三日、申刻地震 増訂大日本地震史料 第2巻 76 詳細
1704/11/26 宝永元年十月二十九日 〔因府年表〕 [未校訂]己の刻地震三度動搖 増訂大日本地震史料 第2巻 92 詳細
1705/03/29 宝永二年三月五日 〔因府年表〕 [未校訂]黎明大地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 93 詳細
1706/07/21 宝永三年六月十二日 〔因府年表〕 [未校訂]六月十二日震動す、夜に入つて鎮る、 増訂大日本地震史料 第2巻 97 詳細
1707/01/18 宝永三年十二月十五日 〔因府年表〕 [未校訂]地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 99 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔因府年表〕 [未校訂]未の刻大地震、所々破損多し、同刻江戸大坂動揺む尤甚だし、中の島御屋敷貸屋百二十餘宇崩懷すと... 増訂大日本地震史料 第2巻 208 詳細
1707/12/16 宝永四年十一月二十三日 〔因府年表〕 [未校訂]十二月廿二日江府の地震動搖砂を降らす、地に積る事四五寸可り、上御屋敷の内に砂を掻き上げる事... 増訂大日本地震史料 第2巻 243 詳細
1708/01/16 宝永四年十二月二十四日 〔因府年表〕 [未校訂]廿七日富士山復々焼く、(不詳可考) 増訂大日本地震史料 第2巻 254 詳細
1709/03/16 宝永六年二月六日 〔因府年表〕 [未校訂]馬ノ首毛〓る 増訂大日本地震史料 第2巻 255 詳細
1710/02/23 宝永七年一月二十五日 〔因府年表〕 [未校訂]九日地震 増訂大日本地震史料 第2巻 258 詳細
1710/04/07 宝永七年三月九日 〔因府年表〕 [未校訂]九日 地震 新収日本地震史料 第3巻 87 詳細
1710/10/03 宝永七年閏八月十一日 〔因府年表〕 [未校訂]十一日未の刻大地震、西の方殊更強く動揺、河村久米両郡の間破損尤多く、所々山崩れ人屋を壓潰す... 増訂大日本地震史料 第2巻 261 詳細
1711/02/19 宝永八年一月三日 〔因府年表〕 [未校訂]正月三日今日より大谷の沢鳴る、其響二里餘に聞ゆ、恰も生物いきものの呼吸するが如し、月を踰へ... 増訂大日本地震史料 第2巻 263 詳細
1715/08/26 正徳五年七月二十八日 〔因府年表〕 [未校訂]廿八日地震あり、翌廿九日八朔にも動揺止まず 増訂大日本地震史料 第2巻 275 詳細
1725/12/19 享保十年十一月十五日 〔因府年表〕○鳥取県 [未校訂]十五日 地震甚微也 新収日本地震史料 第3巻 231 詳細
1726/03/30 享保十一年二月二十七日 〔因府年表〕 [未校訂]廿七日法美郡神垣村の山崩れ袋川に泥水を流す、かくて三月中旬迄も加路の海門の水赤し、 増訂大日本地震史料 第2巻 314 詳細
1726/08/01 享保十一年七月四日 〔因府年表〕 [未校訂]四日強雷轟き大雨如沃、一記には土の雨下るとあり 増訂大日本地震史料 第2巻 317 詳細
1731/11/04 享保十六年十月五日 〔因府年表〕 [未校訂]五日地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 335 詳細
1731/11/13 享保十六年十月十四日 〔因府年表〕 [未校訂]同十四日も亦同じ、 増訂大日本地震史料 第2巻 335 詳細
1733/09/18 享保十八年八月十一日 〔因府年表〕 [未校訂]十一日未ノ刻大地震、近年に比類なし、頃刻にして又動揺す、 増訂大日本地震史料 第2巻 342 詳細
1735/09/03 享保二十年七月十七日 〔因府年表〕 [未校訂]十七日○中略申の刻に及び一天赤きこと燃ゆるが如し、 増訂大日本地震史料 第2巻 345 詳細
1748/06/20 延享五年五月二十五日 〔因府年表〕 [未校訂]廿五日地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 374 詳細
1748/10/22 寛延元年十月一日 〔因府年表〕 [未校訂]さヽがほきの山崩れ落ち、往民の人壓れ死すと云 増訂大日本地震史料 第2巻 374 詳細
1749/05/24 寛延二年四月九日 〔因府年表〕 [未校訂]地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 375 詳細
1749/05/25 寛延二年四月十日 〔因府年表〕 [未校訂]十日、地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 375 詳細
1751/11/21 寛延四年十月四日 〔因府年表〕 [未校訂]四日地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 392 詳細
1753/02/11 宝暦三年一月九日 〔因府年表〕 [未校訂]九日五更地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 393 詳細
1762/09/21 宝暦十二年八月四日 〔因府年表〕 [未校訂]四日夜地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 409 詳細
1768/04/09 明和五年二月二十二日 〔因府年表〕 [未校訂]廿二日岩井郡細川村の田地須更の間に長さ八十間幅十間、高さ一丈五尺程なる岳となれり、時の人是... 増訂大日本地震史料 第2巻 445 詳細
1770/06/10 明和七年五月十七日 〔因府年表〕 [未校訂]十七日酉刻地震 増訂大日本地震史料 第2巻 451 詳細
1775/06/05 安永四年五月八日 〔因府年表〕 [未校訂]八日地震、十一日迄の間晝夜動揺す、 増訂大日本地震史料 第2巻 490 詳細
1777/03/20 安永六年二月十一日 〔因府年表〕 [未校訂]十一日亥刻大地震、近年に類無し、此後連日動揺止まず、依之廿八日唯識院へ被仰付、安全の御祈祷... 増訂大日本地震史料 第2巻 491 詳細
1784/03/21 天明四年二月一日 *〔因府年表〕 [未校訂]朔日 地震、五日迄の間晝夜屢々動揺す、 増訂大日本地震史料 第3巻 1 詳細
1787/07/18 天明七年六月四日 *〔因府年表〕 [未校訂]四日巳刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 7 詳細
1788/05/05 天明八年三月三十日 *〔因府年表〕 [未校訂]晦日亥刻震動、翌日も地震屢々動揺す、 増訂大日本地震史料 第3巻 7 詳細
1789/05/10 寛政元年四月十六日 *〔因府年表〕○鳥取縣 [未校訂]十六日大地震、乾の方より揺り來る、 増訂大日本地震史料 第3巻 9 詳細
1792/02/08 寛政四年一月十六日 *〔因府年表〕 [未校訂]十六日晨明地震、其後屢々動揺す、二十日に至て止む、 増訂大日本地震史料 第3巻 15 詳細
1794/05/09 寛政六年四月十日 *〔因府年表〕 [未校訂]十日 八東郡横地村山崩れ、竪八町横百間許り蛇持の如くに成れり、一説に法螺貝の抜出たるなりと... 増訂大日本地震史料 第3巻 118 詳細
1796/01/03 寛政七年十一月二十四日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿四日未の刻未曾有の大地震なり、此後連日動揺不止、 増訂大日本地震史料 第3巻 119 詳細
1798/99/99 寛政元年 *〔因府年表〕 [未校訂]此年夏より加路西濱自然に崩れ河に入、〓家居を移す者三十余軒、 増訂大日本地震史料 第3巻 121 詳細
1801/02/26 寛政十三年一月十四日 *〔因府年表〕 [未校訂]十四日未刻大地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 135 詳細
1808/12/03 文化五年十月十六日 *〔因府年表〕 [未校訂]十六日亥刻地震、丑刻マタ動揺す、依然よりも甚し、 増訂大日本地震史料 第3巻 174 詳細
1809/02/05 文化五年十二月二十一日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿一日 朝夕日輪の色赤き事如朱、 増訂大日本地震史料 第3巻 174 詳細
1809/05/30 文化六年四月十七日 *〔因府年表〕 [未校訂]十七日辰刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 175 詳細
1810/05/24 文化七年四月二十二日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿二日辰刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 176 詳細
1811/06/23 文化八年五月三日 *〔因府年表〕 [未校訂]三日未刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 194 詳細
1812/04/21 文化九年三月十日 *〔因府年表〕○因幡鳥取 [未校訂]十日戌刻地震強く動揺す、 増訂大日本地震史料 第3巻 196 詳細
1813/02/24 文化十年一月二十四日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿四日亥刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 199 詳細
1813/06/01 文化十年五月三日 *〔因府年表〕 [未校訂]三日 深更地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 199 詳細
1815/03/01 文化十二年一月二十一日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿一日亥刻地震強く揺く、 増訂大日本地震史料 第3巻 201 詳細
1815/05/11 文化十二年四月三日 *〔因府年表〕 [未校訂]三日 月の色紅の如し、 増訂大日本地震史料 第3巻 202 詳細
1816/02/01 文化十三年一月四日 *〔因府年表〕 [未校訂]四日黎明地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 203 詳細
1818/04/04 文化十五年二月二十九日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿九日○中略未刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 206 詳細
1818/04/06 文化十五年三月一日 *〔因府年表〕 [未校訂]三月一日、北風強く吹く、此日大萱谷の奥へは土降ると云ふ、誠なりしや、 増訂大日本地震史料 第3巻 206 詳細
1819/03/10 文政二年二月十五日 *〔因府年表〕 [未校訂]十五日子刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 207 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 *〔因府年表〕○因幡鳥取 [未校訂]十二日未刻地震、強く動揺す、 増訂大日本地震史料 第3巻 222 詳細
1821/04/03 文政四年三月一日 *〔因府年表〕 [未校訂]三月朔日 早朝地震強く動揺す、 増訂大日本地震史料 第3巻 224 詳細
1823/05/11 文政六年四月一日 *〔因府年表〕 [未校訂]朔日 地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 240 詳細
1823/05/15 文政六年四月五日 *〔因府年表〕 [未校訂]五日○中略未刻細雨降り地震強く揺ぎ、風復吹募りて○下略 増訂大日本地震史料 第3巻 241 詳細
1823/06/05 文政六年四月二十六日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿六日戌刻大地震良久し、夜中四度動揺す、 増訂大日本地震史料 第3巻 241 詳細
1824/03/01 文政七年二月一日 *〔因府年表〕 [未校訂]朔日未刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 244 詳細
1827/08/04 文政十年閏六月十二日 *〔因府年表〕 [未校訂]十二日未刻地震 増訂大日本地震史料 第3巻 250 詳細
1828/01/22 文政十年十二月六日 *〔因府年表〕 [未校訂]六日亥刻地震、翌七日同刻又同様す、 増訂大日本地震史料 第3巻 251 詳細
1828/02/17 文政十一年一月三日 *〔因府年表〕 [未校訂]三日 雨雪飃々、夜地鳴、翌日又鳴る、 増訂大日本地震史料 第3巻 251 詳細
1828/04/01 文政十一年二月十七日 *〔因府年表〕 [未校訂]十七日は陰リ、つち降リ晝晦し、稀代の珍事也、其後一雨度降リたるものは灰砂に似たり、 増訂大日本地震史料 第3巻 252 詳細
1829/03/04 文政十二年一月二十九日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿九日曉更地震、辰刻兩度地鳴、 増訂大日本地震史料 第3巻 282 詳細
1829/03/10 文政十二年二月六日 *〔因府年表〕 [未校訂]六日午飯後西の方數々地鳴す、 増訂大日本地震史料 第3巻 283 詳細
1829/03/18 文政十二年二月十四日 *〔因府年表〕 [未校訂]十四日○中略同夜地震あり、 増訂大日本地震史料 第3巻 283 詳細
1829/04/26 文政十二年三月二十三日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿三日 夕陽赤き事紅の如し、翌晩も同じ、 増訂大日本地震史料 第3巻 283 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔因府年表〕 [未校訂]二日申刻大地震、又子刻少々動搖す、此日伊勢国最も甚だしく、怪我人もありし由巷説す、 増訂大日本地震史料 第3巻 354 詳細
1830/12/20 文政十三年十一月六日 *〔因府年表〕 [未校訂]六日亥刻地震両度動搖す、九微也、 増訂大日本地震史料 第3巻 392 詳細
1831/06/24 天保二年五月十五日 *〔因府年表〕 [未校訂]十五日○中略巳刻地震あり、尤微也、 増訂大日本地震史料 第3巻 396 詳細
1833/05/27 天保四年四月九日 *〔因府年表〕 [未校訂]九日午刻地震余程動搖す、其後両三度搖く、伹甚微なり、 増訂大日本地震史料 第3巻 401 詳細
1833/10/10 天保四年八月二十七日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿七日丑刻地震両度動搖、 増訂大日本地震史料 第3巻 403 詳細
1833/10/13 天保四年九月一日 *〔因府年表〕 [未校訂]朔日申刻地震少搖、 増訂大日本地震史料 第3巻 403 詳細
1833/12/06 天保四年十月二十五日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿五日暁地震両度揺ぐ、甚微なり、 増訂大日本地震史料 第3巻 403 詳細
1834/08/24 天保五年七月二十日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿日夜四ツ時地鳴、 増訂大日本地震史料 第3巻 415 詳細
1835/05/18 天保六年四月二十一日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿一日暁更地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 417 詳細
1836/11/06 天保七年九月二十八日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿八日夜七つ時地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 425 詳細
1837/03/11 天保八年二月五日 *〔因府年表〕 [未校訂]五日辰刻地鳴、 増訂大日本地震史料 第3巻 427 詳細
1837/07/05 天保八年六月三日 *〔因府年表〕 [未校訂]三日巳刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 427 詳細
1839/01/22 天保九年十二月八日 *〔因府年表〕 [未校訂]八日未刻海士村分領縣の森より二丁程東の往來端の田地長さ壱丁半、幅廿間程の間蛇持して土手の如... 増訂大日本地震史料 第3巻 429 詳細
1839/12/10 天保十年十一月五日 *〔因府年表〕 [未校訂]五日晝前地震微動也、 増訂大日本地震史料 第3巻 431 詳細
1840/02/23 天保十一年一月二十一日 *〔因府年表〕 [未校訂]廿一日巳半刻地震、伹し搖り戻し無し、 増訂大日本地震史料 第3巻 432 詳細
1840/09/09 天保十一年八月十四日 *〔因府年表〕 [未校訂]十四日辰刻地震微動、 増訂大日本地震史料 第3巻 435 詳細
1841/08/03 天保十二年六月十七日 *〔因府年表〕 [未校訂]十七日 朝夕日輪赤きこと如紅、 増訂大日本地震史料 第3巻 443 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.531秒