Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300016
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1785/04/18
和暦 天明五年三月十日
綱文 天明五年三月十日(西暦一七八五、四、一八、)青ヶ島池ノ澤ヨリ噴火、灰砂、噴石夥シク、十八・九日マデニ深サ約百二・三十尺ノ池ノ澤ノ約三分ノ一ヲ、埋没セリ、コノ噴火ノタメ死スル者百數十名ニ達ス、
書名 *〔八丈島實記〕
本文
[未校訂]天明五巳年三月十日青ヶ島ニ當リテ火災立ニヨリ、
即刻通用船ヲ見届トシテ船頭水手都合五人ヲ八重根
ヨリ出帆セシム、汐風ヨク同夜八ツ時頃青ヶ島ニ乗
附ルト雖、常トハ違ヒ真暗ナレバ、帆ヲ下ケ夜ノ明
ルヲ侍テ帆ヲ少シ揚ケ夫寄見ルニ、○中略、灰煙船へ吹カ
ケタリ、之ニ依テ沖ハ船ヲ持タセ島ノ形勢ヲ詠ルニ、
頂上中央ヨリ北方ニ白煙渦巻タチ、島ノ廻リハ煙ニ
テイ〓クモ黒白ヲ不分、○中略ナカ/\ニ船ヲツケヘキ
ヨウナケレバ、空シク八〓ヘト乘戻ス、
時ニ三月廿九日青ヶ島ヨリ注連アリタルニ依リ、四
月十日八重根出帆シ、同夜七ツ時頃青ヶ島ニ六七里
トナレバ、山燒ノ炎ニテ島山海中トモニ白晝ノ如ク、
震動ハ海底ニ響キ、○中略同十一日、朝西浦へ着船シ、
積ノセタル御救穀ヲ神主山城並ニ小役人ニ渡シ、島
中見分セントスルニ、南風ニナリ、池ノ澤ヨリ立登
ル黒炎灰砂ヲ人家ヘ吹カケ甚タ危ニツキ、早速歸帆
スルノ處、青ヶ島ノ男女四十五人乗船シテ潜出スニ
沖合七八里迄ハ灰砂シキリニ降リ來、難儀シタリ、
○中略四月廿シ知日ニ三艘ノ助船着、一百八人ノ男女
ニ舟々ニ助ケ乘テ、イソギ漕戻セハ、乘リ後レテ取
殘サレ、溺死セルモノ大凡百三四十人ノ死亡ト覚ヘ
タリ、
天明五巳年三月十日青ヶ島山燒甚ダ強ク燒募リ、池
ノ澤ヘ農業並ニ同所ヘ湯治ニ參リ合セ逗留致シ居ル
者都合十四人、火穴ヨリ吹出シ近邊ニ付キ行衛ナク
ナル、其外里邊迄火石吹下ロシ、過半在家燒失ニ付キ
同年三月廿九日注進船來ル、依テ見分トシテ樫立村
名主市郎左衛門同年四月十日八重根出帆ノ處、滞リ
ナク見分相済ミ、同月十二日八重根ヘ帰帆ス、然ル
處山燒ニテ彼ノ島ニ住居相成ラザル段見分ニ付、同
人皈帆ノ船ニテ男女合シテ四十五人便船致サセ、乘
組共都合五十人餘乘組皈島ス、右ノ始末ニ付キ同月
廿四日補理船並ニ給事船共二艘彼ノ島人數人引拂ヒ
迎ヒ船トシテ差遣シ候處、依島人數残リナク流人鈴
木正三郎共海上恙ナク同月廿七日八〓島ヘ着船ス、
青ヶ島御年貢山燒以來年々御訴訟申上不納仕候處、
右變事ニ付彼ノ島ヘ立返リ候迄、去ル辰年御年貢ヨ
リ御免被仰付候旨御用状ヲ以テ被仰遣ル
青ヶ島山燒ニ付キ八〓島ニ數人引移リ有之候間、彼
ノ島起返シノ節助成ト爲シ、並ニ當時八〓島ニ人數
有之内ハ相續ノ爲メ金五百兩御貸附ニ相願ヒ、年一
割二分ノ利足一ヶ年ニ付キ金六十両宛、内十両ハ願
人三右衛門娘へ年々頂戴仕、五十両ハ夫食穀物相調
へ、年々青ヶ島百姓へ相渡シ助成ニ仕度段相願候處、
願之通リ被仰付、御褒美トシテ苗字ハ永々、帯刀ハ
其身一代○高村三右衛門、右ノ通天明六年午年被仰付云々、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 2
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 八丈【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒