資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔八丈島地災記録〕 | 明応七午年代官役長戸路七郎左衛門渡ル依テ同年九月出島ノ積リ故小船ヲ打建テ用意ノ処、字ナガクラニテ同月... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 | 一、同年代官役亦長戸路七郎左衛門へ渡る。依而、同年九月出島の積り、小船打立用意の処、ナガクラにて、同... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1527/99/99 | 大永七年 | 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 | 一、同七戌年大風・大地震・大旱魃。又四月、大雪降る。五月より洪水して六月七月所々大水出る | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1527/99/99 | 大永七年 | 〔八丈島年暦〕八丈町役場 | [未校訂](八丈嶋小嶋青ヶ嶋年代記)大永七年一同七戌年大風大地震大旱魃又四月大雪降る五月より洪水して... | 新収日本地震史料 続補遺 | 21 | 詳細 |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔八丈島及青ケ島地災記録〕 | 慶長九年辰年十二月十六日津波上り、谷ケ里ノ在家残ラズ波ニ払ハレ、人七十五人果ル、並ニ島中田畑過半損毛... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔伊豆国八丈島宗福寺古記〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九年甲辰十二月十六日之夜、津浪登リ、谷ケ里之在家不残浪ニ被取、人五十七人死ス、内拾七人、中之郷小... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔八丈島記事〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九辰年より当御代御領地ニ相成、奥山縫殿之助代官役被仰付、慶長九年十二月十六日、津浪上リ、谷ケ里之... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 | 八丈島小島青ヶ島年代記) 一慶長九辰年十二月十六日津浪上リ谷ケ里之在家不残浪ニ被払人七拾五人果る并ニ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔八丈島小島青ケ島年代記〕「日本庶民生活史料集成 一」 | [未校訂]一、同五巳年(延宝五)九(十カ)月九日の夜津浪打、谷戸ケ里迄上る。青ケ島船并水主壱人浪ニ被... | 新収日本地震史料 第2巻 | 388 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔八丈島小島青ケ島年代記〕 | (延宝) 一、同五巳年九月九日の夜津浪打、谷戸ケ里迄上る。青ケ島船并水主壱人浪にニ被払。且、五ケ村に... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1691/99/99 | 元祿四年 | 〔八丈島小島青ケ島年代記〕「日本庶民生活史料集成 一」 | [未校訂]一同年九月より 翌元禄五申年二月迄 壱ケ月に拾度、廿度宛地震ゆる(注 元禄九~十年の地震の... | 新収日本地震史料 第2巻 | 467 | 詳細 |
1696/99/99 | 元禄九年 | 〔八丈島日記〕○▽「八丈実記三」鶴城叢書 | [未校訂]同(○元禄十)乙丑年去年ヨリ地震一ケ月ニ十度二十度宛未ダヤマス | 新収日本地震史料 第2巻 | 505 | 詳細 |
1696/99/99 | 元禄九年 | 〔八丈島年代略鑑〕○▽元禄十年の条 | [未校訂]丁丑十、地震一月ニ十度二十度ツゝ不止(注、同様の記事、元禄三~四年、元禄四~五年にもあり年... | 新収日本地震史料 第2巻 | 505 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈島小島青ケ島年代記〕「日本庶民生活史料集成第一巻」 | [未校訂]一、元禄十六未年十一月廿二日の夜、大地震ゆり、大き成る鳴物す。暫くして津浪上る。谷戸ケ里・... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈島年代略鑑〕▽「八丈実記 七」 | [未校訂]十一月廿三日大地震大津波 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 284 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈島小島青ケ島年代記〕 | 一、元禄十六未年十一月廿二日の夜、大地震ゆり、大き成る鳴物す。暫くして津浪上る。谷戸ケ里・稲宮・前崎... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈島年代略鑑〕「八丈実記 七」 | [未校訂]十一月廿三日大地震大津波 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔八丈島及青ケ島地災記録〕 | [未校訂]宝永四亥年十月四日津浪上ル、末吉村ハ別シテ強シ | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 203 | 詳細 |
1780/07/19 | 安永九年六月十八日 | 〔八丈島實記〕 | [未校訂]六月十八日ヨリ同二十三日迄大日ノ間晝夜無際地震休、池内山野ニテ不罷出用御仕候、同二十四日ノ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 551 | 詳細 |
1780/07/19 | 安永九年六月十八日 | 〔八丈島年代記〕 | [未校訂]安永九子年六月廿七日、青ケ島池ノ沢ト申ス所ヨリ神火吹出久、火勢強シ、池ノ沢ノ水一丈餘涌上ル... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 551 | 詳細 |
1783/04/11 | 天明三年三月十日 | 〔八丈島實記〕 | [未校訂]天明元丑年ヨリ山焼ニ依リテ青ケ島御年貢糸八丈村々ニ預リ織納ム、天明二寅年縣令江川民手代吉川... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 559 | 詳細 |
1783/04/11 | 天明三年三月十日 | 〔八丈島年代記〕 | [未校訂]同年○安永九年青ケ島山曉出候以來烟リ強リ立登リ候處、天明三年卯年三月九日又候山曉強リ吹出シ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 560 | 詳細 |
1785/04/18 | 天明五年三月十日 | *〔八丈島實記〕 | [未校訂]天明五巳年三月十日青ヶ島ニ當リテ火災立ニヨリ、即刻通用船ヲ見届トシテ船頭水手都合五人ヲ八重... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 2 | 詳細 |
検索時間: 0.008秒