Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202082
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1780/07/19
和暦 安永九年六月十八日
綱文 安永九年六月十八日(西暦一七八〇、七、一九、)ヨリ二十三日マデ青ケ島之夥シキ地震ヲ發シタタルガ、二十七日ニ至リ池ノ丸橋ト認メル地ニ火口ヲ生ジ、次イデ多クノ火口出現シ熱水沸騰セリ、
書名 〔八丈島實記〕
本文
[未校訂]六月十八日ヨリ同二十三日迄大日ノ間晝夜無際地震休、池内山野ニテ不罷出用御仕候、同二十四日ノ朝ヨリ地震相起キ、同二十六日暮方ヨリ小雨降リ出シ、既夜貳ツ時分(午後八時頃ヨリ)大雨ニナリ、同二十七日ノ朝迄雨止ミナシ、然ルニ同日朝ヨリ池ノ丸橋モ池所ヘ鐵ニ火穴出來、湯水夥ク涌キ上リ、夫ヨノ面六寸餘満チ上リ、同二十八日愈々火穴数多ニ成、右池ノ内深サモ七八寸モアラント存ズル所ヨリ七ケ所迄涌返リ、一丈二丈ノ深サノ所ハ「オクンセケ」平細リ「カナトケ」平ト申ス所迄起リ十五町餘ヲ有之ベク存候場所ヨリ幅モナク夥シク涌キ上リ、同七月十五日迄ニ一丈七八尺程池ノ西ニ満チ上リ申候、同小池ノ儀ヘ右大池同様ニ〓増ニ満チ上リ、池ノ面三丈程モ満チ上リ、大池小池トモニ一ツ二満合申候右〓無寒ニ〓ヤヒ日ノ満湯ノヨリ二十八日迄ハ池上平素ノ通リニ候處、段々湯水ニ成リ最子尺今ハ手ヲ入申事ヲ不罷成、火穴ハ段々池満上リ申ニ隨ヒ、次第ニ山ノ手板地ノ方ヘ焼上リ申候、且又小池近辺ハ小池入ト申神土エ尺大木ハ多候處、汐水ノ上湯ニ成リ満込候故、殊ノ外ニ稍満チ、忍ニ葉ハ落木ハ枯申候云々、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 551
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 八丈【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒