Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202143
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1783/04/11
和暦 天明三年三月十日
綱文 天明三年三月十日(西暦一七八三、四、一一、)青ケ島池ノ沢ヨリ噴火シ、家屋六十一戸ヲ燒失ス、池ノ沢ノ温泉ニ宿泊セル十四人ノ中、七名ハ飛散シテ骸モ止メズ、遂ニ池埋没シテ岩滓丘二個ヲ生ジタリ、
書名 〔八丈島實記〕
本文
[未校訂]天明元丑年ヨリ山焼ニ依リテ青ケ島御年貢糸八丈村々ニ預リ織納ム、天明二寅年縣令江川民手代吉川儀右衞門山曉見分アリテ新聞仰付ラルヽ處ニ、天明三卯年地火雨發セリ、當時池ノ沢トイエルハ、青ケ島ノ西南山ヲ下ルコトニ町半ニシテ平陸アリ、其四面殘ラズ水田ニシテ中央ハ池ナリ、大風五町二十町バカリ、其中島ニ矢女営アリ、温泉モアリ、三月九日浴場ノ爲ニ一宿セルモノ八人(一書二十四人)アリ、然ルニ其夜俄カニ地震ヒ、炎火涌出シテ湯アミシタル七人ハ砂石ノ爲ニ拡散シ殘ダモナシ、其内與太郎ト云ヘル者一人ハ其夜コヽヨリ忍ニ妻ノモトニ通テ助命シ、……又同十四日打ツヾヒテ山丘震動スルコト躓シク、池中ヨリ猛火炎カト燃上リ黒烟天ラオヽク、恐ロシナンド云フバカリナク、大木虚空ニヒラメキ磐石雨ノフルガ如シ、大ナルモノハ其夜中ニ落テ男女ヲ打ヒシキ、小ナルモノハ二三日大虚ヲ飛メタリテ落散テハ老少ヲ苦シメ、焼灰ハ晝夜トナク降積リテ陸地ヲ埋ムルコト大風厚ミ三百六十丈計、地時ニアタリ人家六十三軒殘リナク焼亡シ、後ニハ彼ノ池ノ深サ三百尋餘ト云ヘル水底モ忽チ砂石ノ爲ニ埋モレテ平地トナリ、剰ヘ其上ニ高サ一町アマリノ砂山二ツ燃ヘ出シタリ、其節尋ニ付テ答書アリ、三月九日ノ夜丑ノ刻頃夥ク地震八度致候處、寅之刻時分ニ相成、池ノ沢大穴出来、夥ク火石ヲ空ヘ吹上ケ、島中ヘ降下候故、火石ニ當リ多數………都合之十一軒焼失仕候右ノ通焼失大勢ノ者トモ途方ニ暮レ・桶類戸板其木手ニ當リ候物ラカブリ、築地ノ陰或ハ所々洞穴ニ迯遅、斯ク相助リ罷在候内、翌十日卯ノ刻頃降止ミ申候、降リ積ル土砂平地ノ畑ヘハ三四尺、山手坂地ニハ一尺位降積リ、火穴ヨリ遠キ場所ヘハ五寸相積リ申候、火石ハ人里ヘ吹登之シハ小石バカリニテ、五尺六尺宛ノ大石ハ八里ヘ八掛リ不申候、農業働キ湯湯治ノ爲池ノ沢ヘ罷越止宿致シ候男十一人、女三人、右同時ニ焼死、焼砂ニ埋候死骸見ヘ申サズ候云々、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 559
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 八丈【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒