Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 廿四日丁卯、々時大地震、前大相国以下多以参内、(高陽院、) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔中右記〕○大日本古記録 廿四日、早[旦]大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔後二条師通記〕○大日本古記録 廿四日、丁卯、早且陰、卯時大地震、参内即以退去、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔後二条師通記〕○大日本古記録 廿五日、戊辰、晴、無他行、興福寺昨日地震、西金柱(堂歟)小損、塔又破損云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔後二条師通記〕○大日本古記録 廿六日、己巳、晴、北山雪似粉、従隆禅僧都許、付時範申官使、廻廊并大門等去廿四日大地震顛倒云々、興福寺... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔後二条師通記〕○大日本古記録 十八日、辛卯、晴、蔵人永雅地震祭請奏覧之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔長秋記〕○増補史料大成 廿四日、地震事、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔宮内省図書寮所蔵文書〕 勘申感神院所司等言上五箇度怪異例事(中略)承徳三年三月六日、上卿参入、被行軒廊御ト、是去正月廿四日卯... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔太子伝古今日録抄〕 一、地震事 私云、康和元年、大地震、天王寺廻廊并樹木倒、○中、略、永長、承徳西廊四十六間、東大門倒了... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 ○史官記、承徳三、康和、元、年正月廿四日卯時大地震前太相国以下多以参内、高陽、院、今日被立伊勢公卿勅... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 承徳三年正月廿四日丁卯、行辛、 権大納言民部卿太皇太后宮大夫源俊明、 宣命、、臨時、御祈、辞別、、今... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔兼仲卿記裏文書〕○国立歴史民俗博物館所蔵自筆本 左弁官下 土佐国 応以糧米参拾石、毎年進納鴨御祖社祢宜県主、令子々孫々知行社領当国字津野内 □(津カ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔近衛家文書〕 宝治二年十一月 日 益田御荘領内島々田代荒野、鹿取荘住民等以無道押領仕候之条、勿論候、其次第前々雖令... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔京師大地震例〕 [未校訂]○史官記承徳三康和元年正月十四日卯時大地震前太相国以下多以参内高陽院今日被立伊勢公卿勅使権... 新収日本地震史料 第1巻 54 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔広橋本兼仲卿記〕東洋文庫蔵 [未校訂]左弁官下 土佐国応以粮米参拾石、毎年進納鴨御祖社禰宜県主、令子々孫々知行社領当国(高岡郡)... 新収日本地震史料 第1巻 54 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔近衛家文書八〕 [未校訂]宝治二年十一月 日益田(朱)(伊勢国)御庄領内嶋々田代荒野鹿取庄住民等(朱)以無(朱)道押... 新収日本地震史料 第1巻 54 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔近江栗田郡志一〕 [未校訂]第五十九章 勢多橋地震に落つ康和元年一月二十四日卯の刻地大に震ふ、勢多橋壊落す、其後近江国... 新収日本地震史料 第1巻 55 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔本朝世紀〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂](注、「史料」第一巻一五八頁下八行目以下に入る)今日被立伊勢公卿勅使権大納言源俊明仍行幸八... 新収日本地震史料 続補遺 6 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.122秒