Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔越後頸域郡災害考〕 [未校訂]寛延四年辛未四月廿五日、丑ノ刻大地震、所々永涌出、又〓泥砂吹出シ、城郭大半門蹴出倒レ、土居... 増訂大日本地震史料 第2巻 381 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔温故年表〕 [未校訂]實暦元年辛未四月廿五日、酉ノ刻ヨリ至二寅刻一三十六度大地震、越後國高田領大ニ破損シ、死人一... 増訂大日本地震史料 第2巻 387 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔續皇年代略記〕 [未校訂]宝暦元年四月廿五日、越後高田大地震、三十六度死人一萬六千餘人 増訂大日本地震史料 第2巻 387 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔泰平年表〕 [未校訂]同○宝暦元年四月廿五日、越後國高田大地震、酉刻より丑刻まで三十餘度、山崩民家倒、死者凡一萬... 増訂大日本地震史料 第2巻 387 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔佐渡年代記〕 [未校訂]一寳暦元未年四月廿五日、夜幾度なく大地震、五月に至りて漸く鎭る、越後高田領之震氣烈敷、城廊... 増訂大日本地震史料 第2巻 387 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔惇信院實紀〕 日記 年表 [未校訂]○廿五日○四月この日越後高田の地大に震して、城郭をはじめ士農の家居まで多く損す、その害人馬... 増訂大日本地震史料 第2巻 387 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔新發田年譜〕 [未校訂]四月廿五日高田大地震、中の島組の内潰家三十一軒、半潰家七十二軒、土藏潰十三、畑方四尺程長十... 増訂大日本地震史料 第2巻 387 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔瀧川氏記録〕 [未校訂]宝暦元年○中略大地震起り、平、植村より東側鷲尾高倉辺は殊に甚しく、山々一時に抜け崩れ人家を... 増訂大日本地震史料 第2巻 388 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔東遊記〕 [未校訂]越後國糸魚川と直江津との間に、名立といふ驛あり、上名立と下名立と二ツに分れ、家數も多く、家... 増訂大日本地震史料 第2巻 388 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔越中舊事記〕 [未校訂]寛延三午年○寛延四即チ宝暦元年ノ誤ナルベシ四月越後ノ内、能生、名立、有馬、川辺山崩震動、堂... 増訂大日本地震史料 第2巻 389 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 牧野家譜 新発田藩史稿*〔新〓市史〕 新潟縣地震調査書 [未校訂]宝暦元年四月二十五日夜丑の刻、越州の辺地大に震ひ、山崩れ、川裂けて、人馬死亡に及ぶ、牧野家... 増訂大日本地震史料 第2巻 389 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔政隣記〕 [未校訂]四月廿五日夜強地震、其後度々軽き地震有之、越後高田辺、名立辺は大地震、山潰れ家潰死人多、依... 増訂大日本地震史料 第2巻 389 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔御番所日記〕 [未校訂]同廿六日寅刻前地震、御靜謐、 増訂大日本地震史料 第2巻 390 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔續史愚抄〕 [未校訂]廿五日壬辰、此日越後高田大地震、厦屋倒、人死一万六千人、 増訂大日本地震史料 第2巻 390 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔廣弘紀聞〕 [未校訂]二十五日、夜、越後高田地大震、盧舍盡壞、山崩湧水、壓死者一萬六千三百餘人、 増訂大日本地震史料 第2巻 390 詳細
1751/05/10 寛延四年四月十五日 〔續日本王代一覧〕 [未校訂]同○四月廿五日越後國高田域下大池震、酉刻ヨリ丑刻ニ至テ三十余度、山岳崩レ人家倒レ、人民死ス... 増訂大日本地震史料 第2巻 390 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.122秒