Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔栃尾市史 上〕○新潟県 [未校訂] 地震 地震についての古い記録としては、宝暦元(一七五一)年四月二十六日の朝、大地震のため... 新収日本地震史料 第3巻 548 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔栃尾市史史料集 二 町方史料編(上)〕 [未校訂]寛延四年(一七五一)四月廿六日朝八時過大地震ニて御高札場毒薬之掛札落て破れたり 新収日本地震史料 第3巻 548 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔栃折誌〕栃尾市史編集委員会、 今(ママ)十二年十一月十二日大地震アリ此朝守門岳ノ頂上ニ濃黒ナル雲影大入道ノ形ニ現レ双手ヲ上下スル其... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一子年十二月十二日大地震ニ而潰家并即死人組々書上ケ御上〓御公儀江相成候分 金内□従 写〕○長岡領、栃尾市教育委員会提供 上組 一潰家拾五軒 一半潰弐拾軒 一死人壱人 〆 西組 一潰家三拾六軒 一半潰七拾七軒 一死人弐人 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一子年十二月十二日大地震ニ而潰家并即死人組々書上ケ御上〓御公儀江相成候分 金内□従 写〕○長岡領、栃尾市教育委員会提供 私領分越後国長岡古志郡三島郡蒲原郡之内十一月十二日辰之上刻大地震ニ而城内初メ潰家田畑破損之覚 本丸住... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔栃尾市史 上〕 [未校訂](前略) つぎに文政十一(一八二八)年十一月十二日朝におきたいわゆる三条地震が知られるが、... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 565 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔栃尾市史史料編 二 町方史料編 上〕 [未校訂]一文政十二丑年八月御褒美被成下候覚褒美 栃尾町検断金百疋 富川伊右衛門外五拾疋ツツ町老江三... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 566 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔栃折誌〕栃尾市史編集委員会栃堀・高橋家蔵 [未校訂]今十二(ママ)年十一月十二日大地震アリ此朝守門嶽ノ頂上ニ濃黒ナル雲影大入道ノ形ニ現レ雙手ヲ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 190 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一子年十二(ママ)月十二日大地震ニ而潰家并即死人組々書上ケ御上ゟ御公儀江相成(カ)候分 金内□従写〕○長岡領栃尾市教育委員会提供 [未校訂]上組一潰家拾五軒一半潰弐拾軒一死人壱人〆西組一潰家三拾六軒一半潰七拾七軒一死人弐人〆河根川... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 190 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔栃折誌〕栃尾市史編集委員会栃堀・高橋家蔵 [未校訂]弘化四年三月二十五日地大ニ震フ人々大ニ懼レ屋外ニ小屋ヲ架シ之ニ據リテ厄ヲ免ル之有名ナル善光... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 356 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.004秒