資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1704/05/22 | 宝永元年四月十九日 | 〔岡本元朝日記〕○古河秋田県公文書館蔵 | [未校訂]一十九日朝天気よし(中略)夜臥入候処子ノ下刻地震ニて目さまし次ノ間ニ臥候小姓共おこしらうそ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 101 | 詳細 |
1846/12/18 | 弘化三年十一月一日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十一月朔日 晴 三十五分 四半時過地響強 | 新収日本地震史料 続補遺 | 671 | 詳細 |
1846/12/28 | 弘化三年十一月十一日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十一月十一日 晴 八半時頃地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 671 | 詳細 |
1847/01/07 | 弘化三年十一月二十一日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月二日 晴、三十五分、暁八時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 491 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十二月八日 晴 三十三分 八半地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 672 | 詳細 |
1847/02/18 | 弘化四年一月四日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○茨城県古河市 古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]正月四日 晴、明ケ六時地震、羅紗入地遣 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 440 | 詳細 |
1847/03/20 | 弘化四年二月四日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]二月四日 曇少雨 八過五十三分 夜五過地震強二月五日 晴 六前少地震雨 晴 夕七時過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 673 | 詳細 |
1847/03/20 | 弘化四年二月四日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]二月四日 曇少雨、八過五十三分、夜□(虫)過地震強二月五日 晴、六前少地震、雨晴、夕七時過... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 440 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河大倉精神文化研究所 | [未校訂]三月廿四日 晴五十六分 夕七過七十五分夜五半過頃地震三月廿九日 曇六十三分 九時地震四月五... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 199 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第七巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]三月廿四日 晴、朝六十五分、夕七過七十五分、夜蚊出灯用、夜五半過頃地震三月廿九日 曇六十三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 483 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第八巻〕○茨城県古河市、古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]一〇七 (弘化四年)丁未地震 (鷹日二五七一)四月八日 山崎与一郎持参。私在所信州松代、一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 483 | 詳細 |
1847/05/29 | 弘化四年四月十五日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]四月十五日 晴 四時六十二分暮七十分 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 673 | 詳細 |
1847/05/29 | 弘化四年四月十五日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]四月十五日 晴、暁地震、四時六十二分、暮七十分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 489 | 詳細 |
1847/07/14 | 弘化四年六月三日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]六月三日 晴 七十二分 四前地震 夜半少地震之由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 490 | 詳細 |
1847/09/15 | 弘化四年八月六日 | 〔鷹見泉石日記第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]八月六日 曇 六十八分 七過七十一分八過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 490 | 詳細 |
1847/10/23 | 弘化四年九月十五日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]九月十五日 明月六十三分 強暑気麻(ママ)地志ん九月十七日 晴昼後七十四分弱 明ヶ六時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 675 | 詳細 |
1847/10/25 | 弘化四年九月十七日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]九月十七日 晴 昼後七十四分弱明ケ六時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 490 | 詳細 |
1847/12/16 | 弘化四年十一月九日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十一月九日 晴 六時地震 三十三分長閑 | 新収日本地震史料 続補遺 | 676 | 詳細 |
1847/12/16 | 弘化四年十一月九日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十一月九日 晴、六時地震、三十三分、長閑 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 491 | 詳細 |
1848/01/07 | 弘化四年十二月二日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十二月二日 晴 三十五分 暁八時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 677 | 詳細 |
1848/02/25 | 弘化五年一月二十一日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]正月廿一日 暁九過地震、昼九過五十三分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 492 | 詳細 |
1848/06/09 | 嘉永元年五月九日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]五月九日 晴、暁八時地震、朝六十九分、八半時頃雨、北風雷鳴、雨七過止、七十分、暮過又雷雨、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 492 | 詳細 |
1848/06/12 | 嘉永元年五月十二日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]五月十二日 暁地震 朝六十三分 終日曇 | 新収日本地震史料 続補遺 | 679 | 詳細 |
1848/08/26 | 嘉永元年七月二十八日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]七月廿八日 晴 六前少地震 五半八十二分八過八十九分(ママ)ョ七ッ北風八十五分九十度余之暑... | 新収日本地震史料 続補遺 | 680 | 詳細 |
1848/08/26 | 嘉永元年七月二十八日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]七月廿八日 晴、六前少地震、五半八十三分、八過八十九分ヨ、七ツ北風八十五分、九十度余之暑ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 493 | 詳細 |
1848/09/24 | 嘉永元年八月二十七日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市 | [未校訂]古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行八月廿七日 昨宵より雨強、朝六半六十八分... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 493 | 詳細 |
1848/09/25 | 嘉永元年八月二十八日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]八月廿七日 昨宵ゟ雨強朝六半六十八分 暁八前地震八時六十九分 | 新収日本地震史料 続補遺 | 681 | 詳細 |
1848/10/27 | 嘉永元年十月一日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十月朔日 曇晴 六十二分弱 暁八時地震 八時過七十二分 | 新収日本地震史料 続補遺 | 681 | 詳細 |
1848/11/11 | 嘉永元年十月十六日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十月十六日 六前地震、曇、五十二分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1849/01/10 | 嘉永元年十二月十六日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十二月十六日 晴 三十一分少風八半五十九分 夜五前地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 681 | 詳細 |
1849/01/10 | 嘉永元年十二月十六日 | 〔鷹見泉石日記〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月十六日 晴、三十一分、北風、八半五十九分、夜五前地震十二月廿日 晴、三十九分、八過六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政三年辰三月 卯年十二月大地震ニ付献金取立帳館野次郎衛門〕古河市野本 舘野家文書古河市史編さん室 | [未校訂]一金八拾弐両也内金拾両 御証文金也右は去卯年大地震ニ付江戸表御上屋敷向御破損所出来候趣ニ付... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1464 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔鷹見泉石日記(隠居之覚)〕大倉精神文化研究所 | [未校訂]十月五日四時登 城去二日夜江戸大地震無御滞 御退被遊候伺 御機嫌御家老部屋へ出申上可申上旨... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 923 | 詳細 |
検索時間: 0.011秒