Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300637
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日記〕黒田家文書 福岡県立図書館
本文
[未校訂](十月十八日)
○江戸十月七日立大早飛脚到着
地震一件ニ付而也
(十二月三日)
△江戸表不一通地震火災之趣達 御聴別而 御配慮被遊候近
来間々変災打重候国々も□候処、是迄御国中ハ無難ニ有
之其上当年ハ作置も宜被遊御満悦候、依之此先急御国躰御
安泰四民安住之ため 思召を以左之十五社 御本丸御社且
十五社之内鳥飼宮警固宮住吉宮箱崎八幡宮江は被遊 御直
参其余ハ 御代参追々被差立御札守等差上之□(ムシ)
右十五社江大神楽御奉納被遊尤大神楽執行□(不カ)致□社江は右
に準御奉納物被遊候事
右御本丸御社初御直参被遊候□其時々ニ相記候故度々
略之
右委敷は寺社部ニ見ル
六日勤
香椎宮 御代参 山口□
五日勤
紅葉宮 御代参 櫛橋十左衛門
□日勤
宰府 御代参 浦上帯刀
志賀宮 御代参
無足頭
衣非茂記
多賀宮 御代参
□□(ムシ)
木村太左衛門
沖津宮 御代参
無足頭助
竹中与右衛門
宝満 御代参
御使番
月瀬右馬允
大嶋 御代参 竹中与右衛門
桜井 御代参
無足頭
嶋弥三右衛門
雷山 御代参

梶原伝太夫
田島 御代参

伊藤次郎右衛門
右御初穂銀一両登
右御代参相仕候追々内意□(ムシ)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 989
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 福岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒