Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300636
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔会所日記〕小松藩
本文
[未校訂](安政二年)
十月十一日
一大坂相庭便当月二日江戸大地震大火引合弐番手来達従森田
五右衛門差出之
十月十五日
一江戸表大地震大火事の由未御屋敷ゟ引合無之候得共多少御
入用も可有之若シ鹿嶋方も煨燼と相成候ては御当借も難出
来差当御手支可有之間十一月仕出金ノ内大坂紙代ニて三百
両丈前仕出差立之又三郎友作充間便御賄御用書三通遣ス大
坂ニは従両役引合状相認相場便江差出
十月廿一日
一江戸御用便有之本書本月五日認追書同八日認道中以五日限
差立十四日大坂着相庭便江差立候由従岡村屋仙次届来
去ル二日夜四ツ時大地震夫ゟ出火処々御焼失御座候得共
幸ニ御当家三御屋敷共御火難無之乍然御破損不少夫々引
合来但外々ニ比すれハ御破損も少由 奥様御機嫌能随て
諸士一同無難相勤但新御小人大頭村国平致圧死今在家村
仲蔵被圧候得共無怪我新居郡忠蔵も被圧足を挫き候由
十月廿二日
一早朝太郎左衛門出仕御逢相願江戸地震の様子并御破損向等
引合の趣夫々申上
十月廿五日
一松山西条今治多田江江戸大地震出火ニ付見舞状出之
一松山為知合中ゟ江戸地震出火ニ付見舞状来返書出之
十一月一日
一東武前月廿一日出大坂同廿七日出御用書相場便相達両郡共
御静平尤 奥様先頃地震ニ付御驚御病御発時々御差込被為
在其後大分御快方候処麻布辺出火ニて御動被成又々前の通
御差込の方被為在心配の趣稲葉様御屋敷御譲にも可相成哉
の処値段法外高値ニ付手切相成小堀様御屋敷多分御買入可
相成御屋敷御造作向等の儀引合有之先達て差立候御上屋敷
御普請御図面坪割間違其他不分の儀有之問合此度相廻ル小
堀様御屋敷図面来
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 989
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 小松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒