[未校訂](注、編纂物、〔大控〕と同文の箇所は省略)
四日己巳 晴寒暖計四十度大控時化
○今朝江戸及諸国地大ニ震ス、就中関西尤モ甚ダシク、駿府
城破壊レ其他国々河海溢レ、又ハ火ヲ失シ、為ニ死傷者少
カラズ、又四国辺モ大地震ニテ宇和島モ本月五日七日両度
之大震且洪水等ニテ諸所破損セシモ御城下ニハ死傷者ナシ
御日記 十一月四日(注、地震関係のみ採る)
一ちしんことの外つよくいまだおぼえ不申ほとにて表のもの
もみな〳〵そばへ参り、庭へおりよとすゝめ候得共、ひげ
すりかけ候ゆへ、見合居候内、追々しつかになる、大膳は
弘尾へ先へ出候ゆへ、とちうと存候事
一御前様にも大こまりと存候得共、かみさかゆきゆへゑ来り
不申、小性頭にたづね候処、めまいにてこまり候よし、庭
の池水もゆれこほし候よし
一弘尾御ニかいの両人今朝のぢしんにてひとだんおち候事
一大屋形様御始御庭へ被為入候よし
一夜中までにて二十六へんゆり候得共、一度の外ハかるく存
候事、何れ近国大ちしんなるひゞきと存候事
十一月四日豆州下田表地震洪波実見
松浦竹四郎申出留意書大意
一偖四日朝五ツ半時前頃ニも可有之、俄に地震打始リ打続、
相応之強震ニ而、未潰家等ノ無御座程ニ候得共、所々壁瓦
等ハ落崩れ、地面も所ニ寄少々裂割れ候場所も有之、為夫
水等湧出候迄ニハ不相至、人々様々ニ而堪兼、魁出候者も
有之、不魁出者も有之程ニ候処、無間往来筋甚敷騒動之様
子ニ付、地震の為ニ出火或ハ魯人乱(ママ)妨よもやと不審敷駈出
見合候処、夫抔ニも不相見、皆々山へ志し奔走いたし候ニ
付、承り候得ハ地震軽ク相成候時分一散ニ川水等干落、海
面不只様子成、見受候者不唯事と驚転致し、逃よ〳〵と申
駈出候より知るも不知も逐々及驚走候由ニ付、些駈出候
内、早市中へ高浪押来り、一時小股ニも及候程ニ相成候
故、漸々漕抜け一町計りも山へ駈上り、眼下を見卸し候
処、右の高波ニ家々床上ハ上り候位の儀ニ而、未流失候家
等ハ無之、且右之押潮ニて始而驚き駈出候男女も夥布逐々
山へ〳〵と逃上り、混乱狼狽不一方事ニて、火仕舞悪敷故
ニ相見、町内二ケ所より出火いたし燃上り候ニ付、是わと
存候否、又々洋面より大高波押来り、先一番ニ小田原陣所
柿崎浦へ突掛、其逆浪すさまじき勢ニて下田町場へ押来り
下田岡方町家屋根上を打越し、余波ハ本郷村方へ十八町計
も相及び、水裡之家々悉く流失と相成、跡ハ一時に河原の
如くに相成、又無程押来る洪波にて端々半潰の家と引残の
材木等迄不残流失ニ及び、又々四度・五度振之高波も押来
り候得共、最早押波相及候場所ニハ可流失品も無之、殊ニ
三度目よりハ段々軽波に相成、六・七度ニ及候而ハ尚更の
儀ニ有之候、乍去今迄家居建連候町場、本郷村柿崎浦等迄
一時に河原の如くニ相成、泣叫声々も四方に聞得候有様を
眼下ニ見及び、実に絶言語し、目も当られぬ事ともニ有之
候、右ニ付流失の家々ハ夥布事に候得共、流死ハ案のほか
ニ不多方に有之候、其内当日之様子ニ而ハ死人も八百余人
と申事に有之所、段々海上静ニ相成、晩景翌日ニ及び山中
近郷等ハ逃去居候者帰り来り候上ニ而ハ、全左之通之趣承
受申候由
下田 同 諸方之者
町八十四人 岡方二人 卅人許
御役人家来分 未分
十人余可有之歟 柿崎浦未相分
下田 同岡方
町八百十六軒 百十一軒
半潰二十三軒 水冠リ十八軒
中村五六軒 本郷村 二十一軒 柿崎九十二軒但し五六軒
斗残ル
右躰流失死人莫大之事ニ不相至儀ハ、最初ノ高波市中も
股丈と申位ニ而、随分漕抜け被逃候上、再度之大洪波少
々猶予あつて押来候ニ付、逃去候者多分に相成候故と被
存候旨の事
一二度目大洪水波ニ而元船一・二艘本郷村之万ハ十八丁計り
も打上け、余波ハ江川古鋳立場下迄相及び、田畑も一円河
原の如く相成候由、尤其夜も一度相応之洪波押来候得共、
洗尽候場所ニ付、更ニ患ハ無之、且地震ハ余所ニ比候而ハ
軽き方ニて高波中ハ為指震動も無之、乍併其後ハ時折ハ致
震動候趣之事
一魯船之義も至而危急ニ及候由ニて、初度強波の時ハ三分か
た傾き、柿崎浦方へ押流され、再度之大洪水波にハ七分方
も傾き、此時ハ既に覆り破船ニ可及躰ニ有之所、山分より
見受居人々日雇・小者ニ至る迄ヤツタ〳〵と一同ニ大声を
発し悦候有様甚勇布候、尤自分の家居の親族等流失之事も
打忘れ、異船の破滅を悦候為躰、平日に引変り事ともニ
て、夷狄と見なし候皇国の民心大に頼母敷事と感悦いたし
候旨の事
一右船初度再度の強波ニて梶損し、船底瓦其外余程の破損出
来、潮込入候ニ付、今以無間断竜吐水等を以て込潮を替へ
居り候、懐中時計三分の間ニ潮一尺八寸溜り候と申居由、
扨又魯人衣服ハ先不残と申程潮漬りに相成、其余諸道具流
失不少、艀も一艘ハ粉もなく相成、二艘ハ破砕ニ及び、其
余も損しも数々有之、且異人壱人帆柱上り振り落され即死
いたし、怪我人も七・八人歟有之、流死人も有之噂ニ候得
共、未分明ニ有之由、高波後ハ日々於海岸、衣服等干修理
いたし、大炮等重荷之分ハ陸地へ追々上候趣ニ候得共、異
人ハ未船中ニ罷在、今以込潮を替詰居候、且三度目強波之
節ハミサコ島へ流れ懸り、既ニ危く相見へ候処、炮門より
棒様の物突出し漸々突留候様子、死之体ニ有之流石の魯船
も埓もなき有様ニ有之旨、其内感せしハ再度の大強波迄ニ
第一番の檣ハ操卸シ覚悟いたし候趣之事
一本郷村田畑中に何明神とか唱候社有之、地上三尺余り之地
形ニて其社地へ上り居候助命ニ及候人も数々有之所、社地
ハ高波の害ハ勿論濡候所も無之由、然るに元船等ハ社より
七八丁も上に打揚居候ニ付、実に人々不思議ニ存居候趣之
事
一小田原・沼津・掛川等之人数一向怪我流死等も無之、武器
類流失も小田原陣所ニハ少々可有之哉、余ニハ一物無之、
別而掛川固め場所大浦と申ハ下田ゟ小山を一ツ隔候処ニ
而、土地石垣等も元来高之故か一切高波の災害無之、湖水
平日より八尺計りふくれ候迄と申居候由之事
一筒井始御役人方ハ無難に相違も無之、中ニハ地震の時に逃
出候も有之或ハ高波押来ニ及び逃出候もあり、様々ニ候得
共、地震の節に逃出候分ハ旅宿手少故荷物も悉流失ニ相
成、且前後狼狽様々笑談と相成候儀不少由の事
一松平十郎兵衛旅宿ハ寺ニ有之、床上迄も押波来り、荷物も
過半流失之由、玆ニ感笑之話有之候ハ下谷堀田原御徒屋布
ニ居候朝顔作り老人何之才次とか申候松本勝手方を被頼参り居候
処、地震高波ニもと頓不構始終寺内に居残り、壁又ハ鴨居
等も震落候得共自若として眺居り、高波押来り候時ニ至
り、斯る高波ニてハ呑水ニ困り可申と存候得共早水壼等へ
も潮打込候故、不得止手水鉢・手水盥等水之入候分を手高
き棚等へ押上げ高波の用心いたし置事、静り候ニ及び取卸
し、右之水ニて飯を炊き山へ持上り、松本始江勧め候由之
処、今朝以来朝飯も不給逃出空腹之折柄故、殊之外悦給候
由、其後話之序ニ右一飯程悦敷事ハ無之、空腹の余り何よ
り甘く覚え候と被申候ニ付、老人答ニハ夫々宜敷難有事ニ
有之候、併右ハかほの汁手の志るにて炊候飯ニ而、ケ様々
々の訳也と申候処、扨ハ左様に有之候哉なれとも右の時程
甘き飯ハ又有間布と申候由ニ而、専笑語に相成候得共、老
人の落付機弁ニハ皆々感候旨の事
一黒川並森山栄之助等ハ役所へ出居一分ハ無難に候得とも、
荷物ハ多分流失に相成候趣、其内に黒川用人藤田新八郎と
申者元水戸者之由分外之働き有之候大意ハ、近頃下田内一統黒川
を慕ひ何事に而も悦候筋之儀ハ黒川様の御蔭にても申居候
躰故、初度之高波之時も黒川旅宿へ参り候ハゝ被助候様思
候と相見、逃込候者夥敷、女子等ハ泣入居動モ不致為体ニ
而流死可為致も難計と存し、親八郎赤裸に相成再度之洪波
の時迄に海中へ飛入り漂居候手舟二艘を掛留、足弱十二・
三人余も為乗凌居候内、溺居候男子をも救上け候処、男子
ハ元来船子ニ相見、舟に乗候後ハ大ニ働きケ様ニてハ凌ハ
出来ぬとて櫓を押切り漸々陸地へ乗付け候ニ付、皆々全助
命ニ相成候由、依而藤田ハ船子の働を賞し船子ハ藤田に被
救候思を謝し、且一統の助命モ藤田の働也と申候由、尤藤
田ハ裸ニ相成候故、衣類金子入之懐中等抜置候儘流失ニ相
成候処、中ニも川路山上より見受居候由ニて先刻以来水中
ニて格外ニ働候旨其方ニ候哉実に無比類働ニ而感するに余
りあり、此方ニも篤と見届含置候旨申述、於新八郎も甚悦
ひ、八円の金子衣服等之流失も今の一言ニ忘れたりと申候
由、元来水練の覚悟ハ可有之哉に候得共、強波中に働き数
人を救得候ハ今度下田中随一の働と申称し、公儀御船手の
内にも両人番船ニ乗組居大に働き番船を繫留、是も藤田ニ
差続働と申称候由之事
一下田岡方とも流失、残ハ無之と申内、大浦附之山手高ミの
家居ハ先無難之由之事
一逃去助り候面々も食物貯候分ハ不残流失ニ付、差向飢凍ニ
可及所幸なるか町場ニ貯流失ニ及候酒樽或ハ米俵等を打上
げ候ニ付、達者之面々拾取酒に而渇を凌ぎ、米ハ焼米にし
て互ニ多人数に配分け相凌ぎ、病人等を助候趣、尤両三日
ハ多分野宿いたし居候処追々御救米被下、御救小屋等も被
相建候旨之事
但ケ条之内本郷村方へ十八丁計ニ申所も有之、右ハ曲折
之路程を以申候ニハ無之哉、兼而目見之所ニ而ハ直経拾
丁余り程かと申候事
一魯人応接之儀余り度々も無之、日々上陸遊行ハ不絶由、且
廿五日頃歟追々御役人方も入込候処、了仙寺を休息所ニ致
し貰度、無左ハ応接も不致抔と申立候ニ付、色々評議の上
詰り願通り致達可然と申ニ相成候処、同寺ハ伊沢旅宿故下
田奉行之旅宿を立除異人休息所ニ渡候儀ハ不相成旨伊沢申
述、川路止宿之寺院可然と申候処、於川路も応接懸り全権
之者立除候筈ハ無之と申述候ニ付、一日総寄合にて談示合
候得共、両人共拒強く論判片付不申ニ付、黒川考を以松本
の取捌ニ相成、御役人衆旅宿所ニ大入替ニ相成、了仙寺を
明け休息所ニ被渡候との事
一応接の節留掛の黒川等ニ出会も無之処、中村為弥魯人に不
手合之儀長崎以来有之、彼よりも黒川を相望候趣、且松本
抔ハ専黒川に為扱候様致度含ニ候得共、黒川に人望相帰候
を忌候哉、第(ママ)中村之拒強く両全権ニも同意之体ニ有之処、
漸々と十三日応接ニハ出席有之筈ニ相成候由の事
一両全権之儀ハと碇不承由ニ候得共、魯人掛之衆最初の程ハ
応接振りも宜敷処、漸々魯人贔負の沙汰募り候方と相見、
別而森山栄之助儀ハ始ハ正直之通弁も有之処、様々到来物
有之、六拾両計の袂時計等も貰受候事有之、彼よりも利を
以誘候故歟、其後ハ墨奴同様彼の肩を持候方ニ相成、通弁
之差略も多く相成候見聞の由之事
一魯人申ニ大阪儀ハ抑相願候得共、最早同所之儀ハ随仰相止
可申ニ付、伊勢トバ港・兵庫之両所を渡来場所ニ願布旨申
出候由、右ハ森山入智恵ニ被察候趣之事
一老中内其外掛御役人ハ不及申、結構之音物いたし候趣之事
一此度船破損ニ付、修覆も願済ニ相成候間、銅板千枚・同大
釘千本・小釘万本被下ニ相成候との事
一高波後ニ相成、最早三日之食料外無之趣ニ而、食物様々願
出候由之事
川路左衛門尉内某私通書極密写
(前略)
扨又四日朝四ツ時頃大地震ニ而驚き候処、御前ニハ御朱印
を御襟へ御懸け被成御立退、庭ニて御見合之処今ニも寺ハ
潰れ候半と存候程ニ有之候得共、漸静まり、内へ御入り被
成候処、又々震出し安心不相成候故、懐中並重代之刀所持
御供ニて裏へ立出、藪へ御立除之処、津波〳〵と申馳参り
候者夥布、又々相驚き田道つたいに御供申に、高き山へ登
り候内に、早波押来り候得共、少之事故此程之事に立除候
ニハ不及抔と申居候内、一面ニ煙立上りあれハ何そと御尋
被成候間もなくがへら〳〵と申音烈敷、老若男女の泣叫候
声ハ天地に響き、憐や再押来る高波に、下田ハ一面水海と
相成、十八ケ町一時に押流し候故、又夫々驚き月山へ馳上
り候処、木いばら生茂り候を搔除々々馳上り候故、御前を
始手之破れより流血いたし御前も御痛敷存上申候処之者も
居候故、御案内可致と申候処、是も狼狽して道の前後も忘
却いたし、道もなき山を馳廻り申候、尤朝より御調事ニて
中村菊池其外御普請役抔参り居候ニ付、一所ニ御立除被
成、漸々の事ニて道を見付け下り候処、大安寺ニ有之故先
々其寺へ被為入、紫之御紋付の幕を打、御鎗・長刀を立、
野陣を張り候得共、米ハ無之、是ニハ一同難儀仕候故、玄
米之粥ニテ相凌候、此時ハ八ツ半過之頃也、御前ニも常の
珎味に引変り玄米の粥被召上、誠に御痛敷事に御座候、従
是急ニ並(韮カ)山へ御用状被差出、米之御用意有之候、勿論主従
とも危難を免れ候段ハ御安心可被下候、扨死人ハ六百人と
も申事ニ候処、私共逃出格別怪我も無之、実ニ神助と奉存
候事ニ御座候、御旅宿之儀ハ高ミニ而波も少々つき候程の
儀故、御道具類ハ不残山へ持上り候儀ニ御座候、死人之内
ニハ菊地大助様御家来一人、外ニ青山と申支配勘定ニ而参
り候人之供三人溺死、一人ハ土を掘出し候得ハ具足櫃を碇
と抱へ死居候由、其外御普請役迄出張之人ニ荷物等流失ニ
相成、大ニ力を落し申候、四日夜より五日八ツ時頃迄野陣
ニ而寒気烈敷候故、篝をたき凌居り、五日八ツ時頃ニ下田
より北蓮台村荒台寺と申へ御引移ニ相成申候、六日ハ伊沢
様御旅宿へ御寄合ニ付御供待之内追々死人を埋候を見受候
処ニ、十四・五才の女自ら土を掘り菰包之儘埋候もあり、
親と子を埋め子は親を葬り候類も数不知、甚以痛布次第ニ
御座候、増而家内不残溺死之類も数々有之、実に筆紙に尽
し難し、廻船元船も六十艘繫り居候由之処、破船を免候物
四・五艘の様子ニ相聞へ申候、千石積之船屋根上を打越候
事抔前代未聞之事共ニ御座候、別而見るに難堪ハ元御旅宿
ニ相成居候稲田寺下の田に兄弟之小児と相見両人死居、六
才八才位ニ候、又十才計之男子祖父之身に被引候儘死居、
水引候後為母者見当り悲歎之有様難述言語次第ニ御座候、
異船も既ニ覆り可申程之危き義両度有之候得共、先々助り
申候、其内大破損ニ相成申候、且又高波の翌朝ホスヘット
見舞として御奉行所へ来り、昨日ハ大変ニて御難儀に恐察
仕候嘸々御怪我も可有之ニ付医者召連候由申述候、並昨夜
遠山より硫黄之気立上り候を見受候ニ付、最早御苦労ハ無
之旨申述候由、布恬廷ハ三十三年洋中ニ居候得共此度程之
事ニ出逢候ハ始ニ而甚困り候旨御座候云々
五日庚午 晴寒暖計四十度地震十七度大控晴夕七ツ半過大地震
御日記 十一月五日(注、地震に関する部分のみ採る)
一今日おふらいにて見得候御志ろの御門始、まるの内は大名
のやしき少々つゝいたみ候処、南阝(部)こんきうにてゆきとゞ
き不申候ゆへふるく相成候ゆへか南の長屋十四・五間計つ
ぶり候事、まことに大たまけ驚入候事
一四半時浅草方出火、一の手出候ゆへ、奥のろふかへ参りみ
る、大膳も休息ゟおきて参る、無程帰り候処、また〳〵、
二手出候ゆへ、又参り見る事いよ〳〵火のてさかんにて此
方出馬にも可相成やと存候ゆへ、そのしたくにかゝり人数
も追々よせ候様申出し候事大そふどふ也
一ほとなく一の手水の手のり帰り、さるわか町一丁目ゟ出火
志ばいのある処也かせもつよく追々やけひろがり候ゆへ、出ばいた
しよろしく旨申出候ゆへ、直に奥にて火事ばをり着、ゆづ
けたべ大さわぎ大うれしく志たくする、大膳ハ大ざんねん
也
○宇和島ニ於テハ金剛山ノ差控ヲ免セラル○夕刻大震アリ、
御城廻リヲ始メ御屋形内外大破御囲向抔過半転倒、御休息内
も荒家同様トナリ、御庶子方御座所ナク、御遊所へ御立除
キ、御休息辺ノ御囲ヒ倒レ、御締向差支ニ付、今夜中ハ足軽
并ニ御目付・手付共ニテ張番ノ筈、竜華・金剛両山モ破損不
少、御石燈籠抔ハ多分相倒、其外損害不少モ未ダ委敷ハ不相
分、家中屋敷廻リ市中等モ夥敷破損アリ、加之汐ノ差引甚敷
近辺之新田ハ不残汐入トナリ、所々ノ土手欠潰、且ツ御浜辺
ハ勿論御船手須賀川筋・佐伯町川新町口橋辺并ニ堀未(カ)元結木
御持筒辺迄モ汐上リ不安堵ナリ、御城内ノ見分ハ未ダ不行届
候得共、不取敢相達候旨御目付御作事奉行等ヨリ追々申出同
六日 辛未 晴寒暖計四十度大控晴折々震動
○昨夜来軽震数回アリ同○宇和島ニ於テハ御船奉行ヨリ昨夕
以来大震之所、御召船ヲ始メ御関船ニハ別条無之、小船之分
ハ相流候処多分別条無之、吉田通ヒ八挺早船今以行衛不相
知、尤尋ニ差遣し候故追而可申出、且損所等も取調中ニ付追
而可相達旨申出、又御勘定奉行ヨリ同上ニ付、東御蔵見聞候
処差向別条無之様相見候段御蔵役ヨリ申出候旨申出大扣○吉田
通ヒ早船新田へ流居御船無別条乗リ帰リ候旨御船奉行ヨリ申
出同○吉田熊崎主水へ以手紙当表震災之状況ヲ報知シ且彼表
ノ損害模様等ヲ問合セラレシニ、此方モ略同様之状況ニテ、
若狭守様ニハ一旦立間村医王寺へ御立退トナリ、御陣屋内外
其外御家中潰家夥多且ツ怪我人等モ有之趣ナルモ、未タ夫々
吟味届兼候旨返答アリ同○御庄御手山方ヨリ急便ヲ以テ左之
通申来ル
以急便御達申上候、今日七ツ後大地震仕、御役所大破ニ相
成、火之用心御座候ニ付、取片付居申候処へ、直様大津波
参リ、勝手口ゟ漸々山へ逃出候処、御役所ハ不及申、炭納
屋不残、御役所ニ有之諸帳面・御金・戸棚とも一宇流失
仕、深浦辺ハ如何御座候哉と奉存候得共、参り申候儀早速
出来不申、汐納り次第両人共出勤可仕心得ニ御座候得共、
大変之儀ニ御座候得は満倉庵へ漸々参暮過相認、不取敢此
段御達申上候 以上
十一月五日 御手山方 三人名元
七日壬申 晴寒暖計四十度軽キ地震度々大控雨昼四ツ半頃大地震
○今日モ地震数回アリ同○宇和島ニ於テハ御用日老中・若年
寄其外御役人中例之通リ出仕之処、此日又々大震ニテ、御用
部屋大破、御用向難取計ニ付、御書院ハ引移ラレシモ、斯ル
大変ニ付御用向延引之儀御役々へ申聞、夫ヨリ御屋形内外共
見分之上、大破ノ御場所等ハ差向御締リ相附置候様其役々へ
申聞之上退出、同上震動止ス不安堵ニ付、平穏ノ御祈禱五社
々人へ可被仰付旨御目付へ申聞、又差向及飢餓ニ向モ有之様
相聞、不便之事ニ付大手へ御救助小居為建、粥等炊出シ可遣
旨元〆御作事奉行へ申談取計候様申聞カル、同上ニ付侍廻番
・御供番ノ面々へ御屋形廻り不取締ニ付、別シテ心ヲ附ケ候
様可申聞旨御番頭へ申聞ラル大扣○東多田御番人ヨリモ、過ル
五日夕大地震ニ付御番所御破損且ツ彼方角之趣トモ申越候
段、御番所支配相達ス同
八日癸酉 晴寒暖計四十度江戸日記曇大控晴曇昼夜共度々震動
昨日未中刻軽震アリシ以来ノ今日ハ震動ナシ同
御日記 十一月八日
一此間の地志んするがのへんゟはこねへきびしく、承り候処
左之通
○するがの御志ろ大そんじ、まち大かたつぶれ又はやけ候よ
し
○かけ川とぬまず・はこね大そんじ、こと〴〵くいたみ候よ
し
○下田のミなとハ此ころおろしや船来り居候ゆへ、御役人お
ふせい来り居候処、大ち志ん大つなみにて御役人のりよしゆ
くもつぶれ又ハなみにながされ候よし、家来分ハ志れぬもの
多きよし、同じくはまちかきまち屋は千けんよも何ともなく
なみにてながし、みなと内の日本船ハ御かち目付よりきのお
ろ志や船へばんいたし居候、小船などまて一そふものこらず
ミちんになり候よし、まことに〳〵いた〳〵しくおどろき候
事、おろ志や船は少しもかまい不申、もちろん両度はかりハ
かたむきあやうき様子も見候処、とふ〳〵ふなんにて候よし
○はこねへんも大ゆりのよし
○しもつけの国宇都の宮と申へんも大ち志ん
○加ひの国御志ろも大そんじと申事
一右の外にも追々わかり可申や、するかの国よりさきの事ハ
一向にいまたしれず、よほどの諸国大そんじ、なかにて江
戸ハかるきよふす也
一四時過寝休息へ
地しん此日八半時少々ゆり、その後はゆりゐ無ニはやしつ
まり候やと存候
○公義ヨリ左之廻達到来ニ付、御家中一統承知候様御目付へ
申聞ラル日記
大目付へ
此節度々地震有之候ニ付而ハ、此後之儀も難計、銘々立退
方之儀心得も可有之候得共、兼々火之元之儀厳重に手当致
し、早速立退候様向々へ可被達置候事
十一月
(注、〔大控〕と同文の箇所は省略)
九日甲戌 曇寒暖計四十度大控曇小震
○夫人殿御附肥前侯家臣成富林左衛門此度佐賀ヨリ出府シ、
御機嫌伺ニ出ヅ、四日ノ大震ハ箱根山ニテ遭遇セシ由ニテ、
種々其実況ヲ語ル同○今日昼夜六七回地震アリ同
○御勘定役所昨今出勤ハ致候得共今以地震相静不申、火之用
心悪敷落付御用向取調候躰も無之ニ付、少々安心付候時合迄
役所相立間敷、尤差向御用筋ハ銘々居処ニテ取調候旨御勘定
奉行相達同
(注、〔大控〕九日の被害報告と同文につき省略)
十日乙亥 晴寒暖計四十四度大控時化折々震動
十一日丙子 晴寒暖計四十度大控時化時々震動
十二日丁丑江戸日記晴大控曇折々震動過ル九日御国へ差シ立テラレ
タル飛脚ハ道中筋大地震ノ為メ通行差支へ、箱根ヨリ引返シ
来ル御手留日記
(注、〔大控〕十二日の被害書付と同文につき省略〕
十三日戊寅 晴寒暖計三十六度大控曇未明ヨリ両三度震動
○駿府地方過ル八日大震アリ、城郭其他処々大破ストノ報ア
リ、藤堂侯ヨリモ御自書来リ伊勢地方モ大震アリシト云フ同
○宇和島ニ於テハ日土村ヨリ此度変事ニ付同村於鹿島宮御祈
禱成上御守札致献上度旨代官迄伺出、斯ル時合窺出候猶予無
之代官限リニテ承置候由之処、御札守差出不苦候ハバ為差出
度段郡奉行ヨリ伺出候処、奇特之事故承置勝手次第差出候様
可申付旨申聞大扣
十四日己卯 晴寒暖計三十六度大控雪折々震動
○宇和島ニ於テハ非常天災ニ付、虎之間・魁着番之面々御屋
形内外日々替リ合、両人充相詰、昼夜相廻候処、此節病人多
ニテ日ニ寄リテハ一昼夜時切相廻候向有之取続兼候ニ付、魁
着ノ廻番ハ御免之上日々御番ニ相詰居候面々ニテ昼夜相廻候
様申聞候而ハ如何有之哉ト御番頭相伺候ニ付、承置伺之通取
計候様申聞大扣○同上ニ付久良浦御台場御蔵ノ戸前津波ニテ打
破、梁下迄潮水入込、御道具類不残並火薬潮漬ト相成、早々
御仕替ニ不相成テハ御用相立兼、且御蔵早々御取繕被仰付
度、並ニ御台場モ所々破損ニ付、右御取繕為相積候処、夫後
竹木代共銀札弐百五拾円位被相下候ハバ出来可申旨御番人ヨ
リ申越候旨若年寄相達サル同○吉田熊崎主水ゟ手紙到来、当
月月並為御用可罷越筈之処、天災ニテ御陣屋内破損有之、早
速御取繕難相成、御間席ニ差支、且ハ御用繁ニ可有之ト若狭
守様被成御察、当月罷越候儀ハ御用捨被仰出候段申越候ニ
付、爰元モ御同様ニテ当月ハ御用捨ト可被相心得旨返答旁申
遣ハサル同
十五日庚辰 晴寒暖計三十六度大控晴折々震動卯刻
○今夜地震両度アリ同
十六日辛巳 曇夜少雪寒暖計四十度江戸日記曇大控雨
○宇和島ニ於テハ此度ノ天災ニ付御城郭向ヲ初其外所々御破
損有之、右御普請御用向引受無之テハ御不便利之儀モ可有之
ニ付、桜田数馬・松根内蔵右御用向引受被取調可然ト申合候
旨申参達大扣同
十七日壬午寒暖計三十八度江戸日記曇大控時化
○昨夜松山侯御留守居ヨリ四国辺モ去四月同様強震海嘯アリ
シ旨ノ風説アルニ付、御当家へ飛脚到着ノ有無間ヒ来リシヲ
以テ甚ダ御不安ニ思召サレ、土州侯・阿波侯等へ御聞合遊サ
ル同○讃岐・阿波共去五日夕ヨリ大震アリ、城郭其他大破損
ヲ生シ、殊ニ阿波ニテ海嘯及出火アリ、御城下大半焼失セシ
旨来報アリ、御国ノ事弥ヨ御不安ニ思召サル同
○御城外廻り塀岩胴塀ニシテ六四瓦葺附土台なしニ而少々低
メニ相成候ハゝ往々御為ニ可宜、其内一時ニハ手モ掛り候故
不損分ハ其儘トシ取交セニ相成度旨御作事奉行伺出承置同
(注、以下〔大控〕十七日の条と同文の箇所は省略)
十八日癸未 晴寒暖計三十七度大控時化今晩七時四分寒入昨夜来御国地震ノ
事御懸念之余リ或ハ夢ニ見或ハ御目覚等ニテ遂ニ御安眠遊バ
サレス御手留日記
○吉田侯ヨリ御目付郷六恵左衛門ヲ被差越、此間中度々之地
震ニ候処、御家老奉札ニテ御承知モ被成候得共、猶又爰元之
様子委敷御承知被成度旨申述候由御目付申出ニ付、相応挨拶
申述候様申聞、又老若へ御意被成下候趣モ申出ニ付、難有旨
御礼申述同
十九日甲申 晴寒暖計三十四度大控曇寒気甚シク氷強シ夕ヨリ夜両三度震動
二十日乙酉 晴寒暖計四十三度大控時化
○此夜子中刻御国ヨリ別便相達シ、大地震之事報シ来リシヲ
以テ深ク御痛心遊バサル、但永磨殿始御庶子方等何レモ無事
御立退ニ而御安堵遊バサル同
二十一日丙戌 晴寒暖計三十九度大控時化折々雪夜折々震動辰中刻御出座
御国大震災ニ付、種々御用アリ、弘尾先公へ御書進ゼラル御手
留日記
○御国過ル九日立出急使相達シ、大地震之事申来ルニ付左之
通伝達セラル日記
御目付江
御国過ル五日・七日両度大地震高汐ニ而諸所破損夥敷趣ニ
候得共、御城下ニ而ハ人命ニ拘リ程之儀ハ無之趣ニ付、一
統詰方之面々致安心候様子申聴旨被 仰出候間、末々迄承
知候様各ゟ伝達可有之候
二十二日丁亥 晴寒暖計三十七度大控晴夜折々震動
○小池市太夫ヨリ此度ノ大震高潮ニテ御城廻リ御破損ノケ所
御修繕用トシテ、聊カナガラ藁俵等申請、寸抄百俵程切仕役
成上度旨願出ツ御用仏間
二十三日戊子 曇寒暖計三十八度江戸日記晴大控曇夜折々震動
二十四日己丑 曇寒暖計四十三度江戸日記晴大控晴夜中雨震動
二十五日庚寅 雨寒暖計四十五度江戸日記曇大控風雨雷鳴土州侯ヨリ御自
書ニテ御国ヨリ御飛脚相達し大地震ノ旨報し来ラル御手留日記
二十七日壬辰 晴寒暖計四十八度大控時化
○竪新町貝塚屋平兵衛此度之天災ニテ御場所破損御囲等御取
掛之趣ニ付、藁菰三百枚成上度旨願出、竒特之事ニ付承届候
間、其旨申付候様町奉行へ申聞ケラル同
(安政二年十月)
八日戊戌 晴寒暖計朝六十度夕七十度江戸曇大控晴曇
(
注、以下の書は編纂時に誤って安政二年に入れたもの
であろう
)
○阿部閣老へ、御呈書左之如ク、認メサセラル同
近日、寒力倍増、朝三十七八度、昼四十二三度ニ相成候
処、当方相揃機嫌克候条、可被致安心候、其地静謐老卿無
異勤励、同列モ同様ト令賀悦候、当地相更ル事ハ無之処、
過ル四日、四時頃ヨリ手強地震、昨今モ昼夜両三度ハ、微
震有之、扨々不安堵之至、乍然最早強震ハ有之間敷ト存
候、屋敷辺ハ軽ク、江戸内処々軽重有之候、委曲ハ、誰ソ
ヨリ可申遣、又追々調へ可申遣、近日承候得ハ、駿州辺ヨ
リ又々小田原辺厳敷、下田港ハ当時魯奴応接ニ付、筒井始
参居候処、就中甚敷キ様子、筒井・川路ハ無事ニ立退候ト
申事ニ候得共、其他諸有司安否モ不相分、可驚憐ハ彼港町
家抔津浪之為ニ一宇モ不残流失之由、魯奴モ人舶共波没ト
申候得共、実否ハ難弁候、両野州モ強震中而江戸ハ至而軽
キ由、此度ニ而一年中、三都無遺強震如此天譴有之段、畏
懼敬慎之時ト存候、封内抔ハ幸甚ニ候、扨此天譴儀ニ付竊
考候得ハ、此度禁闕御造営寛政度ト違甚御麁末之由、一事
ニテ申候而モ先頃ヨリ、諸国山々御造営御用木伐出シ方、
御沙汰表向ハ良材撰出シ候様、内実山主ヘハ、中之下ヲ上
品ト申立テ切出シ不申、当方御城御用意之良材ハ不残置ト
之事、絶言語恐入候次第、且不吉之事ニテ、右様ニテハ又
此地、御城御焼失ヲマネクモ同様ト存候、先頃如別冊近衛
殿ヨリ薩摩守方へ被仰出、此他数通有之候得共、此冊子ニ
テ荒々主意相分リ申候、尾州ト薩州ヨリ取持被申上候処、
ヨウ々々、御所御囲地少シ計左之図ノ△印分御囲込相成○
印ハ不出来
泣血霑禖
實此事候
御敬崇甚以軽薄ニ候得ハ、自然天譴モ度々有之事ト存候可
恐可悲可歎之至候(後略)
○江戸ニ於テハ黎明ニ至リ地震モ無ク静穏ニ帰シタルヲ以テ
桑折左衛門山崎式部両人御機嫌奉伺之上、卯中刻御仮屋ヨリ
退出ス記録○御仮屋ニテ不寝御番ヲ勤ムル面々ハ、寒気之折ナ
レバ難渋之事ナラントテ、思召ヲ以テ、夜分粥雑水之類一度
宛拝味 仰出サル同○今度地震之為メ御長屋大破シテ、居住
シ能ハザル者ニ対シ、御長屋割替之儀元締ヨリ取調伺出タル
ニ付承置カル同
十月二十七日丁巳 晴
○高田村之内磯新田浜手波除土手、去冬地震ニ破損致シ汐込
ニ相成リシニ付、早速汐留仮土手成シ下サレシ処、其後モ高
汐ニ而越シ込ミ、其上、右土手ハ外囲新田之レ有リ、右ヲ修
覆致セハ格別手丈夫ニ築キ置クニモ及ブ間敷キ処、右新田・
水門仕居方不工合之処ニ而、当時持主右村庄屋国枝藤兵衛義
モ急ニ修覆ニ取掛之志モ無之ニ付、磯新田波除土手新ニ御普
請成シ下サル歟又は藤兵衛新田御取繕ヒ成シ下サルゝ歟、両
様之内成シ下サレ度キ旨願出ニ付、御普請方ニ而見分致セシ
処、新土手築立ハ余計御出方ニ相成リ、且ツ又新田御取繕之
儀ハ未ダ無年貢之地ニ而不相当之事故、粗見聞致セシ処、当
時持主モ取繕ヒ兼ネ且ツ抑築立シ小西荘三郎始メ中頃譲受ケ
シ赤松忠兵衛抔モ不工合之場所故、追々譲合之由之処、永代
年貢ニ成シ下サレバ荘三郎義ハ再興致ス可キ様相聞ニ付、右
新田入用口入米方ヨリ貸下銀札三拾貫目返納、残リ弐拾四貫
目之レ有リ、右之内四貫目并利足相滞ル分共引捨テ、残弐拾
貫目荘三郎ヨリ上納致サスレバ、藤兵衛ニ於テモ右始末方相
付キ、双方仕合之義ニ付、右新田御引上ケ永代無年貢ニシテ
荘三郎江相任カサルレバ磯新田土手永々御手軽ニ相済ミ、御
便利之筋ニ付、右様之始末方ニ御聞置カルレバ荘三郎手元ハ
聢と当リ合ヒ致シ度キ旨御普請証人中ヨリ伺出デ承置ク間伺
之通リ取計フ可キ様申聞ク可キ旨、窺書ニ附紙ヲ以テ郡奉行
江申聞ク同