Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400081
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔山形県史 四〕T9・2・17山形県内務部
本文
[未校訂]同年十月二日、江戸大震大火、死者凡十一万余、公伯邸第倒
潰焼失極テ多大ナリ。
(探史月表)
十月二日江戸大地震且大火死亡人十一万余。
(斎藤氏記録)
神田橋御門内私居屋敷同氏摂津守住居罷在候下谷新シ橋
通り中屋敷向柳原下屋敷芝海手陣屋本所茅場町末家酒井
大学頭下屋敷当分借地并西葛西領亀井戸村之内竹垣三右
衛門御代官所抱屋敷去ル二日夜地震ニ付破損所之覚
神田内上屋敷
一住居向傾所々大破 一同所続諸役所潰四ケ所
一表門傾続長屋南之方大破 一同北之方通用門共潰
一稽古所潰壱ケ所 一土蔵大破拾壱ケ所
一東方之練塀半崩 一怪我人、拾六人男
一死人、三人、男
右之外長屋向大半傾
下谷新橋通中屋敷
一住居向傾、 一稽古所潰壱ケ所
一内長屋半潰壱ケ所 一土蔵大破三
一北ノ方練塀不残半崩
右之外長屋向大半傾
向柳原屋敷
一住居向傾 一内長屋半潰壱棟
一土蔵潰壱 一同大坂八ツ
一外廻り練塀半崩
右之外長屋向大半傾
芝海手陣屋
一長屋潰七棟 一同傾、三棟
本所茅場町借地
一休息所潰壱ケ所 一同大破一ケ所
一表長屋半潰弐棟 一同長屋潰壱棟
一土蔵大破 壱
西葛西領亀戸村之内抱屋敷
一門倒 壱ケ所 一休息所大破壱所
一稽古所潰壱 一表長屋大破壱棟
一鎮守堂潰壱宇右之通御座候此段御届申上候 以上
十月八日 御名(酒井左衛門尉)
(御年譜)
三御屋敷破損左之通
一御厩屋壱棟総曲り迚も、住居不相成と可申出
一御白洲西之方、塀門共ニ総倒れ
一御稲荷脇西御物見脇、共ニ両所練塀総崩れ
一大御門東之方、並東之方御長屋障子大抵落、格子窓落候所も
有之、壁は落候所も有之、不落所も有之、皆以大ひゞ割れ、
大御門より西者、障子壁ニ格子別損候者無之、瓦も同断、
一御殿向御玄関上抔ハ瓦総体落、其外大痛御表屋向同断、是
は夥敷事ニ御座候
一御楽屋詰所潰れ、浅間翁助小屋入口おろし下け潰れ、諸所
雪隠倒る
一御先立小屋大曲り住居不相成、辻番小屋同断、其外東小屋
西小屋、殊に卯左衛門小屋抔ハ大破、敷居鴨居片々ハ離れ
候が多く、壱枚も明立不相成、戸棚迄同断
一御殿向内之方ハ所々壁落、或ハ縮ミ其外欄間等はつれ落、
鉄仙之間御床落、梯抜落、戸障子ハちゝみ又ハ折れ、是以
明立不相成、壱尺位口明キ三角ニ立候而、動ヌも有之申候
一稲荷堂大破鳥居石棚等散々相成
一西御物見柱中折れにてちゝみ、御玄関板戸さゝらの如し
一即夜は両 御奥共ニ御馬場へ被為出候て、明迄被成御座候
処、川の如く水湧出候事
一表御門前御堀端三拾五六間程之所、堀之積石御堀へ崩れ、
海道九尺又ハ二間程ツゝ、五寸計之樋ニ明キ御堀へ押出す
西御物見下海道は川端二間程八九間之間二尺程沈む
一表御門通向岸高石垣過半堀へ崩落、松木同断其外八代洲河
岸通り向、其外所々ニ有之
一麻布御屋敷、駿河守(上杉勝道)様御住居所大破之由ニ候得共、
潰れ屋ハ無之由、土蔵共ニ壁落骨計之由、御長屋大破練塀
総崩れ、石垣五拾間程海道へ崩落候由
一白銀御殿御住居所壁落屋根破損、御長屋向同断、乍去桜田
抔へ比候得ハ弱キ由、板壁倒れ石垣十一二間崩れ
一興禅寺格別之破損も無之由
一宝蔵総潰れ
右之通ニて三御屋敷潰家倒家ハ無之は不思儀と存候位之事
ニ御座候
十月 額田卯左衛門(上杉家桜田邸留守)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 648
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 山形【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒