Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400019
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔藤岡屋日記 五十七〕東京都公文書館
本文
[未校訂]十月三日
(中略)
水戸中納言殿
右は昨夜地震并火事ニ付、為伺御機嫌御登城、於御白書院
椽頰謁太田摂津守
一右同断ニ付紀伊殿尾張殿ゟ使者差出し[躑|ツツジ]躅の間におゐて謁
御目付岡部駿河守
一右同断ニ付、溜詰高家諸衆御奏者番登城、於席々謁老中
一伊勢守屋敷大破ニ付、御用番代大和守勤之
一伊勢守妾昨夜亥中刻死去、遠慮の処御免ニ付即刻登城
久世大和守より大目付跡部甲斐守江申渡諸向江相達候
書付
昨夜亥下刻地震にて居屋敷表座敷其外大破に付、対客登城前
差支候間、修復出来迄は対客等無之候、此段向々江可被達置
候事
十月三日
御使 花房志摩守
水戸中納言殿
水戸前中納言殿
地震ニ付為御尋被遣之
上使 池内内記
松平丹波守
同断ニ付早速人数繰込行届候段
上使 鳥居権之助小浜熊之助
井伊掃部頭
昨夜地震ニ付為御尋被遣之
上使 大久保外記
酒井左衛門尉
昨夜地震ニ付早速登城致し、人数差出行届候段
上使
松平讃岐守
昨夜地震ニ付為御尋被遣之宮内大輔えも
酒井雅楽頭
在国ニ付御尋無之
上使
松平隠岐守
昨夜地震ニ付為御尋被遣之松平式部大輔えも
三日着 松平大膳大夫
昨夜御当地に当着致し候右御案内、別段地震ニ付居屋敷大
破にて、中屋敷江住居致候ニ付御客様御使者等御断申候
同月四日御届
上使
松平右近将監
昨夜地震ニ付早速人数繰込
十月四日御届 真田信濃守
信濃守屋敷今般地震にて表玄関向大破に付修復中、御客様
御使者等御断、尤無拠儀は通用門より武芸稽古所にて御引
請仕候
同二十一日二度目御届 同人
信濃守居屋敷此度地震にて及大破、日増に相傾き住居難相
成、普請出来まて赤坂南部坂下屋敷に当分仮住居致し候、
然ル所手挾に付御客様御使者等御断申候、尤無拠御使者等
は同前にて申請可申候、右に付今日引移申候
十月廿一日
十月七日
(中略)
日光御宮御祈禱料 御使大沢右京大夫
金五両 日光御門跡
御祈禱料銀五枚
比叡山御祈禱料
銀三拾枚
御祈禱料 上使 安藤長門守
銀百枚 増上寺方丈
右此度稀成地震、其後も時々地震致し近来は諸国も度々地震
有之候に付ては、此上世上安全の御祈禱御修行料被遣之
松平和泉守
居屋敷地震大破に付高田抱屋舗主水正にも引移罷在候、無拠
御使者等は上屋敷にて引受申候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 427
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 国分寺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒