Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804015
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕⇨翌年に及ぶ
書名 〔封内事実苑〕○津軽
本文
[未校訂]一同廿八日酉之刻大地震
今日天気和らき元来雪厚く、時分柄余寒に候得とも、所
々森林には霞厚くかゝり一入春めきたる事と存候、然る
処六ツ時とたん、乾の方より鳴動、其響百千の雷の如く
大地動揺して暫不止、蒼天色黒く黄にして雲掩ひかゝり
矇々として風なく、殊に甚だ火急の事にて遁出候間もな
く、怪我にて死傷の者夥し、去ル依而戸毎に老少の女童
とも悲傷号泣の声喧し、其外鶏犬猫の類迄東西ニかけり
鳴うめく音冷(凄)し、其内に潰家より出火にて四方に火の手
上り、誠に騒動いはん方なし、去共猶震動止事なく、既
に暁迄二拾度余に至、人々肝を冷し候事也、御家中は門
内背戸之内、町家ハ街道の左右へ、家々ゟ戸板畳等持
出、先ツ老年幼稚の者を夜具等にて囲置、兎角して夜を
明、火鉢或ハ雪の上火を焚、漸朝飯など給候て、夫ゟ銘
銘仮屋をしつらい住居せし事既四・五日に至る、尤雪消
次第春風の度には仮屋も幾度か掛直、漸住居せしなり、
(以上は「史料」第二巻四二三頁〔工藤家記〕と同文)
一四方火之手上り候ニ付、鐘撞出し、諸士何れも寄場相詰

一御城中も奥并表共御座敷廻御柱痛之多有(中略)
翌廿九日夘中刻過地震和き候ニ付、銘々御番所江引取
(中略)
一御本城并二三之御郭共御破損一々不遑記御櫓五ケ所御門
七ヶ所其外塀柵立或ハ倒れ或ハ曲り或ハ痛損、御太鼓櫓
破壊ニ付御太鼓打れ不申旨御目付へ達候処、打ニ不及旨
ニ而翌日迄不打、御北之丸御櫓なと大破ニ而其後御取毀
ニ成坤之御櫓なとも後新ニ御出来ニ成外東御門屋根落其
響誠夥しと云
○三之丸御屋鋪之長屋内外破壊勘定所紙御蔵郡所町奉行
所何れも大破
一御城外東御蔵并御徒町炭蔵亀甲町御鑑治長屋猶又御城内
常小屋等或ハ潰れ或ハ破壊不少候
一白銀町渡辺金十郎家惣潰、其外大道寺棟方山田杉山大湯
彦五郎堀高倉なと或ハ勝手廻表長屋等破壊○大浦町津軽
内膳并森岡西館添田なと右同断○大工町喜多村并豊嶋勘
左衛門唐牛兵之助○蔵主町津軽多膳并足立館山善兵衛佐
藤吉助牧野茂八○本寺町桜庭兵介等何れも惣潰或ハ半潰
此外御家中町々一々不遑記
一御家中惣潰家拾壱軒と云○弘前町中潰家五拾軒半潰八拾
七軒焼失家弐軒潰土蔵二ツ小店四百九拾七軒怪我死拾七
人ト云
一青森御仮屋惣潰焼失町中焼失本家百八軒潰家百九拾九軒
半潰七拾軒焼失蔵四拾壱潰蔵四拾四潰死男六拾九人女七
拾壱人旅人五人借家焼失弐拾五同潰百弐拾半潰拾二同潰
死男拾弐人女三拾五人焼失潰家合六百四拾四軒土蔵九拾九死
人百九拾弐人馬八疋橋二ヶ所寺五軒其外宮社地大破
一黒石領御屋鋪破壊家中焼失一軒潰家三拾壱軒怪我四人町
方焼失弐拾八軒潰家弐百七拾三軒○焼死九拾人怪我死九
拾弐人馬五疋○在方潰家八拾軒焼失弐軒怪我死六人馬弐
拾弐疋○寺五ヶ所社地弐ヶ所土蔵弐百八家数合六千四百
軒男女合千弐百人出家四人此外温湯破損無之平内領一向
破損無之旨申出候由
一蟹田潰家都合七拾九軒潰家(ママ)三拾壱人寺弐ヶ所馬三疋
一在方は和徳組潰家焼失共六拾九軒怪我死焼死共四人馬壱疋大鰐
組七拾三軒死亡五人馬壱疋大光寺組百六十二軒四拾人廿六疋高杉組八十
五軒三人其外略之惣而深沢通并下在新田別而強く西浜通は弱
く候よし猶目屋野沢通別而弱く痛家等無之東根も蔵館よ
り上碇ケ関通ハ別条無之候由上磯通ハ就中強く今別町惣
潰に成本覚寺も潰候由○御郡中焼失潰死都合六千百拾五軒焼死潰死千弐百七拾六人寺社
三拾五ヶ所土蔵弐百八馬三百七拾疋ト云其外委細別巻有
板柳、安田次郎兵衛家の被害、当正月廿八日大地震の砌、
板柳村安田次郎兵衛家蔵共焼失、一月斗火不鎮、此家数代
之大商に而在方に貸付等正道故累代出入も多く繁昌致し
候、家は表口より裏口四拾九間の内雨に不当と云、珍器財
宝も夥と云、然に主人次郎兵衛門徒宗に而、此日暮まで寺
に罷在同所に而諸人と共に焼失に及、
一同(二月)八日大地震但廿八日已来昼夜止事なく拾度弐拾度斗つゝ震候得共今日
は別而強く立木も地江附如く其響雷鳴ニひとし誠廿八已
来也、此日先頃之破壊残り或ハ漸危を遁候在町家々并破
損大壊ニ及ふ
(中略)
一同(二月)廿七日昼四時頃并九時過地震強夜中大風吹(以下は「史
料」第二巻四三七頁以下と同文)
(中略)
一同(三月)十三日地震強、同七時過ゟ大風吹所々破損不少、同十
六日地震強御城中なと大ニ強き候由
去年(明和三年)地震後、浪岡組十川村田之中江壱抱余り之千年木五六
ヶ所江出、川辺村土地三四尺斗ツゝ裂候而清水湧出候、大
川平村にて堀貫之如き井弐ヶ所出、三厩甲岩欠、又三厩岩
屋伊予守飽(ママ)幾馬を繋し処と云大ニ破壊して往来危く成、又今別と三厩の
間往古ゟ二ツ石と申海中ニ候処、此節ゟ潰ニ成、袰月之七
曲坂は此時ゟ却而道路平易ニ成
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 690
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒