Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804016
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕⇨翌年に及ぶ
書名 〔永禄日記〕○館野越
本文
[未校訂]正月廿八日酉之刻大地震、此地震暮六時西北より夥敷鳴来
り直ニ震出、尤常の地震と違ひ火急ニ而馬の身ふるひ之様
ニ候間、家より逃出候間無之候。其夜半頃屋ねより見候
処、国中潰れ家之火事満て夥敷事。明方迄廿度斗りゆり、
初メ強く後次第ニ弱候処、二月八日之日中又甚強くゆり動
キ候。元来ゆるき候家故此日も多く家潰れ申候。此年大守
様御在国年故、御本城危く候故、三之丸御屋敷御仮屋雪を
分候而御修覆、御家中町在共四五月頃迄仮屋ニ居住す。
此地震ニ而所々地割れ青砂をゆり出、国中田地捨り候処多
ク有、又地之われ目へ震入即死之者所々に有
此度地震国中破損死亡之覚
一潰家合五千二百十八軒、一土蔵百三十二、一人数都合千
十五人但在方之由、一馬数四百壱疋、一寺大小十八ケ寺、
一四千六百九十三軒潰れ家、一八十三軒潰れ焼、一百五十
一軒半潰、一二百九十一軒痛家、一三百六十一軒外馬屋内
壱軒焼失、一百四ケ潰土蔵米蔵酒蔵質蔵文庫蔵共、一二ヶ
所半潰土蔵、一二ケ所痛損土蔵、一十壱軒物置部屋、一三
軒木小屋、一八ヶ所潰し室、一潰死人七百六十九ノ内男三
百七十一人女三百八十九人、一焼死人百三十二人内男五十
八人女七十四人、一怪我人百二十四人、一潰れ死馬三百拾
疋焼死馬八十弐疋、一痛死馬三百拾疋焼死馬八拾弐疋痛馬
九疋潰死牛一疋、一社家潰れ家拾八軒山伏五軒宮本堂二軒
潰寺七ヶ寺三ケ寺焼失僧一人小僧一人男女三人一人女門徒
潰庵八ケ寺、一代官役所壱ケ所潰、一山方所番所一ヶ所、
一平館御用郷蔵ハ潰、一橋大小六十六ヶ所痛、一溜池水門
二ヶ所痛ミ、一小国鉄山烟屋一ケ所、一小国砂森大工所一
ケ所、一同鉄品目所一ケ所、一溜池堤大川水除堤、一籾種
四十八石七斗三升焼
右是迄ハ在方之分寄
一潰死十四人、一潰小見せ五百六十三軒、一半潰七十軒、
一潰屋四十八軒、一潰蔵一ツ
右ハ弘前之分
一潰死焼死共ニ百六十二人、一潰家焼家共四百廿一軒、
一馬廿二疋、一大橋六ヶ所破損小橋廿二ケ所寺五ヶ所潰れ
外壱ヶ寺潰焼死(ママ) 神明宮稲荷宮拝殿神殿共破損
右黒石之分
一潰家焼家共ニ六百四十四軒焼潰痛土蔵九十九ヶ所、一潰
死男女百九十二人
是ハ青森之分
御郡内総〆家七千四百七軒、又三百八十四軒黒石、寺社八
十軒五ヶ所黒石、男女合千二百七十人
右之通書付写取、此訳委細ニ書分村切ニ仕訳有之候得共、
長文故写兼、鰺ケ沢辺書付見不申候、予承、弘前ニ而は西
通り震よわく候、勿論鰺ヶ沢辺常体之地震に候よし物語有
往者より当地地震ハ延宝五丁丑五月二十七日、元禄七甲戌
年五月二十七日、宝永元甲申年四月二十四日、宝暦十二壬
午年十二月十六日、此度四度之大地震、留書有之候得共此
度之如き大地震ハ無御座候由、依而国民之難義難尽筆紙
(中略)
此地震ニ而温湯ハあつく相成、上磯、三馬屋少欠崩れ、小
泊之権現之岩海へ欠落候由、今別貞伝建立之金銅塔婆少シ
損候由、此地震ニ而沼も浅く萢も高く高田低く成候処数ケ
所有、此後家作ノ人々地震を恐れ殊之外添柱並組立丈夫ニ
致、或は藤白糸を以棟木を懸繋き是を別に棟木より高く外
ニ棟木懸け、夫江釣上げ様々仕候、此時或人申候ハケ様之
地震ハ千万年ニ壱度之事、其内ニ此綱も高梁も朽損へし、
殊に此棟木落候程之時ハ綱を釣あけ、高梁も又落可申候、
迚の事に此大綱を蒼天に釣上申度事と大笑仕る。併用心ニ
不如と申人も有
此時長サ百間二百間、幅壱尺弐尺三尺と割候処有
板柳村大商人安田次郎兵衛家蔵共潰焼ニ成る、一ヶ月程火
消不申候、此家数代之大商人ニ而在方百姓へ借方正直ニ候
故、数代出入益々多繁昌之家ニ而、表口より裏行四十九間
之間雨に不当程の家ニ候
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 692
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 板柳【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒