Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804017
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕⇨翌年に及ぶ
書名 〔平山日記〕○五所川原市湊
本文
[未校訂]「史料」巻二・四二四頁上の〔平山日記〕と左記の点で
異る
「史料」頁 本史料
四二四・上・十六行 例ヘハ たとひは
〃 二十二行 唐竹 細竹
〃 下・一行 共外 其外
五行 子供♠も 子供抔も
七行 抔大堰 抔如大堰
九行 「拾四人弘前」の前に「内」を入れる
二十一行 「近在」の前に「此」を入れる
四二五・上・十行 「外三」以下より十四行「所黒」
までは次の通り
外馬屋 三百六拾壱個 在方之分
寺社之分
寺 十八ケ寺 内三ケ寺焼寺
僧弐人潰死 御本領にて
寺男三人
女壱人 門徒宗にて
内五ヶ寺黒石
右之内僧弐人
四二五・下・六行目を三行目に入れる
〃 十五行 焼失而又 焼失、尚又
〃 下・二十行のうしろに以下の文を入れる
○明和五戊子年
○春立より諸々宮林の木大木多枯れ申候、是は戌年地
震にて根ゆるぎ故の義也
○此年五月下旬六月末迄雨ふらす旱魃とかく大地震の
後ハ七八年も地定り不申水引方多雨ふりても渇水有
之ものなるに猶以久々雨ふらす義故旱魃尤の事な
り、前々延宝三卯年五月廿七日、元禄七戌年五月廿
七日、宝永元申年四月右三度の地震の後も水不足致
候段人々申候
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 693
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 五所川原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒