[未校訂]右大地震後二月八日昼、三度余強き地震あり、九月迄弱き
方は毎月壱弐度計(村井旧記)
当夜大火事に付、弘前より火消として大組物頭高屋権兵
衛、諸手物頭山内弥五兵衛、勘定奉行神半蔵、御目付三上
与三郎罷下る(山形日記)
青森在番者頭傍嶋九郎右衛門僅に一命助候迄に而具足、
櫃、鑓並刀迄焼失立之儘に而、小山五左衛門と交代、二月
三日之夜弘前江罷上り併組足軽迄怪我無之、即日御奉公遠
慮伺差出候所、同七日被仰付、同所御目付代岡勘解由も僅
に立退候由、若党一人潰死、為見分御旗奉行山中六左衛門
罷下る、御用人豊嶋勘左衛門も右御用にて下青(青森)(同上)
今度大変為御見分江戸表自御小人目付平山久三郎、田口十
次郎上下四人去十八日青森着、同十九日弘前へ向け御出発
に相成、津軽にて大地震と申唱候は延宝五巳年五月二十七
日、元禄七戌年五月二十七日、宝永元申年四月、宝暦十二
年午十二月十六日此四度に有之候得共、此度之如き地震は
無之由、老人共之噺合に有之候(山形日記)