Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804011
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕⇨翌年に及ぶ
書名 〔弘前市史材料・変災〕
本文
[未校訂]一明和三年正月二十八日地大に震ふ尋て大火となる震倒三
百七戸焼失百三十三戸圧死百二人焼死九十一人(青森沿
革史)
右大地震後二月八日昼三度余強き地震あり九月迄弱き方
ハ毎月一二度計り(青森 村井旧記)
(「史料」第二巻四三七頁下段、「二月六日」の項に以下を
追加)
○最勝院申立候此度之大地震ニ而当寺不残倒潰候云々
○神宮寺申立候当御本社並玉垣神楽殿山門堂弁才天堂当寺
本堂御成座敷大地震ニ而潰又ハ痛損申候
○青森御蔵奉行より勘定奉行江申出候ハ
一御仮屋御蔵一ツ三間十二間 但戸前二ツ窓二ツ
一安方御蔵二ツ四間十五間 但戸前二ツ宛窓二ツ宛
一斗御蔵一ツ四間十四間
右三ケ所御蔵去ル廿八日之夜暮六時之大地震ニ而ねまり
申候
一赤米御蔵一ツ四間十四間 但戸前二ツ窓三ツ
右御蔵痛申候此外惣御蔵廻柾□壁所々大痛御座候
○青森町年寄申立候
一焼失家百二十七軒 一潰家二百四十三軒 一半潰九十
九軒
一小見世潰六十三軒 一潰死之者百四十七人 一旅人潰
死五人
一焼失潰屋借家百四十五軒
右ハ大数ニ御座候碇と相知不申候吟味之上追々可申上云

(「史料」第二巻四三七頁下段、「二月九日」の項に以下
を追加)
○勘定奉行申立候大地震ニ而御城危御座候ニ付御玄関前江
仮御用所御取建被仰付候ニ付掃除小人二十人差出候様作
事奉行申聞候得共此節諸方御人遣多小人手合兼申候間御
持鑓より十人御中間より十人早々罷越作事奉行承合相勤
候様被仰付度旨申出之伺之通申付之
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 688
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒