資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1737/10/26 | 元文二年十月三日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]元文二年十月三日、晴、未刻計地震、依之御機嫌爲御伺、禁裏御所へ御使、下總介、取次、重数馬女... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 347 | 詳細 |
1750/08/31 | 寛延三年七月三十日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]寛延三年七月三十日晴辰刻地震、其以後両三度、禁裏御所へ御使丹下、地震ニ付爲伺御機嫌也、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 378 | 詳細 |
1750/09/01 | 寛延三年八月一日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]八月朔日時辛未辰刻地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 378 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]寛延四年○宝暦元年二月廿九日、雨、申刻地震、一禁裏御所江御使、丹下、取次藤井遠江葉室中納言... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 379 | 詳細 |
1758/03/28 | 宝暦八年二月十九日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]宝暦八年二月十九日、晴、辰〓蓮地震、地震ニ付、御機嫌御伺御使一〓禁裏御所、紫室大納言殿御承... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 403 | 詳細 |
1778/06/28 | 安永七年六月四日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]安永七年六月四日癸巳、陰、禁裏御所、仙洞御所、女院御所、新女院御所、女御々所等御鈩、玄膳、... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 504 | 詳細 |
1782/08/22 | 天明二年七月十四日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]天明二年八月十三日丁五、晴、水戸宰相様俊祥院様江御使、衞守、此度江戸表大地震之段被爲聞召候... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 555 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]文政二年七月十八日戊寅、曇、加賀中将殿使者、名越三郎太夫、先頃此表地震之所、御機嫌被爲障候... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 208 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]文政七年正月十日戊寅、晴、一仙洞御所江御使、喜間太、地震に付、御機嫌御伺被仰上候事、承萬里... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 243 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]文政十三年○天保元年七月二日丁巳、晴、今申刻比大地震、但大地震後、明曉迄小動數度有之、其後... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 288 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]七月三十日乙酉、晴、一所司代松平伯耆守殿御使、広秋、御口状書持参、如左、二條殿御領也、近年... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 348 | 詳細 |
検索時間: 0.382秒