Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 (御尋に付書上け申覚) 一、奥熊野大泊村比音山清水寺は人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村将軍御建立本... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔続史愚抄〕○国史大系 十四日甲午(中略)酉刻地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔大日本府県志〕○河井庫太郎編 十二月四日○十四、日カ、大潮陸地ニ至リ、地大ニ震ス、、伊勢、記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 丁亥十四  ○熊野十二月地震三日本宮ノ湯八十日目出ル ○熊野年代記「歳代記第壱では「丁亥十四熊野十二... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 甲午、鎌倉地震潮溢、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔校定年代記〕 後小松 応永十四年、丁亥、十二月熊野大地震三日、本宮の湯八十日目に出る、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔教言卿記〕○新訂増補史籍集覧 十四日、(中略)地震、酉一点、 〔南方紀伝〕○『新訂増補史籍集覧』 応永十四年正月五日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔南方紀伝〕○新訂増補史籍集覧 十二月十四日大地震、潮ヲビタヾシク湧出、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔那智勝浦町史〕S25・4・1 那智勝浦町史編さん委員会 那智勝浦町 (年表) 一四〇八、応永一四 丁亥12— 地震あり各地の湯止る 湯の峰六〇日 二河三〇日目に出る (... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔久御山町史 第一巻〕○京都府久御山町S61・3・31 京都府久御山町 法蓮寺は享保十三年(一七二八)の銘をもつ「宝蓮寺堂再建記木札」(称名寺所蔵)によれば、大同元年(八〇... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 [未校訂](御尋に付書上け申覚)一、奥熊野大泊村比音山清水寺は人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村将軍... 新収日本地震史料 第1巻 91 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔那智勝浦町史〕S25・4・1 那智勝浦町史編さん委員会 那智勝浦町 [未校訂](年 表)一四〇八応永一四 丁亥12― 地震あり各地の湯止る 湯の峯六〇日 二河三〇日目に... 新収日本地震史料 補遺 28 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔久御山町史 第一巻〕○京都府久御山町S61・3・31 京都府久御山町 [未校訂]法蓮寺は享保十三年(一七二八)の銘をもつ「宝蓮寺堂再建記木札」(称名寺所蔵)によれば、大同... 新収日本地震史料 続補遺 12 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)丁亥十四 ○熊野十二月地震三月本宮ノ湯八十日目出ル(歳代記 第壱)丁亥十... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.150秒