Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2400080
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1408/01/12
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1408/01/21
和暦 応永十四年十二月十四日
綱文 応永十四年十二月十四日(一四〇八・一・二一)〔熊野〕
書名 〔久御山町史 第一巻〕○京都府久御山町S61・3・31 京都府久御山町
本文
[未校訂]法蓮寺は享保十三年(一七二八)の銘をもつ「宝蓮寺堂
再建記木札」(称名寺所蔵)によれば、大同元年(八〇
六)、法界上人により開基された寺院であったが、応永
十四年(一四〇七)十二月の地震で諸堂諸仏ことごとく
破壊され、中尊の薬師如来坐像と山門の持国・広目天像
だけが残った。倒壊の後、残木で五間四方の堂を建立。
享保十三年春、新たに堂建立の志を起こし、同年秋八月
棟間二間半、桁行二間半の堂を「一族の邑民」が合力し
て建立したと伝えている。
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 12
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 久御山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒