Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔尭恕法親王記〕 [未校訂]延寳四年六月廿八日、傅聞、今月二日、、、、石見國大地震、近國准之、 増訂大日本地震史料 第1巻 874 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔承寛襍録〕 [未校訂]延寳四年六月二日、石州津和野龜井能登守殿領分大地震、本丸二三丸家中町在々悉潰崩、死亡甚多、... 増訂大日本地震史料 第1巻 874 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔同書〕 [未校訂]六月二日、石州津和野大地震、家數百三十軒倒、死亡人、怪我人三十五人、 増訂大日本地震史料 第1巻 874 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔萬天日録〕 玉露叢 [未校訂]延寳四年六月二日ニ、龜井能登守城下石州津和野大地震、所前破損、左ノ如ク、居屋敷多門藏石垣、... 増訂大日本地震史料 第1巻 874 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔亀井家譜〕 [未校訂]〓政延寳四年丙辰六月二日、津和野領内大地震、城府及近村爲大破、故達幕府、 増訂大日本地震史料 第1巻 874 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔諸国地震記〕国立公文書館 [未校訂]延宝四年六月二日亀井能登守城下石州津和野大地震屋布多門石垣塀六七間程宛崩、多門七ケ所傾、川... 新収日本地震史料 第2巻 360 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔石州津和野地震雷火ニ付御修覆之儀度々御願覚書〕 [未校訂]一延宝四丙辰六月二日津和野就大地震即日江戸江増田彦市被遣、同十二日江戸着早束書付出来酒井雅... 新収日本地震史料 第2巻 360 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔鹿足郡誌〕○島根県 [未校訂]ワ、津和野城雷火に罹る 貞享三年閏三月二十六日卯尅津和野城雷火あり、之に於て注進として則武... 新収日本地震史料 第2巻 368 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔津和野城史略年表〕「石片 十八号」 [未校訂]延宝四年(一六七六)六月二日大地震があり、三本松城の石垣が崩れ櫓閣大破す。 新収日本地震史料 第2巻 369 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔益田市史〕○島根県 [未校訂]延宝四年地震 新収日本地震史料 第2巻 369 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔日原町史 下〕○島根県鹿足郡 [未校訂]一 延宝四年の地震 延宝四年(一六七六)六月二日未ノ刻(午後二時頃)西石見地方に地震が起り... 新収日本地震史料 第2巻 369 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 [未校訂](敬川古文書)六月二日ヨリ七日迄地震 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔山口県災異誌〕 [未校訂]地大に震う、月末まで日々震いて家屋破る。(萩史料、老人見聞私記) 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔山口県文化史年表〕 [未校訂]地震 これより日々震して月末に至る(郡方年表) 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔篠生村誌〕○山口県 [未校訂]六月二日地震あり、是より日々震動月末に至る。 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔萩市誌〕○山口県 [未校訂]地震あり、月末までつゞく。 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔防府市史 上〕○山口県 [未校訂]六月二日 大地震 八日迄続く。その後四五日間、昼夜余震 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔備後福山藩編年史料〕 [未校訂]六月二日備南地方、中国地方、大地震アリ、余震七日迄続ク。(注、参考は「玉露叢」、「史料」第... 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔備後福山藩災害史考〕 [未校訂]延宝四年丙寅歳六月三日~七日迄地震(参考)六月二日 強震(岩国市史)六月三日~七日 大地震... 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔三浦家家乗〕○和歌山 [未校訂]二日(六月) 午時地少動(七月九日の条)去月二日亀井能州牧♠政采地石州津和野四万三千石大地... 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔岩邑年代記〕○周防 [未校訂]延宝四丙辰一六月二日 大地震 近代珍敷地震年寄共申分頃日毎日地震有之也 新収日本地震史料 補遺 226 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔御用処日記〕○山口県岩国 [未校訂](注、六月二日の地震の余震であろう。日付不明)一昼之九つゟ如形ノ地震日中度々少々ゆり申候、... 新収日本地震史料 補遺 226 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔石見年表〕○山口県 [未校訂]同四丙辰六月二日大地震 津和野倒家百三十三軒即死七人怪我人三十五人 新収日本地震史料 補遺 227 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔中西の歴史〕○島根県S37・11・20 青木勲著 益田市立図書館 [未校訂]延宝四年のものは、俗に津和野地震といわれ、津和野で倒壊家屋一三八戸、死者七人、負傷者三五人... 新収日本地震史料 補遺 227 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔益田市豊田郷土史年表〕○島根県S32・3・8 益田市教育委員会 [未校訂]延宝四 地震あり 新収日本地震史料 補遺 227 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔伊藤東涯日記 一〕 [未校訂]六月二日 石州津和野地震 新収日本地震史料 続補遺 118 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔津和野亀井記 二〕○津和野津和野町郷土館 [未校訂](三世茲政公伝)一延宝四辰六月二日未之刻大地震御城御本丸之内菱櫓并織部瓦崩石垣所々崩下タ御... 新収日本地震史料 続補遺 118 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔記録所日記(徳山藩)〕○徳山 [未校訂]六月廿四日晴天一六月六日之日付にて御在所ゟ日用飛脚到来六月二日未之刻強地震仕候由然処無別條... 新収日本地震史料 続補遺 118 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔防府市史 資料Ⅰ 自然民俗地名〕防府市史編纂委員会H6・11・30 防府市発行 [未校訂]六月二日、大地震が起こり、八日まで毎日昼夜四、五度続いた。(「玉祖明神御縁記」) 日本の歴史地震史料 拾遺 63 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20加計町発行 [未校訂]一同四丙辰六月二日午ノ刻より毎日昼夜ニ凡五十度大地震、追々三拾度、或ハ廿度次第ニ数欠ル、翌... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]六月二日昼九ツ時地震ゆり、数日に五拾度もゆり、追々やわらき夫より三拾度ニもなり、次きニよわ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二日午時地少動(七月)九日 ○午月二日亀井能州牧茲政釆地石州津和野四万三千石大地震云 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 50 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.174秒