Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔福井県敦賀郡誌全〕 (前略)松原は俗に一夜松原と称す、聖武天皇天平二十年、異賊将に西海に来襲せんとす。時に十一月十一日夜... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔五幡浦由来記〕 聖武天皇天平二十年霜月八日村の南西にあたつて夜もすがらしんとうらいてん(、、、、、、、、)(震動雷電... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔気比神宮社記七〕 天元五年(平安中期)五月二十八日正四位上左中弁兼備後権守藤原兼忠、左大史正六位上牟久宿弥忠陳(つら)... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔福井県敦賀郡誌全〕 [未校訂](前略)松原は俗に一夜松原と称す、聖武天皇天平二十年、異賊将に西海に来襲せんとす。時に十一... 新収日本地震史料 第1巻 6 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔五幡浦由来記〕 [未校訂]聖武天皇天平二十年霜月八日村の南西にあたつて夜もすがらしんとうらいてん(震動雷電)して夜あ... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔気比神宮社記七〕気比神宮蔵 [未校訂]天元五年(平安中期)五月二十八日正四位上左中弁兼備後権守藤原兼忠、左大史正六位上牟久宿弥忠... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔越前若狭の伝説〕 [未校訂](注、以下は伝説であり、いつの事か不明であるが、一応ここに記し後考をまつ)波よけ地蔵(佐田... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.248秒