資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1091/09/28 | 寛治五年八月七日 | 〔石清水文書〕 | 寛治五年八月七月、有大地震、金峰山金剛蔵王宝殿皆為地震破損、古今未聞云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/99/99 | 嘉保二年 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 八幡宮寺高良御正体鳴動例事嘉保二年九月卅日、被行軒廊御ト、是依石清水宮宝殿鳴動怪異也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1106/01/01 | 長治二年十一月十七日 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 八幡宮寺高良御正体鳴動例事長治二年十二月二日、被行同御ト、是同宮寺之上、去十一月十七日戌時、同廿三日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1171/01/19 | 嘉応二年十二月五日 | 〔石清水皇年代記〕 | 嘉応二年十二月五日、東御宝殿三箇度動鳴、其声鐘響者、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1211/05/29 | 建暦元年四月九日 | 〔石清水皇年代記〕 | 四月十一日、被行賞、前別当祐清所帯止権大僧都、以任(住)清叙法橋、募去九日大地振御祈賞、以#清申叙法... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1227/07/21 | 嘉禄三年五月二十九日 | 〔石清水文書〕 | 去五月廿九日辰時、御山鳴動、今月二日卯辰時御宝殿東南方角数度鳴動 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1227/07/21 | 嘉禄三年五月二十九日 | 〔石清水文書〕 | 去五月廿九日辰時御山令鳴千度、詣僧顕慶聞之、今日二日卯辰両時、宝殿東南方角数度令鳴動、山上山下之輩多... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1227/07/21 | 嘉禄三年五月二十九日 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 外記註文 八幡宮寺高良御正体鳴動例事 安貞元年六月廿日、被祈同御ト、是同宮寺之上御山、去五月廿九日辰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1337/12/09 | 建武四年十一月九日 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 注進、御山鳴動事 一、建武四年十一月九日、、戌時、子時、、両度御鳴動、同十日、、寅時、同前、 (笹本... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1338/04/12 | 建武五年三月十四日 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 注進、御山鳴動事 一同五年三月十四日、、辰時、、三箇度御鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1371/04/18 | 応安四年三月二十四日 | 〔石清水文書〕 | 応安四年三月廿三日、中略、 一 同夜戍刻ニ大地震、凶云々 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1371/04/18 | 応安四年三月二十四日 | 〔石清水文書〕 | [未校訂]応安四年三月十三日 中略一 同夜戍刻二大地震、凶云々 | 新収日本地震史料 第1巻 | 88 | 詳細 |
1585/07/31 | 天正十三年七月五日 | 〔石清水文書〕 | 去五日大地震不尋常、両度之勘文所奏 御慎不軽、一七ヶ日可抽丹誠之旨、一社一同可被下知由、 天気所候也... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1824/01/27 | 文政六年十二月二十七日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]廿七日晴地震夜雨喫河漏 | 新収日本地震史料 続補遺 | 543 | 詳細 |
1824/11/20 | 文政七年九月三十日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]晦晴昧爽地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 547 | 詳細 |
1827/02/09 | 文政十年一月十四日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]十四日晴岳翁来訪是日昧爽地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 553 | 詳細 |
1828/03/15 | 文政十一年一月三十日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]二十九日陰(中略)夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 558 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔八幡市誌 二〕○京都府 | [未校訂]七月二日午後炎熱甚だしく、午後三時すぎ近来稀なる大地震。天神社崩壊、石燈篭十八基倒れる。町... | 新収日本地震史料 第4巻 | 548 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡町八幡市役所 | [未校訂](七月)二日晴午後陰熱酷晡地震二弟至自浪花三日晴自昨至今地震數次 朝廷命祠臣祈禱四日平明驟... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 183 | 詳細 |
1833/12/06 | 天保四年十月二十五日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]廿五日晴暄晩微雨三更地震雨加甚遅明愈 | 新収日本地震史料 続補遺 | 595 | 詳細 |
1834/06/28 | 天保五年五月二十二日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]二十二日晴未牌地少震遂陰如田中廨舎迨昏雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 614 | 詳細 |
1835/05/17 | 天保六年四月二十日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]二十日陰岳丈来訪晩内帰寧夜雨地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 618 | 詳細 |
1838/04/14 | 天保九年三月二十日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]十九日雨終日滴瀝夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 636 | 詳細 |
1838/05/11 | 天保九年四月十八日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂](注、十七日と十九日の間にあるので十八日とする)十□日陰晡後遂雨摘茶芽夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 636 | 詳細 |
1838/06/24 | 天保九年五月三日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]三日晴地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 637 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]二日雨巳牌乃晴過午地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 647 | 詳細 |
1841/08/24 | 天保十二年七月八日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]八日晴辰牌地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 648 | 詳細 |
1841/12/24 | 天保十二年十一月十二日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]十二日平明地震十三日晴夜又地震十四日晴復震会歛永久義田税 | 新収日本地震史料 続補遺 | 650 | 詳細 |
1843/05/13 | 天保十四年四月十四日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]十四日陰必孝来訪夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 658 | 詳細 |
1843/09/21 | 天保十四年八月二十八日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]廿八日陰登雉尾山晩地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 661 | 詳細 |
1844/04/10 | 天保十五年二月二十三日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]二十三日陰昧爽地震必孝来省 | 新収日本地震史料 続補遺 | 664 | 詳細 |
1847/06/07 | 弘化四年四月二十四日 | 〔梅東軒日記〕○京都府八幡市 | [未校訂]二十四日陰地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 673 | 詳細 |
検索時間: 0.009秒