Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500161
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔梅東軒日記〕○京都府八幡町八幡市役所
本文
[未校訂](七月)
二日晴午後陰熱酷晡地震二弟至自浪花
三日晴自昨至今地震數次 朝廷命祠臣祈禱
四日平明驟雨俄頃而晴上墓菊翁来話一昨日在京師地震特甚
寺院之内垣墻石燈墓碑之類無不頽者市廛之内倉庫皆毀損
屋倒人傷者亦有之信曠古未曽有之異云此日仍震
五日晴未牌少雨忽晴如高槻訪猪瀬同堂疾同堂話昨得高田氏
報云京邸連房爨室垣墻皆震倒家人避竹林中薄夕還家有仲
栗書云倉毀家人皆避於興徳寺竹林中両夕京中之人無在屋
下者
十一日晴熱橘仙来震未断 朝廷重命祠臣祈禱夜雨復震
十九日雨午晴晡復雨♠水傷稼晩震
(八月)
六日晴得愚山先生書云避震移住浪花
(十一月)
六日晴遣末弟清七於高槻必孝歸省初夜地震頗甚
七日細雨霏微酔梅来講罷留□(ムシ)丁夜地復震
八日晴過午復地震昨酔梅話平安小島氏有地震考一書謂茲震
不過方二百里
(十二月)
廿八日晴薄暮地震頗甚
廿九日晴過午復震
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 183
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 八幡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒