Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00002532
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1227/07/14
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1227/07/21
和暦 嘉禄三年五月二十九日
綱文 嘉禄三年五月二十九日(西暦 1227,7,21)及ビ六月二日(西暦 1227,7,23)
書名 〔石清水八幡宮記録〕
本文
外記註文
八幡宮寺高良御正体鳴動例事
安貞元年六月廿日、被祈同御ト、是同宮寺之上御山、去五月廿九日辰時、今月二日卯辰両時、宝殿東南方角数度鳴動事、
此外常(当カ)宮怪異之時被祈御ト、随其趣、或被立奉幣使、或於宮寺令転読仁王経等故也、
右注進如件
五月十日  大外記師兼
上座法眼和尚位慶真
別当前権大僧都法印大和尚位幸清
同事見同人註文
今日、十二日、丙、辰、卯剋八幡宿院高良御正体、自東第三御鏡面八寸、第五御鏡面五寸五分鳴動給、事始者、先大こゆるかせ給、其後令鳴給、三ヶ度令鳴給、爰巡#勾当中務丞貞継、為宿院検知令居極楽寺前、而宮仕等呼申之間参向高艮社、あれ令奉見給へ、大〃鳴給也と申之間、奉見処、宮仕等如令申之、又五ヶ度令鳴給仍成不思議之思、山臥明#房増奉、当山、行人、并宮仕相共御前ニ候テ談テ、御簾与御扉ノアイヲ奉検知之処、一切鼠蛇不見、其後各罷還、本座令著、奉兄上之処、又令鳴動給ス、朝日ノ如遷光有耀、干時、天陰、諸人成奇異之思、又不吹風、当宮御殿司権律師隆詮宮廻之次承及之仕実正注進如件
天福元年五月十二日 見聞人
○名略ス
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 八幡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒