Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001848
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 一八五五年安政江戸地震(安政二年十月二日)
書名 〔安政元年〜文久二年 諸事御用向留記〕『世田谷区史料叢書 第七巻』
本文
[未校訂](表紙)
「 従安政元甲寅年十二月
 諸事御用向留記 六
  武州荏原郡世田谷領内
      彦根領
        上野毛村」

(前略)
   乍恐以書付御訴奉申上候
安政二卯年十月二日夜四ツ時頃大地震ニ付、石橋ゆり崩、坂稲荷鳥居額鞆ゆり落、其外墓所石塔不残ゆりたおし、人家戸障子等損稀成大地震ニ付、江戸表抔は所々出火いたし潰家等夥敷、其上即死人焼死怪家(我)人甚敷趣、誠以御当地ニ而は希代之地変災難ニ付、左之通御屋敷ゟ御沙汰触出候事
以廻文得御意候、一昨二日夜大地震ニ付、怪家人并潰家其外玉川筋村々之儀、川縁欠損候場所有之候ハゝ、取調有無とも今四日七ツ時迄ニ御役宅江無不参御申出被成候様可申達旨、被仰渡候間御達申上候、早々御順達留ゟ此状御返し可被下候、以上
                        上町
   卯十月四日                 宗 八印 
       巳上刻
右ニ付、早速左之通り相認差出候分
   乍恐以書付奉申上候
一、去二日夜大地震ニ付、潰家并怪家人等其外玉川縁欠崩候損場所有之候ハゝ、取調可申上旨被 仰付候処、両村とも何子細無御座候間、此段奉申上候、以上
                      猪方村
                        年寄
安政二卯年十月四日                文 平印
                      上野毛村
                        名主
                         七左衛門印
  御代官所様
右之外、農間材木渡世之もの持合有之木品并大工等有之村方は御調ニ付、是又左之通書上候相(ママ)認差上候分、

(中略)

一、安政三年丙辰年三月中京都御普請御手伝并地震御物入ニ付、三御領分彦根・佐野・世田谷共御調達金被仰付候分
一、合金千三百七拾五両也 御領分弐拾ケ村之内五ケ村納高
    内
  千両也    用賀村鈴木六之助
  百両也    同  飯田武助
  百両也    同  同与四郎
  百両也    上野毛村田中七左衛門
  弐拾五両也  岡本村虎次郎・源七・祐次郎
  弐拾五両也  大蔵村石居藤八
  弐拾五両也  岩戸村須田源蔵
  合
右之通、四月廿日世田谷御代官所へ一同持参相納、御同所御添書ヲ以、用賀村年寄六之助・岩戸村名主源蔵両人同道、御上屋敷御納戸御役所江持送り人夫用賀村六之助下男ニ為荷罷越相納候也
右持送賃猶納人両人分雑用懸り、其外御代官所御礼等ニ罷出候諸雑費相掛候分左之通り、(ママ)
(下略)


註:本史料は、武蔵国荏原郡上野毛村(東京都世田谷区)の名主田中家文書の「御用留」である(森安彦「「御用留」の性格と内容(五)」『史料館研究紀要』二四号)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 世田谷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒