Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001838
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 一八五五年安政江戸地震(安政二年十月二日)
書名 〔覚日記〕千葉県立図書館所蔵
本文
[未校訂](表紙)
「覚日記 小川出羽守
 弘化三丙午年八月」

一、安政二卯年十月二日夜四ツ時頃、大地震ニ付、当村ハ家潰無之候得共、佐貫町之義ハ四、五軒潰れ、土蔵壁崩、ひさし皆落、人死も有之、誠ニ難渋之義ニ御座候
右ニ付、佐貫御屋敷、御役人衆右御見廻申上候、又々佐貫町三宝寺ゟ廻状ニ付御代官窺候処、江戸御中屋敷不残潰候ニ付、江戸の御見廻として御役人衆御見廻可申趣ニ付、二度御見舞申上候、此義追々風聞承り候処、諸国地震之咄をひたゝしく、中にも江戸の義ハ地震ニ而潰レ火事故、諸人多く死ス、人数廿万三千人と承り、右ニ付木材木格別値段よろしき由ニ付、前々ゟ御除地井ノ尻山売払、社頭普請金ニいたし度抔申咄し候処、此節故と皆々申ニ付、佐貫御屋敷御奉行所御内願を得候処、尤之御事と思召ニ付、則願書相認差上申へく候、尤右金子氏子中へ預ケ置度候ニ付、町触元宮又右衛門方へ相談仕候処、氏子計り一決いたし候ても、御屋敷様不出来ニ而ハ詮方無之候ニ付、御屋敷御窺之上、可然と申さる候ニ付、右御内意も有之ニ付、一同承知之上願上申候
   乍恐以書付奉願上候
靏峯八幡宮山林御除地境内字井ノ尻山川縁之方、松木年来風痛立枯、追々間原ニ相成、植立仕候而も木陰故成木不仕、殊ニ社頭大破ニ及候ニ付、此度大小木数六十八本、代金四十五両ニ而、同村名主与五右衛門方へ売渡、右金子之義は普請為手当と氏子十三ケ村江預ケ置、跡山之義は植付仕、成木為致度、此段奉願上候、尤、御十分一之義は右買主方ゟ湊 御役所へ御上納仕候、何卒以 御慈悲、右願之通り被 仰付、被下置候ハゝ難有仕合奉存候、以上
                    八幡村
    安政二卯年十一月          願人神主
                       小川出羽
                    同村
百姓代四郎右衛門
同  佐右衛門
組頭 忠左衛門
名主 与五右衛門
                    佐貫町 
                     触元 宮又左衛門
山崎市右衛門殿
花端佐五右衛門殿



註:上総国天羽郡八幡村(現千葉県富津市)は佐貫藩領で、小久保村の南方に位置し、西方は浦賀水道に臨む。染川が流れ、房総往還が通る。村内には、鶴峰八幡神社があり、この史料は、神主小川出羽守の日記と考えられる。本史料は、千葉県立図書館ホームページ「千葉県デジタルアーカイブ 江戸・明治時代資料」によった。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 千葉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒