[未校訂](安政二年十月)
同二日晴
一、初夜少々過候頃大地震ニ而、昨十一月四日とは相違ニ而、餘り急速ニ而戸をあけ候間も無之、乍去夜分止候得共、昨年之倍増、朝所々破損不可数候、庫屋ハ中通り者棟落、瓦破れ夥敷候、石碑等大般臥たをれ、石燈爉同断、宝篋印塔同断、客殿内金燈ろ儀下台計、餘者皆落候、二王門抔も面テ南方ハ一寸余、西ノ方へユり出し、地中は同断、浄林覚院義者表の戸抔者釘はなれ、裏通り引離シ、西光院義者観音尊動落し、須弥壇并御前立大破損ニ候、徳屋本覚者少し、偖跡ニ而段々改見候処、院内壁等者少し之不残痛ミ候、就中道場前御□棒石抔者、東の方へ石壱ツ者弐寸位□二迄ゆり込候事、其夜之内ニ者七、八度も少し之地震ニ而聊之油断も不致候、出寮之僧等江も祈念いたし候様ニと申遣候事
一、寮舎中老分之者共、地震見舞、本覚院・西光院ニ同断、当所庄屋等見舞之事
十月三日晴
一、朝少し、昼後又々夕方地震之事、全乗院并和□□屋、丸屋抔見舞之事
一、所化中一同令集会、山王修法諸難消除祈念候、尤兼而前部屋ゟ寮舎へ申聞半鐘を鳴候事
一、今日者寺持之分者自分所持寺見廻り候故に、寮舎ニ而之打分ハ夜分ニ相成候事
同四日晴、地震朝少し 祈祷候之事
一、初条内校九ツ時ゟ七ツ頃相済、発心識躰
一、真野寺・正覚院、地震見舞入成事
同五日晴 三日ヨリ今日迄祈祷同断之事
一、飯沼庄屋・平久里庄屋、地震見舞之事
一、江戸表之次第者尋向とし、三念寺弟子仁龍房を以、那古船方辺へ遣候事、尤三念寺へ書状遣之
一、円福寺様ゟ朱墨入状九月八日頃出、但し勝福寺一件、尤成就院内済入候ニ承り候間、最早相済候哉等ニ候
一、地震少し、初夜頃、又九ツ頃、翌朝七ツ頃有之候事
六日曇
一、単子九ツ頃目出度畢、今日も地震九ツ頃、七ツ頃同断之事
一、来長両寺相招き、地震ニ而いたみ所普請等之儀内詮候事、両三日之内本覚院を以職人等と見廻り可然候処之事
一、例之通り寮舎習試有之事
七日曇
一、地震昼後、又七ツ頃、夜六ツ半頃者余程震候事、又々夜五ツ半過頃少し有之候事
八日雨風少、七ツ頃地震少々
九日晴曇
十日曇
一、発心才躰論日、九ツ半頃芽出度畢
一、国分(寺脱カ)天恕房、昨九日初行護摩結願ニ付、今日見舞、百疋燭十本、依之半し(紙)五帖扇カシガリ遣之給ひ候、云々
十一日曇、又雨埜少、八ツ頃地震少し
一、国分寺へ子僧賀詞とし金百疋本山へ、晃三房を以て、為御嘉詞と遣之候事
一、所化中開山大師、待夜法事相勤候事
註:本史料は、安房国平郡府中村(旧三芳村、現千葉県南房総市)の宝珠院に伝来する文書である。『三芳村史』によると、宝珠院は新義真言宗智山派で、安房国の真言宗の檀林録所(真言宗寺院支配所)であった。本史料から南房総でも被害があったことがわかる。また宝珠院は一七〇三年元禄関東地震・一九二三年大正関東地震でも被害を受けている。