[未校訂](安政二年)
十月小
朔日夘 雨夜少し、西の風少し
弐 日 雨少し、艮風少し、夜四ツ時、極大地震
三 日 朝五ツ地震少し
四 日
五 日 夜九ツ時地震少し
六 日 明六ツ時少し
七 日 夜五ツ時地震中
八 日 夜八ツ時地震少し
九 日 西の風中
十 日 東風少し
十壱日 雨夜中、地震昼(ヒル)八ツ時中
十弐日 南風中大、昼の内地震弐度寄ル
十三日 雨中、東風少し
十四日 雨中、北風少し
十五日 北風少し
十□□(六日) 北□□(風少)し
十七□(日)昼の内地震弐度寄
十八日 雨大、東風中大、此風夜の内南迄廻ル
十九日 南風中大
廿 日 南風中
廿壱日
廿弐日 雨中、北風少し
廿三日 雨夜中
廿四日 雨夜中
廿五日 西の風夜中小
廿六日
廿七日 夜西の風中
廿八日 西の風中大
廿九日 雨夜少し
(日記の下部)
此弐日の大地震は、前々ニも不聞大地震なり、
其夜の内少々の地震度々なり、
四日の夜、地震ニ附氏神へ篭り、五日日待、同十日地震ニ付、亦氏神へ昼篭り、
七日ゟ九日迄稲苅日待
家内源三郎正夢ニ仍而稲荷様へ礼篭り
雨〆 拾日
風〆 十六日
註:本史料は、安房国平郡本織村(旧三芳村、現千葉県南房総市)加藤家に伝来する文書である。二日条に「極大地震」とあるのみで、具体的な被害は記されていないが、余震が度々起きていたことがわかる。南房総では被害が生じるほどの揺れがあったと考えられる。なお、本史料には安政東海・南海地震の記録もある。