Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001840
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 一八五五年安政江戸地震(安政二年十月二日)
書名 〔日記覚 嘉永三年十一月~安政四年〕慶應義塾大学古文書室所蔵千葉県南房総市本織村文書(加藤忠蔵家文書)
本文
[未校訂](安政二年)
十月小
朔日夘 雨夜少し、西の風少し
弐 日 雨少し、艮風少し、夜四ツ時、極大地震
三 日 朝五ツ地震少し
四 日
五 日 夜九ツ時地震少し
六 日 明六ツ時少し
七 日 夜五ツ時地震中
八 日 夜八ツ時地震少し
九 日 西の風中
十 日 東風少し
十壱日 雨夜中、地震昼(ヒル)八ツ時中
十弐日 南風中大、昼の内地震弐度寄ル
十三日 雨中、東風少し
十四日 雨中、北風少し
十五日 北風少し
十□□(六日) 北□□(風少)し
十七□(日)昼の内地震弐度寄
十八日 雨大、東風中大、此風夜の内南迄廻ル
十九日 南風中大
廿 日 南風中
廿壱日
廿弐日 雨中、北風少し
廿三日 雨夜中
廿四日 雨夜中
廿五日 西の風夜中小
廿六日
廿七日 夜西の風中
廿八日 西の風中大
廿九日 雨夜少し
(日記の下部)
此弐日の大地震は、前々ニも不聞大地震なり、
其夜の内少々の地震度々なり、
四日の夜、地震ニ附氏神へ篭り、五日日待、同十日地震ニ付、亦氏神へ昼篭り、
七日ゟ九日迄稲苅日待

家内源三郎正夢ニ仍而稲荷様へ礼篭り

雨〆 拾日
風〆 十六日


註:本史料は、安房国平郡本織村(旧三芳村、現千葉県南房総市)加藤家に伝来する文書である。二日条に「極大地震」とあるのみで、具体的な被害は記されていないが、余震が度々起きていたことがわかる。南房総では被害が生じるほどの揺れがあったと考えられる。なお、本史料には安政東海・南海地震の記録もある。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 南房総【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒