(元禄)
同、癸、未、十六年改元なる、御代官横浜金十郎殿代り、江差家善太夫殿御出、五月六日ニ御下り被遊候処、御隠居様江戸ニ而御病気ニ付、又六月十五日ニ御登り被遊候、御隠居様御病気ニ付、外記様、吉兵衛様御登り被遊候、御他界被遊候ニ付、道中〓御帰被成候、御隠居様太膳太夫重信様、六月十八日ニ於江戸ニ御他界、六月廿日ニ御死骸江戸〓御立、七月一日盛岡へ御着、同十七日ニ御葬礼、御法名
大涼院殿前四品大官令霊山禅大居士、御年八十七
信濃守様十月十一日ニ御年六十一ニ而盛岡御城ニ而御他界、十二月廿五日ニ備後様家督、中野吉兵衛様、北九兵衛様、桜庭十郎右衛門様御目見被成候、此年新六日町始ル、大坂〓忠右衛門と申者、大見世相出申候、十一月十一日ニ江戸大火事、同廿九日大地震ニ而、大ニ人死御座候、同年御代官東伝十郎殿代り、鈴木七郎右衛門殿御付被成候
(後略)
注、本史料は、『雫石町誌史料第一集 雫石歳代日記』の史料解説によれば、天正十九年(一五九一)から明治十四年(一八八一)までの年代記で、転写本が多数存在する。ここでは、元禄十六年部分を掲載したが、年代や事象の日付は刊本のままを記載した。