Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001363
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔榊原藩日記(国元)〕
本文
(元禄十六年十二月)
極月朔日
(中略)
同日
一、村上久兵衛、今度江戸大地震、御屋舗及大破候ニ付、御家中惣為伺 御機嫌、江府ヘ赴
同二日
一、林野源大夫、亀山加左衛門、真水左兵衛、大久保藤左衛門、御用ニ付江戸へ発足
(中略)
同日
一、新田又八郎様、江戸地震ニ付、又々大中老并同隠居之面々〓為伺御機嫌、赴江府也
同六日
一、去月廿九日、江戸御下屋舗類焼之儀申来ニ付、御家中一同為伺御機嫌、中島忠右衛門江戸ヘ発足
同日
一、江戸地震并御下屋舗類火ニ付而、大工・木引・ひかは・畳指・御足軽・御中間等被遣
同十日
一、大工奉行小川彦九郎、為御用江戸ヘ被遣
(中略)
同十三日
一、牧善左衛門在番、江戸〓到着、 御書持参、旨趣は、今度江戸地震ニ付、 御城廻破損、しまり不宜ニ付、御普請中出火之節、 御城向寄ヘ御詰、御差図次第御勤被遊候様被仰出旨、且又御上屋敷大破、御住居難被成、依之御下屋敷ヘ御屋形御引取、御住居被成度旨、阿部豊後守様江被仰達候処、御勝手次第可被成之旨、御返事之由也
同十九日
一、江戸御屋敷御普請ニ付、御普請奉行斎藤団右衛門、同目付笹瀬市大夫、同小奉行藤井助五郎、尾花一郎右衛門、鈴木儀右衛門、漆畑加一兵衛、江府ニ赴
十二月十九日
一、御用ニ付、増した弥五三郎、江戸へ発足
廿六日
一、小笠原五郎右衛門儀、 延寿院様付被 仰付、御合力米五拾俵被下置、江戸定詰被 仰付候
同日
一、於江戸御普請之節、年木御足軽、爰元同前右御普請相勤候様可申付旨、 物頭鈴木半兵衛ニ被仰渡候
(後略) 注、本史料は、榊原氏の村上藩時代の国元の御用留である。榊原氏は寛文七年(一六六七)から宝永元年(一七〇四)まで越後国村上藩主であった。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 上越【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒