Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300365
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔連熟講加入連名帳〕○神奈川県横浜市小泉文治氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料
本文
[未校訂](表紙)「慶応三年
連熟講加入連名帳
卯三月日 谷津村」
口演
一御屋舗御長家向地震之節ゟ追々大破相成此上風烈有之
節者安心難相成自然傾倒候得者御入用も多分ニ相掛リ御
知行所村々出金方も相嵩難渋仕可申候間此度一同相談
之上修覆ニ取懸リ申度然ル上者仕法相立連熟講与唱へ
年々正月十一月与両度ニ参会之節夫々加入之負数随ひ
出会之上鬮引当鬮之方江鬮金引取可申
尤も初会者鬮引不致御賄方ゟ掛□(ウスイ)集金取引各金ヲ以
御長家大破向御請(ママ)普□(ウスイ)可申左候得共 御知
行所村々高割出金茂無少相聞可申与存左之通リ仕法相守
可申候間此段宜敷御承知可仕申候以上
但シ出金鬮引当日之節部屋ニ而手狭ニ候得者借席致し
各入用銘々人数江割合出金致シ可申□(ウスイ)取極候事
一鬮数弐拾三本 但壱口掛金拾両也
此寄金弐百三拾両者

金弐百両者 本鬮金
金三両者 花鬮金
残金弐拾七両者 割返し
三拾両也
初会壱口掛金八両三分ト壱朱ト弐百四拾八文
銀四匁五分六厘
三澤忠兵衛
世話人 北見安次良
中村太市郎
一壱口 御地頭所様
一弐口 三澤忠兵衛
一弐口 北見安次郎
一壱口 小泉小左衛門
一壱口 中村太市郎
一弐口 土縄村
一弐口 中里村
一壱口 土屋村土縄村
一四口 多摩郡
一壱口 久良岐郡
一弐口 上州
一三口 常州宮渕村
一壱口 同州
五郎左衛門
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1468
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 横浜【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒