Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300366
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔(地震ニ付人足書上他触留帳)〕○神奈川県相模原市小山栄一氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料
本文
[未校訂]覚
一地震ニ付
人足五拾八人但し壱人弐百五十文宛被下候
壱人に百文増し
合〆八百文
一大工七人
壱人ニ付壱匁弐分ツヽ是増
九百六十文増割
〆六貫七百六十八文
一金壱両弐朱也 雑用割
村役人五分拾弐人□□
政五郎松吉
両人
〆金弐両弐朱
百六十文
村方ニ而割合仕候

去年中村々ゟ夫人相勤候者共江御手当左之通被仰付候
上溝村ゟ
橋本村
七十弐人
桑谷村ゟ
生板村
四十八人
都合百弐拾人也
但百壱人銀三匁宛
右〆銀三百六拾目
但シ七ヶ村之割
一上溝村橋本村ゟ銀九拾匁
一桑谷村生板村ゟ同断
七井村
稲毛田村ゟ銀百八十匁
枚山村
右之通早々取立人夫相勤候者江相渡候之様取斗可被申候
以上
卯正月 貝谷井兵衛
上溝村
小山栄左衛門殿
橋本村
神藤利八殿
以 切紙申入候然者当月二日夜大地震ニ而御屋敷御破損之
儀致承知伺として村方組頭文蔵被召出献上物仕候段申上
候処御満足ニ被思召候右破損之儀ニ付委細橋本村役人共
ゟ申達候通リ諸事同村与申合取斗可然候
此段之儀奉打合稀成大地震ニ而御住居向御門御長屋御土
蔵迄誠ニ大破御当惑之御事ニ御座候猶追々可申談候
(注、一項省略)

一金拾両也
右者先般地震ニ付御破損所御修復為御入用高役金致上納
御満悦ニ被思召候以上
辰二月四日 地頭
用所印
上溝村
名主
小山栄左衛門殿
以[ ]宜候先頃御家内様御安静之義奉恐
畏候此度江府大地震ニ付村方之儀組頭直吉ヲ以御様子御
窺申上候処
御地頭所様ニ而も半潰御同様之よしニ被為在殊ニ只今以中
庭内江御幕張リ昼夜御凌キ被成候趣ニ御座候間其御村方ゟ
茂御見舞ニ御出府被成候ニ者如何ニ御座候歟此段申上候尤
別書之義無之候得共其御村方江も此方ゟ御案内致呉候様
被仰付候間此段申上候左様御承引被成下候且亦貴様村方
御知行之内ニて大工者無御座候歟小子方江大工弐人人足三
人差出し呉候様被仰付候ニ而此方ニ而相成丈大工相尋若行
人無之附而者御差出し可被成候様是亦宜敷御願申上候
先者右宜敷早々以上
一月五日
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1469
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 相模原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒