[未校訂]第三節 安政の地震
二九二 安政二年十月 台方村前嶋治助日記(抄録)
(堅冊・表紙)安政二乙卯年六月吉日
七番ノ二
日記
弥勒ヲキ
前嶋氏
(中略)
(安政二年十月)一同二日 (中略)(頭注アリ)【夜四ツ半頃ニ大地しんゆり申候而、同
刻ゟ夜明迄度々ゆり申候、入内之ものゟ庄太郎・秋松
・松七・竹次郎・吉兵衛・保次郎・勘四郎方ゟ見舞受
候ニ付、下拙儀も入内中見舞ニ歩行申候処、次左衛門
殿方・善助方・峯吉方とも大普請出来仕候、凡夜明迄
ニ八拾度程もゆり申候、少々ツヽ普請之儀者数々ニ御
座候
(頭注)大地しん
一同三日(中略)(頭注アリ)【地しん見舞ニ来候人々、長右衛門・勝
次郎(以下、三十六名人名略)等来ル、夜ニ入新町孫
兵衛殿来り呉申候
(頭注)地しん見舞受、見舞歩行
下拙儀朝ゟ見舞ニ出掛ル、大作・三次郎(以下、五十
五名人名略) (頭注アリ)【とも見舞仕、本漸寺へ寺参り仕夕方ニ
帰宅仕候、夫ゟ屋敷内そうじ仕候
(頭注)寺参り
(頭注アリ)【板橋出金壱分、重右衛門方ゟ定使集メ来り候ニ付、
相渡し申候
(頭注)社向出金
一同四日(中略)(頭注アリ)【江戸表地しんニ而、所々出火有之趣、
今日ニ相成追々風聞有之候、誠ニ大造成様子ニ御座候
(頭注)江戸地しん
一同五日(中略)(頭注アリ)【小安峯吉殿出府致候趣風聞ニ承り申候
(頭注)峯吉出府
(中略)
一同七日(中略)(頭注アリ)【二日夜ゟ今日迄地しん休なし、日ニ三
四度、五六度ツヽゆり申候、其内大キのも御座候
(頭注)地しん
一同八日(中略)(頭注アリ)【竹次郎殿先日出府、今日帰宅仕候処、
江戸之儀者親類共弐軒共無事ニ御座候
(頭注)竹次郎帰宅
(頭注①)【一同九日、天気、去ル廿四日峯吉方ニ而 拝見仕候 御
地頭所様御下書之御用向ニ而、今朝六ツ時頃ニ出立仕
候、(中略)(頭注②)【地震之儀者行徳辺ゟ家潰れ初、中川御番所
夫ゟ本所・深川大潰れニ而、誠ニ驚入申候、前代未聞之
大地震ニ御座候、小あみ町さかみやニ而漸々其儘、是者
不潰休申候
(頭注①)御屋敷様御用向ニ而出府
(頭注②)地しん
(中略)
一同十一日、天気ニ而、下拙儀者江戸元主人くら田半七様
土蔵之土持出シ手伝ひ仕候、其砌、大作茂左衛門殿も
見舞ニ出府仕居合候、帰り之趣ニ而、同人ゟ太儀之趣ニ
挨拶有之候ニ付、下拙ゟも挨拶仕候、今日者くら田泊り
(中略)
一同十三日、天気ニ而、浅草茅町店ニ手伝ひ仕候
(中略)
一同十七日、天気ニ而、朝七ツ時頃ニ江戸出立仕、夜五ツ
時頃ニ目出度帰宅仕候処、竹次郎・同人母とも居合候
ニ付直様江戸京はし之咄し仕、外ニ留守中札等仕候
(後略)
(裏表紙白紙)
(東金市前嶋家文書)
二九三 安政三年十月 竜腹寺村海老原善兵衛安政地震書
留
(堅冊・表紙)
(題簽)安政地震之書留全
(中表紙)
安政地震之書留
※注記のない「 」は朱書
(蔵書印)海老原文庫
○安政地震書留之序
倩按世従往古雖多地震多少寡大、然所安政二年
乙卯十月二日夜四ツ時頃不意之大地震俄陶出、暫時之間関
東筋此近国一統大地大小之割所多吹出水泥、尚又
刀(利根川)根河辺其外山郷共堤土手陶崩又陶込、或田畑等浮沈成
高砥(低)、在町共山谷崩打人家等陶潰、増而土蔵者大体陶崩
怪我人多人死遠国格別稀此近国、実前代未聞之事共
也、且又江戸表者御屋鋪方寺社市中共多陶倒土蔵石垣
等尚亦多崩、かかる臨時節人皆七顚(転)八倒而火之元猥火
事数十箇所燃立、依之火元見火消役出立而茂市中陶崩難
通行、次第大火事成而[咽|ムセビ]煙、行倒又陶潰死或焼死或[♠|アガキ]
水々死何十万人共難数算、其地彼地死人之築山、依以
積車寺送葬式尚亦難算、又従田舎出府之死人多而此
引取人或尋人等難算、実開江戸以来稀此(比)例也、全可
謂天災哉、依以於 御上御哀憐厚、芝・上野・両
国其外々迄茂被 仰出之由、法事営追善令供養也、
然共此地震之事得与尽愚考例見、近年[英吉利須|イギリス]・[亜墨利|アメリ]
[加|カ]・[魯西亜|ヲロシヤ]之異国船渡来而此倭之其筋々江米穀交易願望之
由、此意味深長而追々此詰者欲限和戦之様為見得、然
則此節者至普天之下卒土之浜迄、 天子・親王・
武将尚又其籏(旗)下並寺社・下万民至迄千変万化之苦脳(悩)難
得止事、唯今仕様模様之真最中也、然所此節者[蝦夷人等|エミシラ]
日本三湊江着船沖繫船居、其筋江交易願望之由、然所海中
茂同陸之大地震而大荒大津波[頻|シキリ]而、異船共殊之外大破損
怪我人・即死人多也、依之此日本恐敷神国也、然則中々
以異国抔者如斯成神変不思儀無更、迚茂我々共者難及、
尚又伝聞往古日本 帝王之后神功皇后三韓攻入之
時、従海中欲登陸地之時、其辺大荒大津波頻而大変
之所、神国之日本人者無難被登陸地終者三韓被攻取、
貢物等永久可積送之約定書迄茂差出事在斯社、然則
拙者共迚茂登陸地事難叶、況(ママ)異国抔而者ヶ様之神変更
難出来、偖亦かかる臨場合[慾|ホシイマヽニ] 放大炮(砲)従求過
怠之疵早々国元江引取、欲下使吾帝王注進之交易事
等皆止之外無他事与、異船共遥居沖日本之斯大変事等
更不見不聞不知而、従沖向沖日本之恐威勢、我国
差而数艘之船々乗戻也、依以其后者異国船一条仕様模様茂
無更相止、世之中使此地震陶直与為見得、弥々以
静♠(謐)成事此節也、是全弓袋鎗刀不出鞘、大炮不切火
蓋不一戦而相治、 御威徳往古神功皇后三韓
等征罸(討)哉、此倭者倍天下泰平国土安穏永続難有事等難
述言語難算、補佐々之御代幾久社芽出度計連
○往古ゟ地震記録改
一貞観十一年巳(己)丑五月奥州大地震、死者一千余人
一元慶二年戊戌九月関東筋国々大地震
一文正元丙戌年十二月国々大地震
一元録(禄)十六癸未年関東筋国々大地震
一天明二年壬寅七月国々大地震
一天保元庚寅年京都辺大地震
信州辺大地しん
一安政元年癸丑十一月四日四ツ半時、東海道小田原辺ゟ京
都辺迄国々大地震
一安政二乙卯十月二日夜四ツ時、関東江戸廿里四方位か大
地震、江戸表の人死難算
(蔵書印)海老原文庫
○安政地震書留之事
○一安政二年乙卯十二月二日、朝ゟ昼之内ハ小雨降る也、夕
刻ゟ晴天ニ成、同夜四ツ時過頃俄に地震[陶|ゆり]り始暫時の
間ニ候、始めハちいさく、中頃ゟ大きく成、夫ゟ次第
に大きく成、家々左右へ陶り散らしニ成、其所ニて凡
三四尺位も大地一同ニ上江持上り、一度ニどんと下へ
投ゲ下りの様ニ覚候、依之行灯ハミな打返し真闇ニな
る、戸・障子・蘭(欄)間・鴨居・敷居の類一度にどつと前
後左右ニ落倒れ、壁ハゆりこわし落砂散り飛んで人の
目ニ入この時怪我人多し、増て瓦屋根の類・土蔵の類
ハ重きもの程尚又大破、瓦等屋ねより崩れ落て細かに
砕け、又瓦庇等ハ本家へ繫キ目はなれてミな不残落倒
れ、自他一統毎家残りなく右同断たり、此辺の田舎ニ
てハ家々陶潰れ少し大破多し、乍去怪我人多而已ニて死
人ハ少し所々ニ壱両人位宛ハ有之由ニ候事
一拙者義ハ十月朔日次男小堀河岸勘兵衛方へ要用ニて罷
越し、両三日逗留の所、二日夜四ツ時過頃同時同断ニ
陶出し、折節客来ニて両三輩奥の間ニ軍談講釈承居候
処ニ、存もよらず俄大陶出しニ付、行灯ハ打返し真闇
ニ成、戸・障子・蘭間・敷居・鴨居・長押・壁等の類
一度ニどつと落、書縁・外廻り雨戸ハ落もせず、又あ
かりもせず、よつて外へ出る事不叶、無余義雨戸蹴破
り座中一同外へ逃出し、家内之もの亭主ハヤレ火の廻り
ソレいろり釜口と大騒なから外へ逃出し、諸道具等ハ持
出す間もなく一同七顚八倒して大騒ぎ、家ハ潰れ不申
候へとも前後左右へ大曲り、廊下・庇等の継目はなれ
てバタ〳〵倒れ、此間音夥し、然る内に地震ハそろ〳〵
ちいさく成、段々ニちいさく成ていつとなく止ミ申候、
然所近所のもの夫々大勢一度ニ馳付、いづ地いつかた
も同断成と門前ニ市をなし寄り集り、上を下へと押返
し申候事
一同人宅ニ而ハ即刻前成庭中へ諸道具等持出し、今にゆり
返しと心得、先ツ一番に破損所可改と申て、ソレ挑灯
と申ても附木も取散らし難見へ、漸く尋て挑ちんをつ
け、先ツ土屋相模守御津出奉行楢戸源次郎様勘兵衛宅
へ御出張御逗留ニ候、前々ゟ御年貢米御貸蔵壱ケ所在
之、此節御同人様義御津出米致蔵詰罷在候ニ付、馳着
御見分可被遊趣ニ候へとも、亭主勘兵衛大騒ぎの中ニ
付拙者御案内被相頼、藤兵衛と申僕壱人差添三人連ニ
而御紋附之御挑ちんを拙老手ニ堤、先ニ立て案内仕候
処、御貸蔵之義ハ瓦も不落庇も不落、少し曲り候位ニ
而格別之事も無之、仍而ハ河岸場の積置の御船并ニ勘兵
衛居屋敷内へ杉苗秋植付可申与、右苗木舟つミ河岸
場江積置ニ付、是も見廻り可申与右三人連ニて河岸水際
へ罷出候処ニ、此水際大地大割れ小われ数ケ所出来候
由、夫共不知拙老先ニ立て急き罷出候ニ、此水際ニ何
か砂地ニ砂色少し替り位の所在り、いつもの水際と相
心得ムカ〳〵と踏かけ候処ニ、自分胸迄此われ目へお
ち、是ハ大割れ凡弐尺位もわれ口在之候ニ、又弐尺位
も又がけ出来、此かけ土四尺計り下へつかいて居りし
也、是へ自分の足留り、此われ目一統へ砂色の泡水泥
吹出し一はいニ成りし故、夜中の事故砂地ニ相見へ候
ニ付、是へ落て衣類・挑ちん等を損し候へとも、仕合
成かな、此われ目へかけ崩れの土はまりありて足留り
候ニ付、危き命を助り、此かけ崩れ無之候ヘハ、其前
後も跡ニ而相改候処、われめの深さ凡壱丈位ツヽも在
之、是泡泥吹出し罷在りし也、まつハ不仕合ニハ候へ
共あやうき難を逃れし也、夫ゟ早速陸地へ上り勘兵衛
へ立戻り、此時僕の藤兵衛ハ手前の割れ目へ落て足を
痛め難渋せし也、家内ニおゐてハ近所の者数十人并ニ
店子の者三十余人馳来り大混雑、庭の真中へ篝火をた
き、又今にも陶返し可有与大切之諸証文・書もの帳面の
類持出し、番人をつけ置、大勢一同不案心不得止事を(と)
庭内へ畳持出し、仮住居ニ罷在候、然とも同夜格別の
大陶返しも無之、夜中明方迄ニ小陶〓(朱点)廿計も在之候事
勘兵衛宅破損所改
一本屋大曲、壁も損し戸・障子・蘭間・鴨居・長押の類
ハ多分の大破も無之候事
一庇等ハ瓦の分ハミな本屋へ継目放れて倒れ落申候、杉
皮庇の分ハ大曲り位の事
一惣方の土塀・板塀等ハ倒打返り候事
一湯殿・手水場大破の事
一土蔵壱ケ所、是ハ庇ハ継目はなれて倒れ落、瓦屋ね落
る、壁大われ大破損ニ候事
一廊下・裏屋共大曲り大破之事
一物置・馬屋・雲隠・木小屋等ミな大破の事
一御土屋様米貸蔵ハ中曲り中損位ニて格別の破損ニ無之候事
一河岸内貸店三十軒余大曲り大破之事
但し壱軒ハ陶潰れニ成候事
怪我人一切なし
一此外当村内河岸内凡百五六十軒も在之候由、ミな一同
改たり、瓦庇の類ハ不残倒れ落、土蔵ハ尚又倒れ家々
小家迄不残大破、乍然怪我人・死人等ハ無之候事
一此相馬郡之内北相馬之内抔ハ、本村井野村を始メ近村
一同、尚又彼地ゟ北東常陸地之内ハ尚又大変と聞く、
家々大破田畑ハ堤等利根川附の土手等陶崩れ、或ハゆり
こミニ成、高♠(低)ニ成大小之われ多しと聞く、三日の朝
ノ間ニ近村之者来り直ニ聞へ候事
一隣村取手町抔ニてハ右同断大変也、人死在り毎家軒毎
大破と聞く
一津出奉行楢戸源次郎様へ津出村々ゟも御見舞御届ケニ
罷出候、猶楢戸様ニも土浦表へ一まつ御立戻り御見舞
御届ケニ罷出候由之事
一右杉苗之義、格別流失も無之候ニ付河岸場ゟ居屋敷内
へ引取、此大騒動の中故小づけいたし置、日数十四五
日も過途中迄附出し置候分共附取、一同ニ植付申候、
然共此苗木長の日数不植込して差置候事故中々いつき
がたく、終ニかれ申候事
一○同三日天気吉、竜腹寺村自宅右平ゟ飛脚を以申来候ハ、
其御地ハいかゞ哉、此地近辺并ニ村内一同此地震ニ而
家々大破、自宅も家・土蔵此外小家等ニ至迄不残惣大
破に相成候間、取急き此者同道ニて可被帰趣、分家次
郎右衛門を以被迎来候間、直ニ借衣ニて同日九ツ半時
帰宅ニ候事
一同日小堀ゟ帰りがけ芝原・沖田・布佐・木下シ・六軒・
大森・竹袋・滝・竜腹寺村迄ミな一同家々大破ニ候、
中にも布川辺尚又大破ニ見渡し候事
一布佐村ニハ潰家死人三人在之候由、六軒ニも大破見へ
候事
一大森村 御屋敷并ニ宮島其外村内格別之事も無之、少しち
いさく相見へ申候事
一同日九ツ半時拙宅へ帰り双方見請候処ニ
一本家大曲り、前庇陶こわし、瓦も落散り、戸・障子・
蘭間・壁等ハ小破ニ而格別之事も無之候事
一裏屋も中曲り格別之事も無之事
一物置も馬屋・雲隠・木古(小)屋の類格別之事も無之候事
一土蔵三ケ所大破也、瓦も少々ハ落候事
門後ろの蔵一ツハ九月朔日ゟ始て、大佐倉村天狗佐兵
衛と申仕事師を頼、向きを直し、弥々出来上り申所へ
此地しんニて大破ニ成、其序ニ上屋作りニ仕直しニ
追々始候事
一氏神二社ハ格別之事更ニ無之候事
一八幡宮・水神宮ハ石宮ニ付、宮ゆり返り而已ニ而破損所
無之候事
一隠居屋ハ格別之事無之、中曲りニて戸・障子・蘭間の
類更ニ破れ所なし
一長屋ハ瓦屋ね厚壁ニ候へとも、少し曲り壁少し落のミ、
格別之事無之候事
一墓所石塔場不残打かいり候、尤村中石塔不残ミな打か
いり候事
〆十一棟 大曲り中曲り小曲り
近所親類之者一同打寄三十人計ニ而破損所取しまついたし候事
今三日ゟ仕事師佐兵衛居合せ候ニ付早速取掛り、曲り
を直し繕ひ等いたし申候事
一村中者不残是に順(准)す、瓦屋ね土蔵の類ハ中ても弥又大
破ニ成
一寺も右同断大曲りニ成、廟所之義ハ村中不残ミな打か
いり申候事
一鎮守御本社差障りなし
一本堂并ニ諸堂類焼後未不再建也
一二王門差障りなし
一村内大地われ目四五ケ所出来候事
一崩打二三ケ所出来候事
一村中近村之者相互ニ見舞ニ往来之事
一御屋敷様へ御見舞ニ罷出候事
一今三日昼之内地震十計り、夜六ツ七ツ小ゆり申候事
いまに大ゆり返しと自他面々覚語(悟)の所、格別ニ大陶なし
「ヽ」昼夜ニ小地震十六七ゆるのミニ候事
一○同四日天気吉○、当御領分村々ゟ破損所大森表へ御届ケ
奉申上候事、今日ハ双方遠近村々ゟ見舞等の人来り、
様子を聞ニ、まつ此近辺ハ印西筋・佐倉筋・埴生・成田筋、又常陸筋・葛飾郡・南相馬郡・千葉郡筋、遠方
ハ早速ニも聞へ兼候得共、右之辺ハ大体此辺同断たり、
江戸表の義ハ大変の噂のミニて今日抔ハまだ取留かた
し、不詳
一今四日ニハ地しん小十四五昼夜ニゆり申候事
但シ又今大ゆりかいしと覚語仕候へ共小のミ、大ハな
し
一昨三日ニハ御役所ゟ江戸表へ御使番山田半助様御届御
見舞ニ登ると聞、今四日ニハ鈴木忠助様御廻村、村々
破損所御見分ニ候事
但シ印旛・相馬二郡御廻村、相馬郡中谷村ニ死人壱人
有り
埴生・香取二郡飯島勝次様被成御廻候事
一香取郡辺ハ此辺ゟ少しちいさしと聞、下筋へ行程段々
ちいさしと聞く
一鹿島ゟ銚子辺ハ尚又ちいさしと聞
「ヽ」今日ハ昼夜共ニ小十四五ゆる、乍然大ゆりなくて
一同安堵ニ候事
一○同五日天気吉
今日抔世上の風聞取沙汰を聞くニ、香取郡・海上郡辺
ハちいさしと聞、佐倉・千葉辺も中位ニて、上総最寄・
安房の辺りちいさしと聞、千葉西寄葛飾郡ハ大陶と聞、
常陸竜ケ崎近辺ハ至て大ゆり、土浦辺ハ少しちいさし
と聞、江戸街道松戸葛西領・二郷半領并ニ新宿・千住辺
至て大ゆり、新宿ニてハ毎家陶倒れ人死多しと聞く、
千住宿も尚更小塚原通り大陶ゟ大火事ニ成人死多しと
聞、右風聞新(粗粗)々聞及、然とも難取留不詳
一今日江戸表之事往来のものゟ聞候、大変と申事ニ候、
御本丸外通りの石垣崩れると聞、又御見付三十六
ケ所ミな崩れると聞、又大小名の御屋敷方大破と聞、
又市中ハ本所・深川海辺通り、芝品川通り、又芝増上
寺裏通り、糀町・市ケ谷・小石川通り、本郷・王子辺、
上野下谷通り、浅草通り、新吉原・小塚原・千住通り、
又中通りハ本町・石町・大伝馬町通り、此外双方江戸
洛中筆紙ニハ難尽、中ニも新吉原ハ毎家陶潰し、其上へ
数十ケ所火事燃立人死多し、江戸洛中ニ陶潰ハ難算火
事三十二ケ所焼立、依之火元見火消之者乗出し馳出し
候へとも、難通り切れ、依之追々大火事ニ成、此火事
の発りハ、潰れ家ニて死人・怪我人数難算、数万数億
の江戸人いづれも七顚八倒の折柄、此潰家ゟ火事始る
と也、怪我人・人死等ハ中々以唯今ハしらべ切りニ相
成かたし、中にも新吉原ハ不残惣倒・惣火事・惣焼死、
人の山を築と聞く、追々御救小屋と申事専取沙汰ニ候、
往古明暦・目黒の行人坂火事八十万八千人の焼死、両国回
向院建しよりも大変と申事ニ候、唯今ハ追々 御町奉
行所へ御訴之由中々以しらべ切りニ難成、唯風評
而已ニ而不詳
一諸国大小の陶方未詳
一「ヽ」今五日ハ昼小五六度、夜小四度ゆり候事
一○同六日天気吉
去三日ゟ始め自分屋敷内破損所取片付しまつ等の事跡
繕ひ普請之事、引続て彼ノ仕事師天狗組佐兵衛仲間四
五人ツヽ居合候ニ付、毎日外々ゟ雇并ニ助人弐拾人余
ツヽニ而取掛罷在候事
一今日結縁寺村へ見廻り、先年願主ニ相成建立の石ノ鳥
居大破打倒れかと相案見廻り候処、鎮守の御利益かし
て何事も無之、少破のミニて打かいり不申安堵いたし
候、尤右村辺ハ此辺ゟちいさき様ニ聞及候事
一当国郡々之内ニても地震の陶片女浪・男浪ニ似て大小
在之候、此印西ノ内ニても大小之ゆり方多し
一今日の頃変成風評出て、来ル九日ニハ二日の夜ゟ大き
くゆり返しニ而諸人死人と成事幾万人とも難知、江戸
ニて博士の占ひと出評ニて、誰云となくミな〳〵諸人
一同実に危く思ひ、昼の内ハ家ニ居り家業或ハ諸用を
勤め、夜ニ入候ヘハ外へ仮小屋をかけ此小屋内へ泊り
しもの在町所々ニ毎軒の様ニ候、誠以危き世の中に成
りしと薄氷を踏かことし、白刃をも尚ふむかことしよ
思ひり
一「ヽ」今日ハ昼之内小五ツ、夜五ツゆる、朝明かたの一
ツハ大きし
一○同七日天気吉
「ヽ」同日昼ちいさく五ツ、夜四ツ時中位ニ一ツ、夫ゟ
夜中ニ四ツゆる
一○同八日天気吉
同日の風評ニハ、江戸表至て大破損、御屋敷方潰家多
し、佐倉抔へも死人四十人余引取抔と専風聞也、又市
中浅草最寄不残大破・大火事、新吉原惣潰・惣焼、大
門際先ニ大火事ニ而出入等難成死人の山を築と申事之
由ニ候、浅草・新吉原ニばかり凡壱万八千人とか申事
之由ニ候、此外江戸洛中の事ハ雑評多し、取留がたし
未詳
「ヽ」今日ハ昼小二ツ、夜小二ツのミ也
一○同九日天気吉、夜ノ七ツ時時雨少しふる
今日迄八日の間世上の人之心労不得止事、殊ニ今日ハ
三四日以前ゟのゆり返しの悪評、以来ハミな人共ニ昼
ハ破損所取片付等未止、夜ハくたびれて枕ニつけど今
宵ハ睡がたし、耳ニ枕をあてる時ニ大地底ゟ土台縁板
畳ニ響き移りて、土中の底ニてユラ々々ゴウ々々グハ
ラ々々と鳴音聞へ、枕の上ニて「ヽ」ミチ々々小地震小
陶きの音夜中ニ「ヽ」七度、然ハ則ミな人ねふりかね夜
を明したり、然とも兼々江戸或占方の考とか申大地震
のゆり返しハ無之候、実に如望深渕如踏薄氷と云事此
事ニ限るなり、雖然大ゆり返しハなく一同一通安心い
たしたり、田舎ニてハ半分ハ仮古屋ニ夜中ふし、半分
ハ面々宅ニ伏すなり、まつハ無難ニ今夜を明したり
一○同十日天気吉 ○但シ小ノ地しんハ昼之内野辺ニ而難分り夜中眠り中ハ右同断
今日風聞ニハ、魯西亜船長崎へ数艘着船、又亜墨利加
船数艘下田へ着船抔と云風聞取沙汰多し、浦賀の沖へ
も異船数艘ミへる抔と聞へけれ共、全く虚説之由、実
に不詳
「ヽ」同日ハ昼の八ツ時小一ツゆる、夜中一向なし、是
今日の様子にてハ弥々地震種も可為消と安堵したり
一○同十一日天気吉
今日風聞ニハ江戸表之義、市中ハ♠(将棋)基たをしニ成し所
多し、江戸中ニても所ニよりて大陶も小陶の所もある
と聞、潰家火難ニ成り所死人数未以難算ひ、大・小名
の御屋敷の大破難算、御城の外廻りの囲石垣崩れ所多
し、見付〳〵も崩れて大破多し、紅葉山も殊ノ外賑合
ニ成と聞く、御立退も数々被為在御座と風聞也、鳥羽
屋ねニて幕を張御仮小屋を御拵と聞也、不詳、諸山寺
社方右同断、仮小屋仮住居と聞く也
去「ヽ」今日ハ小昼一ツ、夜一ツゆる也九日佐倉堀田備中守御召ニ而罷出候処、不存寄御老
中上席被 仰付候由、佐倉表へ早速飛脚御しらせの由、
直ニ御領分へ御触出し御領分一同恐悦ニ罷出候由、他
領迄相聞へ候事
一○同十二日天気吉
今日風聞ニ、以前之事之由、松前若狭守半地御召上之
由、尤外合ニ而半地丈ケ被成御受取候由、半地替地被仰
付候由専風聞ニ候、他所此度箱館為御固、奥州の津軽・
南部・佐竹・仙台公右四頭諸家中衆御出立の取沙汰ニ
候事、不詳
且又異国船之義ハ箱館・長崎・下田右三湊計り着船之
筈、是迚も岸へ不着、遥沖ニ海関所を建、関番附置、
此関ゟ内へ不入筈ニ前々堅御義定いたし置と聞及候
事、未詳
一「ヽ」今日ハ昼八ツ時小一ツゆる○此節江戸表ニて寺社・町人中仮住居并ニ繕ひ方諸職人共高直之賃銭を取御召補ニ相成入牢又ハ御吟味人多しと聞
一○同十三日天気よし
「ヽ」今日ハ昼之内地しんなし、夜の五ツ時小一ツゆる
申候事
一○同十四日前夜半過ゟ一日雨ふる、至て寒し
「ヽ」今日ハ朝五ツ時小一ツゆる、夫より夜中小三ツゆ
り候事
一○同十五日天気よし
「ヽ」昼の内一向なし、暮六ツ
時ゟ夜中小三ツゆる也
○此節江戸表ニてハ大工・左官一日ニ壱人ニ付賃金壱分又ハ弐分、相対たのミ相場之由専取沙汰ニ候、田舎ニても夫々相対たのミ相場也
一○同十六日天気よし
「ヽ」昼の内ハ更なし、夜五ツ半時少々ゆる
一○同十七日天気よし
「ヽ」昼八ツ時小一ツ、夜四ツ時小二ツゆる也
一○同十八日前夜ゟ一日大雨ふる
今日夕刻ニ至り六ツ時、五ツ時ニ成江戸洛中数十万人
の死人の啼声ニ等しき事夥し、ミな死人の亡霊の啼声
と評す、実に本説也
「ヽ」今昼の内地しん一向なし、夜五ツ時小一ツゆる也
一○十九日天気ニ成快晴、亡霊の啼声、雨やミ天気ニ成て
直に止む也
「ヽ」今日ハ天気ニ成啼声もやミ、地しんも昼夜なし
一○同廿日天気吉
「ヽ」今昼八ツ時小一ツゆる、夜四ツ時小ゆ一ツる、又八ツ
時小二ツゆる也
一○同廿一日天気よし
「ヽ」今日ハ昼小二ツ、夜ハなし
一○同廿二日天気よし
「ヽ」朝五ツ半時中一ツゆる、夜なし
一○廿三日天気よし
「ヽ」朝四ツ時小一ツゆる ○但小地震ハ昼野山ニ而ハ難分り夜眠中ハ難分り
一○廿四日天気、前夜ゟ一日雨ふる
「ヽ」昼夜地しんなし
一○廿五日天気よし
「ヽ」昼七ツ時小一ツゆる、夜なし
一○廿六日天気よし
「ヽ」昼なし、夜四ツ時小一ツゆる
一○廿七日天気よし
「○」昼夜なし
○十月中国々村々ゟ堤土手破損所御公儀へ御届ケ奉申上、則御普請役人中様方利根川両縁りへ御下り、専御見分と聞申候事
一○廿八日天気吉
「ヽ」夜九ツ時小一ツゆり、昼なし
一○廿九日天気一日曇る也
「ヽ」昼夜地しんなし
○同十一月朔日天気よし
「ヽ」昼九ツ時小一ツゆる也
一同二日天気よし
「ヽ」昼なし、夜五ツ半時中一ツゆる
一同三日天気よし、夜九ツ時ゟ雨ふる
「ヽ」昼なし、夜九ツ時小一ツゆる
一同四日朝ゟ夜迄雨ふる
「ヽ」昼なし、夜小一ツゆる
○此節江戸・田舎共諸職人相対相場也、田舎大工・左官共夫々江戸表へ被引、殊の外少ク難渋ニ候事
一同五日天気よし
「ヽ」朝六ツ半時中一ツゆる、夜の四五時何となく大そ
うなる鳴音いたし、世上ミな不思義ニ思ひし也
一○同六日天気よし
「ヽ」朝五ツ半時中一ツゆる、夜中なし
一今日江戸表の大変能々承及候処ニ
一潰家凡三十万軒と聞く、数明細ハ雑算と聞、但シ焼家
共也
一土蔵凡十三万余陶潰と聞、不詳
一死人凡十九万人余と聞、但シ御屋敷方ハ書上なしニ付
難算と聞、不詳
一江戸近在町の死人算ひかたし
一江戸中の寺々ゟの書上ケ死人廿三万四百八十九人と
聞、不詳
一大・小名の陶倒れ、火事等ハかぞへがたし
去二日ゟ始り芝・上野・両国・紅葉山此外共十二ケ所
従 御公儀ゟ被 仰出、右死人追善供養四日迄三日三
夜之間大法会を営ミしと聞
一御救ひ小屋三ケ所幸橋御門外・浅草広小路・深川海辺
新田、右三ケ所ニ而当分之間露命を繫き居候事、此外御
屋敷方并ニ市中物持中ニ施行被 仰出候由之事
一右十二ケ所の寺々ニ不限、外寺々の追善供養の数々算
ひかたし
一此度の地震大変ハ江戸表第一番の大変ニて、江戸ゟ東
西南北へ十五里位ツヽ凡三十里四方と聞、所ニよりて
ハ四十里四方も在之候よしの事
一此度の地しんハ、東海道ハ凡小田原辺、中仙道ハ高崎
辺、水戸道中ハ土浦辺、日光道中ハ古河辺、甲州街道
ハ郡内八王子辺、下総ハ刀(利)根川辺・滑河(川)辺、上総ハ一
円、房州・豆州辺まで所ニよりて四五十里四方と聞、
下総香取・常陸鹿島ハ少々ニて格別障なしと聞く
一往古ゟ此近国ニてハ前代未聞ニ候、江戸開きてゟハ尚
又不聞、実に大変筆紙にもつくしがたし
一○同七日天気、夜中雨ふる
「ヽ」地しんなし、昼夜共穏なり
一○同八日天気、夜中雨ふる
「ヽ」地しん昼夜なし
一○同九日天気吉 ○但小地震ハ昼野山道ニ而ハわかり兼候夜眠り中ハ右同断
「ヽ」昼九ツ時小一ツゆる、夜中なし
一○同十日天気吉
「ヽ」昼夜なし
一○同十一日天気よし
「ヽ」昼夜なし
○此節田舎ニてハ大工・左官少くして繕ひ普請始めかたきもの多し、左官ハ壱分三人位、大工ハ同四五人位
一○同十二日天気吉
「ヽ」昼夜なし
一○同十三日天気吉
「ヽ」夜五ツ時小一ツゆる
一○同十四日天気吉小雨ふる
「ヽ」暮六ツ時小一ツゆる
一○同十五日風吹
「ヽ」明六ツ時小一ツ、又五ツ時小一ツゆる
一○同十六日天気よし
「ヽ」昼や(夜)地しんなし
一○同十七日天気よし
「ヽ」同夜明七ツ時中一ツゆる
一○同十八日天気よし
「ヽ」同夜五ツ時小一ツ、明七ツ時中一ツゆる
一○同十九日天気よし
「ヽ」昼や共地しんなし
一○同廿日天気よし
「ヽ」昼やなし
一○同廿一日天気よし
「ヽ」明六ツ時小一ツゆる、夫ゟ昼やなし
一○同廿二日天気よし
「ヽ」昼夜なし
○一同廿三日天気よし
「ヽ」暮六ツ時小一ツ、夫ゟ夜九ツ時中長ク一ツゆる
一○同廿四日天気よし
「ヽ」朝六ツ時小一ツゆる
一○同廿五日天気よし
「ヽ」昼夜なし
一○同廿六日天気吉 ○但小地震ハ昼之内野山道ニてハ難分り夜眠り中ハ難分り
「ヽ」夜小一ツゆる
一○同廿七日天気よし
「ヽ」昼夜なし
一○同廿八日天気吉
「ヽ」夜五ツ過小一ツ、同九ツ渦中一ツゆる
一○同廿九日天気よし
「ヽ」昼やなし
一○同晦日天気よし
「ヽ」昼やなし
○同十二月朔日天気吉
「ヽ」昼夜なし
○江戸表ゟ御普請役御下りニて国々利根川通りそろ〳〵と御普請始御模様御座候事
一○同四日天気よし
「ヽ」夜ノ四ツ半時中一ツゆる
一○同七日天気よし
「ヽ」同夜七ツ時少一ツゆる
一○同八日天気よし
「ヽ」昼四ツ時中一ツゆる、夜四ツ時音鳴大きく二ツヅ
ンとゆる
一○「ヽ」同九日昼四ツ時小一ツゆる
一○「ヽ」同廿四日暮六ツ時小一ツゆる
一○「ヽ」同廿八日夜五ツ時小一ツゆる
一○「ヽ」同廿九日夜四ツ時小一ツゆる
当卯年中ハ是切也
○安政三丙辰年正月○但小地しんハ昼之内ハ野山道ニて難分り夜中眠り中ハ難分り
一○「ヽ」三日昼七ツ時中一ツゆる
一○「ヽ」同八日昼四ツ時中一ツゆる
一○「ヽ」同十日昼八ツ時小一ツゆる
一○「ヽ」同廿二日昼八ツ時小一ツゆる
一○「ヽ」同廿七日昼八ツ時小一ツゆる
○国々在々村々ニ而別而利根川通り両土手ニ而外土手等弥々御普請役御出役ニて専御普請最中ニ候事
○同二月一○「ヽ」同十一日八ツ時小一ツ陶
一○「ヽ」同廿七日八ツ時小一ツゆる
○諸職人田舎ニてハ江戸表へ引かれ繕ひ普請始兼候もの多し、大工金壱分ニ四五人位、左官壱分ニ三人位、相対直段ニてたのミ合ニ候事
○同三月一○「ヽ」同廿日夜五ツ時中一ツゆる、此時一同驚入、又去年十
月二日の陶戻りにも候はんやと案煩ひ罷在内ニ、無事
ニ静り候事
一○「ヽ」同廿五日朝四ツ時小一ツゆる
一○「ヽ」同廿六日夜五ツ時小一ツゆる
○同四月
一○「ヽ」同七日朝五ツ時小一ゆる
一○「ヽ」同八日七ツ時中一ツゆる
一○「ヽ」同九日五ツ時小一ツゆる
一○「ヽ」同十一日明六ツ時中一ツゆる
一○「ヽ」同十三日七ツ時中一ツゆる
遠方ハ格別、当国葛飾郡・千葉・印旛・相馬・埴生・香取・海上・此近辺聞及候ニ、繕ひ普請等之義諸職人江戸表へ被雇、人少并ニ高賃ニ付、いつれも延々勝ニて繕ひ方出来兼罷在候事
○同五月
一○「ヽ」同十五日暮六ツ時中一ツゆる
一○「ヽ」同十六日九ツ時中一ツゆる
○同六月
一○「ヽ」同十一日八ツ時小一ツゆる
一○「ヽ」同十二日九ツ半時小一ツゆる
一○「ヽ」同十八日朝五ツ時小一ツゆる
一○「ヽ」同十九日四ツ時中一ツゆる
但小地震ハ昼之内ハ野山道抔ニてハわかりかたし、夜中ハ眠り中難分り
○同七月
一○「ヽ」同九日九ツ時小一ツゆる
○同八月、九月ハ格別之地震も不覚無書留
○同十月
一○「ヽ」朔日朝五ツ過頃少壱ツゆる
一○「ヽ」同二日
今日ハ去年今夜と覚出し、世上の人ミな不安心ニ而、い
つれの村方ニても信心かけニ而祈念いたし罷在候、当
村ニても今夜ハ鎮守へ宮籠、老若男女一同無事安全を
祈念いたし候
同夜四ツ少過頃小一ツゆる、夫ゟ夜中無事也、一ケ年
向月の印しなりと世上の人唱ひ候事
一○「ヽ」同七日朝五ツ時中壱ツゆる、時刻長し、此時諸人一同
ニ前々ニ手懲りニ付家の中ゟ庭へかけ出罷在候、然所
間もなく相静り中候事
一○「ヽ」同十二日朝五ツ時少一ツゆる
一○「ヽ」同十七日朝五ツ時少中一ツゆる、又九ツ時少一ツゆる
○同十一月
一○同廿九日九ツ時中壱ツ陶る
○同十二月
一○同三日九ツ時中一ツ陶る、余ほど驚
一同十四日夜九ツ半時頃小一ツゆる
一同十九日夜九ツ過頃中壱ツゆる、よほど驚く、此時所々
にて陶崩れも相見へ候、此辺ハ石塔打かへる也
○安政四丁巳年正月
一正月二日夜四ツ時少一ツ陶る、何も驚かず
同十九日九ツ半頃少一ツゆる
同廿三日夕四ツ時頃少一ツゆる
同廿九日昼四ツ時少壱ツゆる
同年二月
一同九日夜八ツ半頃少一ツゆる
一同十五日夜七ツ時頃中一ツゆる、余程大きし
一同廿三日昼七ツ半時少一ツゆる
一同廿七日八ツ時中一ツゆる
同三月
一同廿日四ツ時中一ツゆる
同四月
一同廿六日夜八ツ時少一ツゆる
一同廿七日朝五ツ時少一ツ同
○戯れの狂歌
地震 三午
○亜墨利加のふねの縺れの替りとてよのゆりなおしとや
なりぬらむ
黒船
○あめりかのふねを倭て餚(肴)茶にして呑まぬあつまの武男(勇)
なりけり
右ハかゝる大騒動混雑の中にて新(粗々)々雑与書記置、後代見
合にもなれかしと書留、末世子孫へ相譲置になむ
安政三丙辰十月
北総印西竜腹寺村
飯岡之后胤海老菴善兵衛
(蔵書印)海老原文庫(裏表紙白紙)
長彦(花押)
七十一歳改之書
(本埜村海老原家文書)