Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300352
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔留守居方日記〕○江戸 津山郷土博物館愛山文庫E3―1―72
本文
[未校訂](注、これは大部の日記である。「新收」第五巻別巻二ノ一、
R1の〔地震一件〕、および同書P.992の〔江戸日記〕にある
ものは除く。その上、地震学的に重要でない部分も省略
とした)
(表紙)「安政二乙卯年
日記
十月
十一月
十二月」
(前略)
十月二日
一夜四時頃大地震只一震ニ而書院御客座敷御座之間東之
方江傾き御居間向同断尤
中将様 御前様御居間向者傾キ御座敷程ニ者無之
御書院御入側潰大廊下東之方へ傾き柱所々碎其外役所
向を始大破御土蔵十六棟壁震落し表通練塀惣体崩高田
御屋敷谷中御屋敷同断深川御屋敷
御殿御長屋共惣潰平長屋二棟無難御土蔵二棟潰一棟壁
落御門潰怪我人左之通
怪我 保田藤兵御
即死 同人妻并二女之小児
助出し無間死者 矢太郎父隠居鷹取忠左衞門
怪我 篠山啓八男子
即死 同 女子
怪我 永見内蔵助并妻
同 石橋左太夫
同 中間三人
一御城内百人□(番、カ)所大傾き御勘定所潰出火大手内腰掛出火
大手門冠木傾き内桜田御多門潰馬場先御門冠木倒其外
石垣塀等倒レ崩不数知西丸下大体潰れ松平肥後守殿松
平下総守殿内藤紀伊守殿御屋敷焼失且又神田橋内ハ酒
井雅楽頭殿森川出羽守殿御屋敷潰焼失大名小路者阿部
伊勢守殿御住居表長屋潰久世大和守殿表長屋表門潰織
田兵部少輔殿御長屋潰小笠原左衞門佐殿同断出火遠藤
但馬守殿焼失松平相模守様半潰半焼馬場先御門外ハ右
相模守様御屋敷増山河内守殿林大学頭殿火消屋敷等潰
焼失日比谷御門内ハ土井大炊頭殿本多中務大輔殿永井
肥前守殿等潰焼失此外略之鍛冶橋御門外ハ鍛冶□(虫損)ゟ出
火京橋辺不残焼失江戸中深川本所辺等悉く大破小破潰
一時ニ所々ゟ出火新吉原町猿若町浅草辺小川町辺等出
火有之南者外桜田辺所々焼失なり
翌朝五時頃及鎮火
一右ニ付御家中一統出仕
一(十月五日)左之上水御年番廻状秋元但馬守殿衆江至来差送り来真
田信濃守殿衆江及順達
玉川上水四谷大木戸ゟ喰違外迠元樋悉損流末水
切相成候間仕掛方♠立取斗候得共急速出来申間
敷候間其旨相心得組合中江通達可有之候廻状早
々順達留ゟ御普請方御役所江返却可有之候以上
十月五日
御普請方
改役
御普請方
下奉行
大名小路組合年番
御名殿
秋元但馬守殿
薩摩小路組合年番
真田信濃守殿
日比谷小路組合年番
土井大炊頭殿
麴町大通組合年番
細川山城守殿
外桜田御門外銘々出銀
取集組合年番
松平伯耆守殿
右留守中
一右ニ付秋元但馬守殿衆連名ニ而御組合中江持廻り廻状差
出之
(十月八日)左之御内慮伺書差出之
去二日夜地震ニ而破損所ヶ条書を以御届申上候
通之儀ニ而居屋敷并下屋敷抱屋敷共悉く及大破住
居差支候間居屋敷庭内へ僅之幕張板葺小屋補理
三河守始確堂妻養女共雨露相淩罷在候処追々寒
気ニ向候間此季ニ相障り発病之程も難斗一同心配
何分右ニ而ハ片時も難相済右大破之住居向急速
修復可申付与取調候処容易之破損ニ無之手重之
儀ニ而修補日数も相懸り可申其上兼而申上候通難
渋之勝手向ニ而万事行届不申術斗(計)無之当惑之次
第柄ニ御座候然処地震并火災之向御暇之儀勝手
次第可被下旨被仰出候依而ハ前条之次第ニ付三
河守儀此節国許江御暇之儀相願候而も不苦儀可
有御座候哉此段御内慮奉伺候以上
十月八日 御名内
吉田権平
十月九日
屋敷御改
西尾寛一郎殿
吉田権平出
左之御届書持参
竹垣三右衞門様御支配所深川海辺新田之内家作図相済候
抱屋敷三河守所持罷在候処去二日地震ニ而破損所左之通
昨日御届書之通
東叡山領谷中本村抱屋敷之内破損所左之通
右同断
右之通御座候巨細之儀ハ取調之上可申上候得共先此段御
届申上候以上
十月九日
御名内
吉田権平
御落手被成候旨
一七時出宅 御普請方
御役所江
下役
静谷喜六書(出、カ)
左之伺書絵図面持参
鍛冶橋御門内三河守居屋敷去二日夜地震ニ而表
通練塀揺崩候間修復仕度依之別紙絵図面朱引之
通東北折廻し弐百廿三間余出幅六尺普請中仮板
囲補理申度奉存候此段奉伺候以上
十月九日
御名内
静谷喜八
御普請方雨宮前三郎請取之此節柄付裏書御請
書ニ者不払(及)伺之通取斗取払候ハヽ御届可致旨
申聞之
(十月十二日)一大御目付筒井肥前守殿ゟ御触書被差越阿部伊勢守殿御
渡候御書付写左之通

諸向より差出候書付類麁紙相用候様前々より相
達置候得共此節柄之儀付猶更在合之何紙ニ而も
相用且又字体并文言等之儀も如何共相略し趣意
而己相分候様差出候而も聊不苦段向々江可被達置

十月
一七半時過久世大和守殿ゟ御達被成候義有之候間今日中
壱人可罷出旨 御用人剪紙至来右ニ付即刻出宅
久世大和守殿
御呼出付
吉田権平出
此度地震ニ付
御殿向御破損強く御住居差支付此節御国許江御暇
御頼被成候而も不苦哉之旨御内慮伺書去八日差出
候処左之通御用人田中収を以御内談有之
地震ニ付大破者一体之事ニ有之其内ニも差別可有
之御人少之処何方様も御大破之御申立ニて御暇
被下候様相成候而ハ御手薄之儀ニ相成候間如何
様被成候而も御居屋敷者勿論中下御屋敷御抱屋
敷をも御大破ニ而御凌付兼候与申儀ハ無御拠事ニ
有之又御庭内御茶屋杯御建足しニて御不都合ニ
ても御凌付候与(ママ)事ニ候ヘハとふか御勘弁御座候
様被遊候併何も御止り被成候様ニとの御談しニ
者無之弥御住居被成難く被申被申立候ヘハ御願
之通可被 仰出乍併跡ニて追々取調之上御住居
被成候被□付も有之様与申処ニ至候而ハ甚以御不
都合御為ニも不相成事故御内談申候様ニと被申
聞候尤無有書面ニて及御答候様右同人申聞候
一右之趣御用所江申出之
十月十三日
一御用日出仕
一凌雲院ゟ左之通届出候旨ニ而養寿院ゟ差越大目付江差出

口上之覚
皆善院様御宝塔并錬塀御囲等不残相崩候間御皆造
被成下候様奉願候以上
十月十日 千光院
一左之願書辻番組ゟ差出候間大目付江差出候処附札之通
相心得可申旨大目付申聞候間其段辻組江相達之
辻番組之者八人之処隔日四人宛辻御番所相勤昼者
帳番仕夜分者不寐(寝)ニ而此節御囲等損候付別而入念相
廻候間翌日者休足仕候へとも此節柄之儀ニ御座候
間非番四人之内壱人者御供番ニ差向壱人病気之者
有之候付非番弐人宛毎日朝五時交代ゟ相応之御用
等御座候ハヽ御遣ひ被下候様仕度段一同ゟ願出候
此段宜被仰付被下置候様奉願上候以上
卯十月
辻組小頭横深忠兵衞
付札
月付等手伝ニ不及受前之方此節柄別而夜廻リ抔精勤可致事
十月十六日
一御用御出仕
一九時出宅御使者国保傳八
杉折 一組 阿部伊勢守殿
御受納無之 御用人
御居屋敷御破損強此節丸山御下屋敷住居付為御見
舞被遣之
右御同所
御対物ニて左之御書面被差出之
拙者居屋敷住居向当月二日地震ニ而及大破同氏
確堂住居向共惣体相傾損所強候処其後も時々相
震心配不少住居難相成庭内場広之地所へ急場之
仮小屋取建相住居罷在候処追々寒夜之時節ニ差
向都而手薄之事共ニ而凌方無之猶非常等も心配致
し候間兼而伺済ニ付確堂儀高田屋敷へ早々為引
移申度候へ共同所住居向も及大破住居難相成修
復取懸申度候得共是又不容易大損ニ而行届不申
依之当分之処同所庭内へ仮小屋取建住居為致置
大破ニ及候ハヽ住居之方修復取懸り申度処兼而
入御聞之通之勝手向ニ有之上今年も臨時入用相
嵩当収納之頃迄殊ニ手詰之繰合ニ有之候処此度
之災害ニ而捨置難き入用も不少右天災ニ而世上一
同不融通ニ相成調達向更ニ差支此上手術無之不
得止事此貸附金之内此節金弐千両拝借仕度奉願
候左候ハ急場相凌深く安心致候間何卒願之通
相貫(ママ)候様御取扱被成下度此段偏ニ被頼申候以上
十月十六日 御名
御登 城中ニ付御用人御願置御退出之上差出可申

一(略)
一大目付ゟ一役一人江左之通及演達
来廿日
中将様 徽之姫様高田御屋敷御仮建江御引移被成

右同断
中将様 徽之姫様御忍御出之節御家中之面々途中
ニ而御出逢申上候節成丈脇道江除可申事万一御出逢
申上候節ハ下座ニ不及脇江寄相慎罷在候事
一(略)
一(略)
十月十八日
一(略)
一(略)
一玉川上水御年番左之廻状秋元但馬守殿衆江至来付差越
来真田信濃守殿衆江及順達
玉川上水四ツ谷大木戸より喰違外迄地震ニ而元
樋損水切ニ相成候段先達而御達申置候処昨十六
日仮養出来水仕掛いたし候付組合内損所も可有
之候之間可成取繕流末迄行届候様御取斗(計)可有之
候廻状早々順達留ゟ御普請方御役所へ返脚(却)可有
之候以上
十月十七日
御普請方
改役
御普請方
下奉行
大名小路組合年番
御名殿
秋元但馬守殿
日比谷小路組合年番
土井大炊頭殿
薩摩小路組合年番
真田信濃守殿
麴町大通組合年番
細川山城守殿
外桜田御門外銘々出銀
取集組合年番
松平伯耆守殿
右留守居中
一右ニ付秋元但馬守殿衆連名ニ而御組合中江廻状差出之
一(十月廿日)左之通奉札差出之
御一門様
御脇家様
以手紙致啓上候然者地震ニ付兼而為御知被仰進候通
御住居向及大破今以三河守様御始御庭内御仮小屋
江御住居被成候処 御修復之御差支ニも相成候付
確堂様御事高田御下屋敷御庭内御仮小屋江今日御
引移被成候右ニ付御仕向等之儀厳敷御省略申付堅
御断被成候且又御同所御小屋之事故御客様方御使
者御使等者勿論被成御断候若無御拠節ハ御上屋敷
ニ而御引請被成候右為御知御断旁被仰進候以上
十月廿日
十月廿一日
一清水附御右筆組頭御頼黒川一郎兵衛より左之手紙差越
吉田権平様 黒川一郎兵衛
以手紙致啓上候然者清水浜町御屋舗之内去二日
地震ニ而潰所左之通
一御物見大曲り
一御茶屋惣体潰
一御庭内所々大破
一御長屋五棟潰
一残地之内御長屋一棟潰
一北御門御長屋共潰
一土蔵ノ六棟大曲り大破其外御長屋向大破
(十一月朔日)一御当番御目付衆江左之御達書至来
酒井右京亮殿○居屋敷大破ニ付同姓酒井修理太
夫牛込○末寺町下屋敷当事住居差向候義者本○
屋敷ニ而致取次候処差支候ニ付今ゟ右住居ニ而○
御用向使者等致取次候依之為心得申達候以上
十一月朔日
当番
御目付中
御名殿
留守居中
追啓披見之上御徒目付当番所迄可被相返候以上
一右同断通達廻状島大輔様津軽越中守殿衆ゟ至来
十一月三日
一四半時出宅
町御奉行
井戸対馬守殿
野川勝弥
名代
植原茂
同道
静谷喜六出
左之手続書ハ高田屋幸治郎□持参
今度地震ニ付鍛冶橋御門内居屋敷住居向及大破
住居難相成候付三河守父隠居確堂并娘牛込高田
下屋敷庭内江仮住居小屋取建候付三十間堀迄丁
目罷在候大工高田屋幸治郎与申者江急普請申付
日限之通出来当時右小屋江住居罷在候此外仕様
代金等委細之義者別紙幸治郎ゟ差出し書面写之
通ニ御座候以上
御名内
出方
野川勝弥
名代
植原茂

一金四百七拾両也
右者高田町屋敷新規御仮御殿其外義日数九日之
内皆出来坪数百八十坪余惣体杉丸太柱堀建□松
三寸広小舞中貫野路小舞三寸貫并小貫杉四分板
裏板張内家根柿葺惣板羽メ目板打間仕切板羽メ
所居間附高間中惣体鉋削葭天井張野天井上渋紙
高張上 御姫若様御居間御高間も惣体鉋削是又
葭天井張野天井同断右両御居間御高間中御床カ
下もみ詰ニ仕但御床カ拭板之分有来御殿床カ板
相用其余新規ニ足入可申候御建具御疊是又御有
物相用御障子或者連子窓新規ニ罷上建合御口々
御〆御錠鉄物迄御疊有物敷合惣体板塀廻リ御有
物相用不足之分新規ニ足し入可申候但し惣体御
場所御地ならし大掃除迄皆出来可仕候以上
年号十月 高田屋
幸治郎印
御掛リ
御役人衆中様
受取候旨与力三好助右衛門申聞候
十一月十六日
町御奉行
井戸対馬守殿
御呼出ニ付
野川勝弥
代植原茂
差添下役
静谷喜六
右罷出同心案内付吟味所江相廻り候処金次郎以下
縁下砂利江罷出与力三好助右衞門ゟ左之口上書為
読聞何も及印形
牛込横寺町
長五郎店
家根職
金次郎申口
卯三十八歳
卯ノ[ (虫損)]九日入牢
廿一日出牢之上願
一私義家根職肝煎与唱都而職人共進退致候地震出火ニ付諸
職人手間賃等引上間敷若過当之賃銀受取候ものハ勿論
差出候ものも急度御咎可被仰付旨其外町御触之趣相背
要蔵口入之趣御武家方江被雇候節子方之者連参り壱人ニ
付金壱分弐朱ツヽ都合金壱両三歩弐朱受取其上平常之
賃銀に而□(虫損)追々出人も無数ニ相成自然雇方差支ニも可相
成与存候迄当分之内壱人ニ付手間賃銀弐十匁ツヽ受取
不申候而者職人共差出兼候旨最寄受負人共懸合およひ
候処右殊過当ニ相渡候義ハ迷惑ニ而断受候故末右賃銀受
取候義ニ者無之候共右始末不埒之旨御吟味受可申置様
無御座候
右之通相違不申ニ候
卯十一月十六日 金次郎
三拾間堀三丁目
文七地借
幸治郎
卯四十六歳
上槙町
清助店
安右衞門
卯五十五歳
同人店
要蔵
卯五十一歳
御名家来
野川勝弥
卯四十弐歳
右口上
申口
前書御吟味之趣奉承知候
一幸治郎申上候私儀大工職いたし申候松平三河守様御屋
敷江年来御出入致し候処此度之地震出火ニ付高田御下
屋敷内江御住居御仮建ニ付私御受負致し候付家根葺方
之義前書安右衛門外壱人江相頼候処要蔵より前書(出カ)金次
郎江相頼同人義子方之もの四人連参り壱人ニ付金壱歩弐
朱ツヽ受取候哉不存罷在候処同人義当御番所江被召捕
候ニ付被召出義ニ御座候再応御吟味御座候得共前書之
外子細曽而無御座候何分御聞済奉願候
一安右衛門要蔵申上候私共義家根職致し申候委細前書幸
治郎口書ニ申上候通之手続に而要蔵与金次郎江家根葺方
相頼候処同人義子方之もの四人連参り壱人ニ付金壱分
弐朱ツヽ受取候ニ付右ハ過当ことニ而前書野川勝弥ゟ
申聞候間其後者及断候義ニ有之候然ル処前書金次郎義当
御番所江被召捕候付被召出候義ニ御座候再応御吟味御
座候得共前書之外子細曽而無御座候何分御聞済奉願候
一野川勝弥申上候私義作事目付相勤申候主人三河守高田
下屋敷御住居仮建受負前書大工幸治郎江申付[ (虫損)]相
雇候処当十月八日前書金次郎義子方□(虫損)もの四人連参り
家根葺方致し壱人ニ付手間賃金壱分弐朱ツヽ受取度旨
申聞候間右金子相渡候得共右ニ而者過当ニ付其後者及断
候義ニ有之然ル処同人義町御触之趣相背過当之賃銭受
取候趣入御聴当御役所江被召捕候付被召出候儀ニ御座
候再応御吟味御座候得共前書之外子細曽而無御座候何
分御聞済奉願候以上
幸治郎
安右衛門
要蔵
野川勝弥
右畢而対馬守殿御出席 茂 喜六者多々縁之上江
其外金次郎引合之者共一同町役人迄砂利江罷出居
候処対馬守殿ゟ左之通被申渡
牛込横寺町
長五郎店
家根職
金次郎
其方義家根職肝煎与唱都而職人共進退致来候処地
震出火ニ付手間賃等過当ニ受取間敷之町触并申渡
之趣相背要蔵口入を以武家方江被雇候節職人共連
参壱人ニ付金壱人分弐朱ツヽ受取其上当分之内手
間賃銀弐十匁ツヽ受取不申候而者職人共差出兼候
旨最寄請負人共江及懸合候段右始末義不埒ニ付過
料拾貫文申付候
御名家来
野川勝弥
朱書ニ而病気ニ付名代植原茂
上槙町
清助店
安右衛門
同人店
要蔵
三拾間堀三丁目
文七地借
幸治郎
其方儀右一件ニ付遂吟味候処不念之筋も無之間無

右由浪趣証文申付候
御名家来
静谷喜六
右之通申渡間得其意主人江可申聞
右相済吟味所江罷出御請証文江致調印差出候
一右之通主人江可申聞旨 被申聞候ニ付明日家敷之御使
者被差出候様御奏者江申通候事
十一月廿一日
一(略)
(十二月六日)一越前守様衆ゟ昨日通達之趣ニ付大目付土岐丹波守殿へ
左之書取手紙差出之
当十月二日夜地震之節三河守居屋敷 下屋敷
抱屋敷共類焼焼失之儀無御座候以上
十二月七日 御名
吉田権平
土岐丹波守様 御名内
御用人中様 両人
以手紙致啓上候然者此度御尋之儀付別紙御答書
差出申候宜御取斗可被下候 此段可得御意如此
御座候 以上
十二月七日
一(略)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1429
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.012秒