Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300354
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔白井町史史料集Ⅱ〕白井町史編さん委員会編S61・3 白井町発行
本文
[未校訂](安政二年御用留)平塚村?

以廻状申達候然は御分家井上猪三郎御妹去月二日夜地震
ニ而御養生無御叶被成御死去候幷御親類松平締之丞様奥
方様御病気之処御養生無御叶去月二日被成御死去右両様
ニ付三日之間物静ニ可致候此段申達候小前末〻迄不洩様可
被相致候此廻状村下令請印早〻順達留リ村ゟ可相返もの

卯十一月三日 前野専輔
中野忠次郎
平塚村 加納新田 羽黒村
長沖村 米田村 百井戸村
中谷原村 渋沼村 椚木村
岡ケ村 戸頭村
右村之取締
名主
以廻状申達候然は御分知井上猪三郎殿弟要三郎殿去月二
日大地震ニ而御怪我被成候処御養生無御叶当月十八日被
成御死去候依而三日之間物静可致旨被仰出候ニ付申達候小
前末 迄不洩様可被相触此廻状村下令請印早 順達泊村
より可相返もの也
前野専輔
十一月廿日
中野忠次郎
平塚村加納新田羽黒村長沖村百井戸村米田村中谷原村
渋沼村椚木村岡村下高井村戸頭村
右村〻
割元
取締
名主
以廻状申達候然ハ此度地震ニ付御府内潰家類焼有之候
ニ付而は万石以上之面〻ヲ始精之手持普請可致旨被 仰渡
石ニ付而は在方宿村 猶更之義ニ付潰家等ニ而無拠家作致候
も弥以手軽ニ□(虫損)候若相背ニおゐては咎可申付候
右之趣御料は御代官私領は領主地頭ゟ急度可□(虫損)□□
右之□(虫損)□□□□(虫損)□□出ニ付申達候間小前末 迄不洩様
可申渡此廻状村下江令請印早 順達留リ村 可相返者也
十一月廿二日 前野専輔 印
中野忠次郎 印
平塚村始メ相馬郡□□村戸頭村御置リ
割元
名主
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1454
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 白井【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒