[未校訂](三) 幕末の災害と救済
95嘉(一八五三)永六年二月 大地震につき班目村の被害状況報告
書
「
嘉永六癸丑年 班目村
地震荒取調書上控帳
二月二日
名主小八」(横)
覚
大口文命 半潰
地蔵尊 同
碑 潰
穴水門 石垣崩
弐ノ水門 中程ヨリ尻方潰
根俣水門 破損
籾蔵 壱ケ所潰
本宅 横弐間長五間半潰三ケ村持角右衛門後家
鍛冶屋細工部屋横弐間長九尺 同
本宅 横弐間長三間 潰 助右衛門
灰小屋 横九尺長弐間 同
本宅 横弐間半長六間半 作兵衛
本宅 横弐間半長六間 潰 杢右衛門
廐(うまや) 横弐間長三間 同
本宅 横弐間長五間半 潰 長左衛門
廐 横弐間長三間 同 源左衛門
灰小屋 横弐間長三間 潰 弥次右衛門
灰小屋 横弐間長三間 潰 五兵衛
灰小屋 横弐間長三間 潰 利兵衛
灰小屋 横弐間長三間 潰 忠五郎
廐 横九尺長弐間 潰 伊兵衛
本宅 半潰 佐九左衛門平治
灰小屋 横弐間長三間 潰
灰小屋 横弐間長三間 潰 珠明寺
石垣崩 前通り
大破損 小八
大破損 新左衛門
大破損 五兵衛
大破損 忠兵衛
大破損 太次右衛門
大破損 六左衛門
大破損 九左衛門
大破損 用左衛門
大破損 仁兵衛
大破損 玄都
本家五軒 半潰
同壱軒 半潰
廐三軒 皆潰
〆
灰小屋六軒 皆潰
鍛冶部屋壱軒 皆潰
御囲籾蔵壱ヶ所 潰
右者去ル二日大地震ニ而皆潰・半潰其外破損仕候ニ付、前書
之通取調候処、相違無(御脱)座候、此段乍恐以書付奉申上
候、以上
嘉永六癸丑年二月
班目村
名主 小八
同格 太次右衛門
与頭 新左衛門
同 孫左衛門
同 善左衛門
百姓代 庄右衛門
松波造酒兵衛様
谷川六三郎様
鈴木市次郎様
(班目自治会蔵)
嘉永六年二月二日の地震はマグニチュード六・五で、小田
原の被害は大きく天守閣など城内は大破した。当史料は班
目村の被害状況を村役人がまとめ、藩に提出した文書の控
である。当時の班目村は六五戸であるが、何らかの被害にあ
った家は珠明寺を入れて二三戸あった。またほかの建物の
被害状況のほか、文命宮や東堤碑、大口土手に築かれた各水
門の被災の模様も知れる。この地震についての同様の史料
は猿山村等にも残っている。
96 嘉(一八五三)永六年二月
大地震につき和田河原組合の見分並
びに救援金嘆願書控
「 嘉永六癸丑年
去ル二日大地震ニ付、潰家其外
大破御見分御手宛(当)歎(嘆)願書控
二月十二日 怒田村
」(竪)
乍恐以書付御願奉申上候御事
一私共組合村々去ル二日之大地震ニ付、委細以書付御
届奉申上候、潰家并田畑荒所・壗崩・堰埋・道橋破損
所御見分御願申上候ニ付、早速御見分可被成下与
日々御待請申上候処、いまた御見分不被成下、小前
一同人気ニ相拘り、甚心痛罷在候、於村役人も是迄
種々取悩、小屋掛、雨露凌方為致置、人気茂取なため、
今日迄漸(ようやく)日を送り罷在候処、於村役人も皆潰之も
のも有之、此上之義(儀)何分難行届御座候、別而和田河
原村・竹松村・壗下村之義は案外之大破、女人・子供
等ハ泣騒候計ニ而、実以無情有様、早急御見分不被成
下候而者、小前一同之気配騒立、此上如何様之義、仕出
し候哉も難計、就而者 御上様江御苦労奉懸候而者奉
恐入候間、甚心痛仕、猶又追々苗代之時節ニも相成候
処、御田地・畔敷・堰筋・堤川埋、壗崩、道橋其外大
破之手入、普請所如何可仕哉当惑仕候、其上農具等も
悉(ことごと)く損候ニ付、取用不相成候間、夫是出格之御手宛
被下置候様凡見積り以別紙奉願上候、若御聞済不
被下置候上ハ、迚も仕附方ハ勿論御百姓相続難出
来、退転・亡所同様詰り、大切之御年貢御上納者勿論、
御国役迄も相勤兼申候、いつれニも御見分不被成下
候而者、荒所大破之模様口達・書取ニ而も難申上歎ヶ敷
次第御座候、且先年元録(禄)年中大地震之節者、村々可(かなり)成
取続罷在候間、御上様江格別之御厄介も不奉願候由、
年寄共ヨリ申伝候而承知仕候、尤其頃者御取箇も相増不
申、其後寛政年中ヨリ高(こうめん)免ニも相成、殊ニ村々之義(儀)も
世並之風義に流れ増長仕候義も有之、旁(かたがた)追々困窮
弥(いやまし)増、何分難及自力ニ、当節金銀貸借・融通更ニ無
御座、術計尽果申候、是迄迚も不(ひととおりならず)一通蒙御厚恩
難申上義ニハ御座候得とも、外ニ取縋(すがり)方無御座、
無余儀御上様江奉願上候、乍恐小田原表之義も
不容易大破ニ而、於御上様ハ御手宛(当)之義御心痛被
遊候御事与奉愚察候、斯(この)御時節柄不顧恐奉願候
も奉恐入候得とも、何卒出格之御憐(れんびん)愍被成下置、
往(ゆくゆく)々御百姓相続仕、御年貢御上納者勿論、御役筋不
相変無難奉勤仕度心願御座候間、厚御賢察被成
下、早々御見分奉願上候、猶其上追々御歎願可
奉(申脱カ)上候、此段乍恐以書付奉願上候、以上、
嘉永六癸丑年二月十二日
組合村々
役人連印
松波造酒兵衛様
谷川六三郎様
鈴木市次郎様
(下怒田 内田義夫氏蔵)
地震被災後一〇日たっても、藩の役人が被害状況を見
分(検分)に来ないので、和田河原組合村むらの村役人た
ちが、小田原藩に提出した願書の控である。史料中「早急
御見分不被成下候而者、小前一同之気配騒立、此上如
何様之義、仕出し候哉も難計」とあり、震災後の世情不
安がのぞかれる。さらに寛政年中より年貢率があがった
(高免)ことと、近年村人がぜいたくな暮らしをするよう
になって、村むらの困窮度が深まっている。自力での復興
は困難なので、早速に検分し手当てしてほしい、と藩に訴
えている。これらの訴えにより藩は、次号の史料のような
地震救援金を領内村民に貸し付けるようになる。
99 嘉(一八五三)永六年四月
大地震につき藩主より千津島村へ下
賜の梅干割渡帳
「
嘉永六癸丑年
二月二日大地震ニ付
御(大久保忠愨)殿様ヨリ被下置候梅干割渡し帳
四月八日
千津嶋村」(横)
覚
一 所左衛門一 浅右衛門一 嘉右衛門一 治左衛門一 忠蔵
一 新兵衛
一 六右衛門
一 佐右衛門
一 嘉七
一 藤八
一 忠兵衛
一 市左衛門
一 久右衛門
一潰家 杉右衛門
一 宝生院
一 天福寺
一 勘左衛門
一 庄左衛門
一 円左衛門
一 善蔵
一 惣五郎
一 佐二右衛門
一 彦兵衛
一潰家 堪蔵
一 権左衛門
一 平右衛門
一潰家 利兵衛
一 源左衛門
一 孫右衛門
一 岩蔵
一 清七
一 善八
一潰家 金左衛門
一 元右衛門
一 八左衛門
一 孫兵衛
一 弥右衛門
一 弥兵衛
一 武左衛門
一 金蔵
一 太左衛門
一 惣右衛門
一 勝右衛門
一 弥五左衛門
一 仙次
一 四郎兵衛
一 清右衛門
一 伊左衛門
一 要蔵
一 鶴蔵
一 仙右衛門
一 仁右衛門
一 太郎兵衛
一 松右衛門
一 弥二右衛門
一 弥惣次
一 市右衛門
一 半蔵
一 庄七
一 源八郎
一 弥左衛門
一潰レ 平吉
一 庄右衛門
一 粂右衛門
一 百姓代 栄左衛門
一 与頭 半左衛門
一 同 市郎兵衛
一 同 清内
一 同 好兵衛
一 同 久蔵
一 名主 文右衛門
〆家数七拾壱軒
右者今般大地震ニ付、格別之以思召ヲ御殿様潰家并家数
江梅干被下置候ニ付、難有戴(頂戴)頂仕候、右割合梅干数壱軒
ニ付拾三ツヽ、潰レ家江者廿五ツヽ相渡し申候、
一梅干壱樽 千津嶋村岡野村
右両村ニ而壱樽戴頂仕候、梅干数千弐百九拾ニ御座候、
百性(姓)代栄左衛門
与頭半左衛門
同市郎兵衛
同清内
同好兵衛
同久蔵
名主文右衛門
尤潰家之義者千津嶋ニ五軒御座候、岡野村ニ者無御座候、
以上、
一壱七軒 岡野村
此梅数百五拾相渡し申候、
与頭伝七殿へ
(明治大学刑事博物館蔵 瀬戸家資料)
地震被災者への梅干下賜は、被災した全藩領へ行われた
かどうかはわからないが、中沼村にも同様の史料が残って
いるのでかなりの範囲で行われたと考えられる。ところが
当史料の数字については疑問点がある。史料の通りに計算
すると千津島村は九八三個、岡野村へは一五〇個の計一一
三三個で一五七個残ってしまう。また岡野村へは基準でゆ
くと二二一個でなければならないが、一五〇個しか渡して
いない。二か村で一樽受け取り千津島村にだけ厚いのは何
故なのだろうか。
100嘉(一八五三)永六年一一月 弘西寺村の被災田畑復旧見込調査
報告書写
「
嘉永六年
当丑地震荒田畑御書入帳写
丑十一月」
(横)善右衛門
一上田壱七歩 弐年立帰り
一同弐拾壱歩 同断
一同拾六歩 同断
〆壱畝弐拾四歩
一中畑七歩 利助わり分
三郎兵衛
一上田三畝歩 弐年立帰り
〆
才兵衛
一上田拾三歩 弐年立帰り
一同三歩 同断
一同弐歩 同断
一中田拾九歩 三年立帰り
一上畑弐畝歩 五ヶ年立帰り
一同弐歩 同断
一中畑壱畝歩 五ヶ年立帰り
〆上田拾八歩 弐ヶ年立帰
中田拾九歩 三ヶ年立帰
上畑弐畝弐歩 五ヶ年立帰
中畑壱畝歩 同断
市兵衛
一上田拾六歩 弐ヶ年立帰
〆
源五郎
一上田拾七歩 弐ヶ年立帰
〆
丹蔵
一上田壱畝七歩 来(安政元年)寅ヨリ畑作
一上田弐拾四歩 当分不起
〆
粂吉
一上田三歩 弐当分不起
ヶ年立帰
一同弐拾弐歩 三ヶ年立帰
一同拾四歩 弐ヶ年立帰
一同拾八歩 弐ヶ年立帰
上田■三歩■ 当分不起
〆上田壱畝弐歩 弐ヶ年立帰
同弐拾弐歩 三ヶ年立帰
弘済寺
一中田壱畝三歩 弐ヶ年立帰
一同拾壱歩 同断
〆中田壱畝拾四歩
定右衛門
一中田九歩 堰代成替り
一同拾三歩 同断
〆中田弐拾弐歩
惣右衛門
一上田拾三歩 弐ヶ年立帰
〆
品右衛門
一上田三歩 弐ヶ年立帰
〆
政右衛門
一上田弐拾四歩 来寅ヨリ畑作
一中畑拾七六歩 五ヶ年立帰
〆
藤蔵
一中田八歩 堰代成替り
一同拾弐歩 三ヶ年立帰
〆
利助
一上田壱畝六歩 弐ヶ年立帰
一中畑拾四歩 五ヶ年立帰
内七歩 善右衛門
七歩 利助
〆
徳兵衛
一中田壱畝拾三歩 三ヶ年立帰
一上田拾五歩 同断
一上田三畝八歩 同断
一上畑拾五歩 五ヶ年立帰
上田三畝廿三歩
〆中田壱畝三(拾脱カ)歩
上畑拾五歩
作右衛門
一中畑弐拾五歩 作右衛門
五ヶ年立帰
一同拾五歩 同断
一同拾五歩 同断
〆中畑壱畝弐拾五歩 五ヶ年
安右衛門
一上畑三歩 五ヶ年立帰
〆
用右衛門
一中田弐拾歩 弐ヶ年立帰
一同壱畝弐歩 同断
一同壱畝歩 同断
一中畑七歩 五ヶ年立帰
〆中田弐畝弐拾弐歩
長右衛門
一中田三歩 弐ヶ年立帰
〆
伝治一中畑八歩 五ヶ年立帰
〆
徳右衛門
一下田弐拾七歩 三ヶ年立帰
一一(中田壱畝三歩 弐ヶ年立帰
弐畝拾弐歩 同断
一上畑拾五歩 五ヶ年立帰
〆
市左衛門
一中畑拾五歩 五ヶ年立帰
喜兵衛
一中田拾歩 弐ヶ年立帰
一中畑拾壱歩 五ヶ年立帰
〆
忠兵衛
一上田弐拾五歩 弐ヶ年立帰
一同六歩 同断
〆
角右衛門
一中田弐畝弐拾歩 三ヶ年立帰
一上田三畝六歩 同断
一同拾三歩 同断
一同四歩 同断
上三畝廿三歩
〆中弐畝廿歩
段兵衛
一上畑三歩 五ヶ年立帰
一中七歩 同断
〆
佐五兵衛
一下々田八歩 弐ヶ年立帰
(弘西寺 実方正作氏蔵)
地震にみまわれた年の秋に、村内の耕地の復旧見込み調
査を行った報告書で、この状況を個人別にまとめたもので
ある。被害面積は田方のほうが多い。復旧の見積もりは田方
が二、三年で、畑方の復旧が五年である。また当分耕作を放
棄(当分不起)したり、畑作転換や用水路用地になった田も
ある。
115嘉(一八五三)永六年三月 二ノ水門の地震被害につき修復普請
入用見積書
覚
二ノ水門
一土台木 継手八継
但シ金輪継
壱継壱人ツヽ
大工手間八人 但壱人三匁ツヽ
一横土台木四本 切組大工手間
大工弐人 但壱人三匁ツヽ
一土台木都合拾六本 但けつり手間
大工四人 但壱人三匁ツヽ
〆大工手間拾四人
一天井石百拾三枚 但壱人六十文ツヽ
此持運人足 但壱枚五人掛
人足五百六拾五人
一大工手伝人足拾四人但シ壱匁五分ツヽ
一石工手伝人足弐百四拾九人 但シ壱人六十文ツヽ
右
三月六日
班目村小八
天井石古合羽組立共
石数弐百四拾七本 但シ壱人ニ付、石四本ツヽ組立
此工手間六拾壱人七分五厘
天井中継弐通り請石
石数七拾本 長四尺巾尺厚尺
此訳
長四拾六間六分六厘 弐通り三重分
此石工四拾六人六分六厘 但壱間壱人掛
天井石百拾三枚
此工手間 百四拾■壱人弐歩(分)五りん
但シ壱枚壱人弐分五厘
〆弐百六拾九人六分六厘
丑三月
班目村金蔵
覚
一松土台木長四間 末口八寸 六本
代三四百三十弐文
百拾五匁但壱本、五七拾弐匁ツヽ拾弐匁五分ツヽ
一同土台木長三間半 末口九寸 四本
代弐弐百八十八匁百拾匁
但壱本、五七拾弐匁ツヽ拾弐匁五分ツヽ
一同土台三間末口尺弐本
百百四十匁五匁
但壱本、右七拾匁ツヽ同断
一横土台 長弐間 末口六寸 四本
弐弐拾弐匁拾八匁
但壱本、七拾弐匁五分ツヽ匁ツヽ
九百弐匁〆六百五拾八匁
内山村直治
嘉永六丑年
三月
(班目自治会蔵)
嘉永六年二月の大地震により大口二ノ水門は、取水口や
大口堤の隧道部分が壊れたと考えられる。この史料は田植
えに間に合うよう三月に修復工事にとりかかったことや、
どのような資材が使われたか等を知らせてくれる。また班
目村小八が木材工作と組み立て及び大工や人足を、同村金
蔵が石の工作や組み立てと石工を、内山村直治が土台木の
それぞれを請け負って調達している。なお、地震関係の二ノ
水門の工事はこれがすべてなのかどうかはわからい。(表紙
欠・横帳)