Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100150
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔今治郷土史今治拾遺資料編 近世Ⅰ〕今治郷土編さん委員会編S62・7・31 今治市役所発行
本文
[未校訂](十三之巻 九代駿河守定保公譜)
一同年十月二日、夜亥刻過江戸大地震、小川町御上屋敷、
御殿向並内外御長屋過半潰、出火、御殿始南御長屋不
残御焼失、御武器土蔵、御米蔵二戸前残ル、勝道公、
勝吉公、御新造様、東御殿御透屋迄御立退、仮御住居
建、御新造様ニハ青山大膳亮様、御上屋敷へ御立寄、
翌日ニ至御里青山下野守様御下屋敷へ、御滞留被為入、
御家中之面々、男女一ト通ニ至迄、北側土手下近々遁
出、仮小屋ヲ設、即死廿五人、怪我人拾六人、少々怪
我人数不知、此風ニ付表長屋御門ニ而焼留、北長屋斗ハ
半潰ニ而止り、御召具足始御腰ノ物諸御道具、並金銀錢
諸役所、記録類悉皆焼失、
一右就天災、勝道公速ニ御登城、御機嫌御伺之上御退出、
殿中モ動揺之事、
一深川加賀新田御中屋敷、小石川御下屋敷、大破損之旨
追々申出候、
一同年十月三日、小川町上屋敷潰、御自火ニ付、御差扣
御伺之処、御差扣被不及旨御差図有之、
一大地震後、日々軽重地震有之、御上下仮立小屋普譜為
取掛候、
一今度之震災ニ付、御届等追々被差出候、
一同年十月六日、松平隠岐守勝善公、震災為御見廻、以
御用人左之御品被進之、
一松坂代 金三拾両
一勝道公へ 御大小一腰 御服一重
一勝吉公へ 御大小一腰 御服一重
一御新造様へ 御服一重
一同日、松平隠岐守様へ金千両御借用、御相談之処承知
相成候、
一同年十月九日、御家中始下通迄丸焼之分ヘハ、以思召
金子御取替被下、且又腰之物丸焼ニ而無之分ヘハ、金二
両宛御取替被仰付候、
一同年十一月三日、今般就震災、勝道公御大小類悉皆焼
失、御差支致恐察、服部外記今度新規仕立居候、大小
一腰御次へ持参、御用人井上平馬ヲ以差上度旨申伸、
披露有之処、御太慶思召、御手納之旨被仰出候、
拵附御大小
一刀 濃州伝寿命 長二尺二寸八分
一脇指 近江大椽忠広 長壱尺六寸
一同年十一月七日、江戸大地震、御上屋敷就御焼失、御
家老鈴木左脇、大目附蘆野弥五左衛門、郡奉行冨島平
造、為御用向立帰急出府、今治出船、本日着府、同月
廿三日江戸発足、播磨路旅行、十二月十七日帰着、
一同年十二月廿四日、夜六半時、紅葉山内就出火、勝道
公御登城、御供所小普請小屋焼失、御霊屋御別条無之、
四時過御退出、
一安政二乙卯年十二月廿四日、今般就震災焼失、定府者
小屋失、並小屋潰之面々、且奥向焼失之面々、勤番者
小屋潰之面々等、以割合拝借金被仰付候、
一同年十二月九日、小石川殿下屋敷仮御殿落成、大畧式
之上有之、
一同年十二月十日、小石川御下屋敷へ九時過御供揃、勝
道公勝吉公御同道、御引移相成、御届被差出候、
一同年十二月十五日、御新造様、小石川御下屋敷へ、青
山様ヨリ御引移、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1486
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 今治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒