[未校訂]去二日夜四ツ時古今未曾有江戸始前代未聞之大地震ニ而
御殿向大破潰同様有之上々茂深御当惑被遊一同茂途方ニ
暮候大変右 御府内ニ而一銭才覚出来兼今佐野陣張上下
路頭ニ迷候次第何共々々気ノ毒千萬ニ有之候得共依之御
領分拾壱ヶ村之内相応之者共江人選調立金御賴被成度此
度不取敢田巻正造為相談差遣し候間委細之儀ハ同人より
可申談候何れ茂得与工風御指筋ニ相成候様厚相心得出情
被成御賴候銘々呼出シ可申候処時分柄ニ付此方より差遣
候間村役人共可得其意此状早々順達留村ゟ可相返候 以
上
郡方
卯十月十日役所
拾壱ヶ村
金弐百両御請割合
一金三拾四両也下小鹿野村
上下郷
高割分一金四両壱分ト
銀弐匁九ト三リン
一金弐拾壱両也 石間村
同一金壱両三分ト
銀六ト五リン
一金弐拾五両也 般若村
高割一金弐両壱分ト 小森村
六匁四ト壱リン
高割一金弐両弐分弐朱ト
銀七匁壱ト四リン
一金拾六両也 日尾村
同一金三両弐朱ト
五匁八ト
一金拾五両弐分也 上日野沢村
同一金壱両弐朱ト
壱匁九ト四リン
一金五両也 寺尾村
高一金三分弐朱ト
弐匁三リン
一金四両也 飯田村
高一金壱分ト
五匁八ト四リン
一金拾三両弐分也 品沢村
高一金壱両ト
弐匁六ト四リン
一金拾壱両弐分也 伊古田村
高一金三分ト
七ト弐リン
一金七両弐分也 大田□(部カ)村
高一金壱分弐朱ト
四匁壱ト五リン
人撰
〆金八拾三両也
惣高割分〆金拾七両也
三匁弐ト三リン
拾壱ヶ村合高
三千百四拾石割
高百石ニ付銀三拾弐匁五ト掛
合金弐百両也三匁弐ト三リン返
(カ)御請書ひかへ
差出申御請書證文之事
一金弐百両也
右者今般御府内大地震ニ付 御屋敷様御殿向御破損所多
依之 御出役之上村々江人撰御用財金三(ママ)百両被 仰付候
間□役共衆評之上有徳之者共夫々申付候所当年之儀者国
産類格外下直其上賣先不捗(カ)取誠以難義之旨達相歎候得共
御上様御難渋御中奉□察厚申諭前書金弐百両上納仕度候
間其余何分ニも出来兼候ニ付別紙割付を以奉入御♠(ママ)候間
幾重ニも御免被成下置候様偏ニ奉願上候右御聞済相成候
上者来廿二日無相違上納可仕候以上
十月十九日
御領分武州秩父村下小鹿野村名主佐藤市之丞
同村名主代和平
般若村名主柴崎藤重郎
石間村名主武治平
太田部村名主新井十太夫
飯田村名主慶蔵
日尾村名主子之作
伊古田村名主勘左衛門
品沢村名主惣右衛門
小森村名主吉兵衛
寺尾村名主□平
上日野沢村名主平左衛門
御出役田巻正造様
人撰御用財書上帳
太田部村ひかへ
覚
一金弐両也 藤八
一〃壱両弐分也 十太夫
一〃壱両弐朱也 徳左衛門
一〃壱両也 杯左衛門
一同 半五郎
一金三分弐朱也 有甫
一金壱分弐朱ト 村高割
銀四匁六ト五リン
〆金七両三分弐朱ト
銀四匁六ト五リン
右者今般急御用財被仰出拾壱ヶ村々金弐百両御請仕候割
合書面之通奉御上納候以上
御領分太田部村名主十太夫
代□常蔵
御出役田巻正造殿
御酒料被下候ニ付
御請書ひかへ
差上申御請證文之事
一金八百疋
右今般御府内大地震ニ付御屋敷様御殿向御破損所多右
ニ付無御♠御用造(カ)ニ付拾壱ヶ村江人撰御用財被仰付村々
役人共集評仕金弐百両御請御上納仕候処右村々役人共
精情いたし候趣を以前書金八百疋御酒料御下ケ被成下
誠以恐入候得共難有御(ママ)戴仕候依之右者御請證文差上申
候処如件
―十月廿二日
秩父郡
拾壱ヶ村
御出役田巻正造殿
御酒料割合被下候分 太田部村
一銭五百拾三文
人撰金七両弐分江
割返し可申候
地震ニ付出府 御機嫌窺
御肴料 森伊兵衛立替分
一金三百疋 御上様
一金百疋 中村様
一同 簗田様
一同 白井様
一同 田巻様
一同 大木様
一金弐朱也 御門番所
一同
御取次河野藤助
一銭壱〆
御番所中間五人
〆金弐両壱分ト
壱〆
右金伊兵衛立替両□別相談之上御見舞仕候事出府取斗
ニ付惣代入用なし
御出役入用并伊兵衛立替ト都合
〆金九両壱分ト
七百五拾九文
下小鹿野村ニ而拾壱ヶ村高割
此割一金壱分也 太田部村
□―